ノートパソコンを使い始めた頃、画面の上を、やけにカーソルが動き回るのが気になった。
何のことはない、キーを打つ際に手がタッチパッドに触れていたせいである。
じゃあ、タッチパッドを無効にすればいいじゃんか (どうせマウスをつないで、そちらでポインタを動かしているんだから、タッチパッドは必要ねぇや) と思ったものの、中古で買ったマシンなので、取扱説明書みたいなものはない。
ネットで調べてみると、[Fn] キーと [F4] キーを同時に押せばいいと分かった (少なくとも、富士通の LifeBook なんかの場合はそう)。
それも、1回だけではダメで、2回繰り返す必要があった (再起動とかスリープから復帰させた場合は1回だけでOK)。
USB メモリに BionicPup (Puppy Linux) をインストールして、USB メモリから起動して使用する場合にも、この 「ポインタが画面の上を飛び回る」 という現象が発生。
これは [Fn] + [F4] ではダメだった。では、どうしたらいいのか。
メニュー から [セットアップ] → [マウス/キーボード ウィザード] と進んでクリック。

そうすると、こういうのが出る。

右下の [タッチパッドの設定] をクリック。すると下のような画面が出る。

右上の [Touchpad Mode] が [on] になってるはずなので、下向きの矢印をクリックして [off] に切り替える。
そうしておいて [Save] して [Quit] で終了。
これでタッチパッドは無効になった。
ま、実際にやってみればむつかしいことではない。
* たとえば東芝の Dynabook の場合だと [Fn] + [F5] とかである。メーカーによっても、また機種によっても、まちまちであるみたいだ。しかも、起動する度に初めに同じ処理をしなくちゃならない。Windows の側から設定しておけば、次からはいじらなくても大丈夫ということにしてくれると助かるのだが、Windows にはそのような設定項目は見当たらない。その点、BionicPup32 に関する限りは、一度設定しておけば、次の起動からは何もせずともタッチパッドが無効化されるので、楽ちんだ。
何のことはない、キーを打つ際に手がタッチパッドに触れていたせいである。
じゃあ、タッチパッドを無効にすればいいじゃんか (どうせマウスをつないで、そちらでポインタを動かしているんだから、タッチパッドは必要ねぇや) と思ったものの、中古で買ったマシンなので、取扱説明書みたいなものはない。
ネットで調べてみると、[Fn] キーと [F4] キーを同時に押せばいいと分かった (少なくとも、富士通の LifeBook なんかの場合はそう)。
それも、1回だけではダメで、2回繰り返す必要があった (再起動とかスリープから復帰させた場合は1回だけでOK)。
USB メモリに BionicPup (Puppy Linux) をインストールして、USB メモリから起動して使用する場合にも、この 「ポインタが画面の上を飛び回る」 という現象が発生。
これは [Fn] + [F4] ではダメだった。では、どうしたらいいのか。
メニュー から [セットアップ] → [マウス/キーボード ウィザード] と進んでクリック。

そうすると、こういうのが出る。

右下の [タッチパッドの設定] をクリック。すると下のような画面が出る。

右上の [Touchpad Mode] が [on] になってるはずなので、下向きの矢印をクリックして [off] に切り替える。
そうしておいて [Save] して [Quit] で終了。
これでタッチパッドは無効になった。
ま、実際にやってみればむつかしいことではない。
* たとえば東芝の Dynabook の場合だと [Fn] + [F5] とかである。メーカーによっても、また機種によっても、まちまちであるみたいだ。しかも、起動する度に初めに同じ処理をしなくちゃならない。Windows の側から設定しておけば、次からはいじらなくても大丈夫ということにしてくれると助かるのだが、Windows にはそのような設定項目は見当たらない。その点、BionicPup32 に関する限りは、一度設定しておけば、次の起動からは何もせずともタッチパッドが無効化されるので、楽ちんだ。