発達心理学におけるおやこヨガの役割 まとめ | 和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

和光市・板橋区 「ふれあい遊びヨガ」で心と体をスッキリと♪

「ふれあい遊びヨガ」を、子育てに活かしませんか?しっかりお母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になります。ママの心と体もスッキリ!

おはよん太陽
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。

埼玉は昨日から風がすごくて
夜中も強風でうるさくて眠れず・・・

寝不足ですが
出張レッスンや次女関係での学校での教育指導など
気を張ることがたくさんあります~ショック!

頑張りますっあせる


今日はつづき記事です。

先日から「発達心理学」と「おやこヨガ」をからめた記事に
挑戦中です得意げ

これ→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その1」
これ→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その2」
これ→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その3」
これ→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その4」
これ→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その5」

 
エリクソンは『人間成長の8段階』で
乳児期から老年期までを8段階に分けて

それぞれの年代で何を獲得していくか
といているのですが

これを参考にしながらお話ししてきました。

8段階ですので この先
「思春期」「成人期」「親となる時期」「中・老年期」
と続くわけですが

おやこヨガの特徴と対象年齢からいくと
前回の「児童期」で いちおうのまとめに入りたいと思います。


クローバー乳児期→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その2」

ふれあいが充分にあれば 「基本的信頼」が獲得できる。
できなければ「不信」となる。

クローバー2歳前後→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その3」

排泄での自己コントロールがうまく獲得できると「自立」。
しつけなどが厳しすぎて排尿失敗を繰り返すと「恥」や「疑い」を持つ。

クローバー3歳~6歳→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その4」

本人のやりたいことを優先してもらえる。のびのびと育てられた子は「イニシアチブ」
(主導権)を獲得する。
押さえられすぎると「罪悪感」が生まれる。

クローバー児童期→「発達心理学におけるおやこヨガの役割 その5」


思いっきり遊んだ子は「生産性」を獲得する。
塾やおけいこで遊びが足りないと「劣等感」を持つようになる。


ちょっと難しい言葉でまとめてあるので
詳細はそれぞれの各記事をご覧くださいね。


そして

それぞれの年代で獲得できなかったものについて。

もう どうしようもないのか?


いいえ 大丈夫です音譜


それぞれ 足りなかったことを補うのです。

乳児期での欠損は スキンシップで埋めましょう。

2歳前後の欠損は セルフコントロールの訓練で埋めます。

3歳~6歳の欠損は その子をまるごと受け止める。
「あなたはそのままで大丈夫!」
と伝えてあげましょう。

児童期の欠損は もちろん遊戯療法などで 遊ばせることで埋めます。


私もまだまだカウンセラーとしては経験を積んでいないので
もう少し分かりやすく説明したいけど う~ん・・・というところがあり
歯がゆいのですが

現在での「挑戦記事」ですので ご了承くださいませ。

どうでしょうか?


おやこヨガでは
スキンシップ・セルフコントロール・子どもを否定しない言葉がけ・遊びの要素
すべて プログラムに入っておりますよくまハート

発達心理学の面からみても
すばらしいプログラムなのです。


実際
カウンセラー取得するときに その動機を講師さんにお話したら

「すばらしいことをやっていると思います!頑張って!応援しますよ」
って言っていただけました。


だから
インストラクターさんたちには自身を持っておやこヨガを伝えていって欲しいし

子育て中のママさんには
受けて絶対ソンはないので 体験してみて!そして続けてみて!

と 言いたいですfor you


今回のつづき記事 どうでしたか~?

ペタしてね 読者登録してね

AIKOハート