人が話を聞けない理由~12の障害⑦~ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはようございます
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。

心理学はコミュニケーションラブラブ

先日から連載しておりますカウンセリング技術を応用した
コミュニケーションについての続き記事です。

「なんで旦那は私の話を聞いてくれないのか?」
「どうして子どもは私のいうことをきかないのか?」


まずはご自身の言動を振り返りましょ。
こんなこと してないですか~?

これ→「人の話を聞けない理由~12の障害①~」
これ→「人が話を聞かない理由~12の障害②~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害③~」
これ→「人が話をきかない理由~12の障害④~」
これ→ 「人が話を聞かない理由~12の障害⑤~」
これ→ 「人が話を聞けない理由~12の障害⑥~」

コミュニケーションの障害となる
人にしてはいけないことを「12の障害」として紹介しています。


悪魔「12の障害⑦~侮辱~」

侮辱やばかにする言葉などです。

「この部屋、寒いんですけど・・・」
と、あなたが訴えたとします。

その返答として 自分がそう言われた気持ちを想像してみてください。
「このぐらいで?情けないなぁ~」

どうですか?

「え?私が悪いの?」
って思っちゃいませんか?

そうです~。侮辱の言葉は「劣等感」を感じさせてしまいます。

寒いのを寒いって言っているだけなんだから
別に誰が悪いってことはないのにね。

言葉ひとつで 人の感情をプラスにもマイナスにも働かせてしまうのですよね。


いつも言っていますが
大人のエゴというか ずるさで
子どもには平気でこういうこと言ってしまうので 注意が必要ですよ。

劣等感を感じさせてしまうのですからね。
特にプライドの高い子には冗談でも言わない方がいいです。


12の障害、いよいよ後半戦ですね。
12の障害すべて記事にしましたら こちらも解決編書いていきます。

うわぁ目

「食」に関する記事もまだまだあるし
これは長丁場になりそうです~ショック!

よろしければ・・・お付き合いいだければ嬉しいですラブラブ

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

こんな内容を講座ではより深く、実例を交えてお話してきます。
子育て心理学講座は10月クラス募集開始しています♪
これ→「子育て心理学講座♪10月の開催ご案内」

ママの心や考え方のクセを心理テストでのぞき、
おこさんとのコミュニケーションのとり方をカウンセリング技術を応用して伝授いたします!

ぜひご参加くださいねラブラブ

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆