ケルトやろうぜ! | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

趣味のお話。


私はアラフォーと呼ばれる年齢です。

おそらくですが、この位の年の人だと

仕事:4
家庭:3
休息:2
趣味:1

くらいになって、毎日が目まぐるしく
過ぎていくバリバリおじさんなのだと
思います。


だから、いわゆる弱者男性、未婚かつ
パッとしない仕事の男性は、この位の
年から人生が虚無になってきて。

急に焦りやら絶望やらが湧いてくる…
なんて語られるかと思われます。


「45年間必死に生きてきた結果が
これなのか…?」
https://botchi.net/archives/1597411966.html


子供っぽい趣味に飽きてきて。
子供っぽい食が受け付けなくなって。

今更真人間には戻れず。
大人らしい大人にもなれず。

ただでさえ希薄な人間関係も、ひとり
またひとりと結婚や転勤で失い、ほぼ
ゼロになるのです。


今まで続けてきた子供っぽい体験から
幸せを得ようと、過去楽しい思い出を
引っ張り出してきても、以前ほどの
幸せが感じられなくなるのです。

むしろ少し億劫…辛さすら感じられて
きて、以前ほどの量を受け付けなく
なってくるのです。





どんどん減ってくる幸せと。
どんどん増えてくる孤独と。

そんな中、働き続けなければならない
不安に押しつぶされるのがアラフォー
なのです。


私?

私は平気です。





先日のブログの通り、私は「普通」の
生活をすると、私の心の中のコドモと
オトナ、幼児性と理屈屋が騒ぎ出すの
です。

長い人生経験で痛いほどわかったので
もう諦めているのです。


コギト・エルゴ・スム
https://ameblo.jp/malicetetsu/entry-12802375682.html


諦めていると言うか懲りたと言うか。

「普通」の幸せより「普通」を目指す
苦痛の方が大きいと知っているので。

もう分不相応の幸せを望まないと固く
誓ったのです。

賢く強いおじさんなのです。


本題に入る前なのに続く余談。

私は、いや、ワタシは…

自分の幼児性を持つコドモと。
自分の理論屋を持つオトナと。

心の中に二人がいて、癇癪を起こさぬ
ようにご機嫌を伺っているようだと、
先日のブログで書いたのですが。


おそらく、それは自分自身がこの世を
生き抜くために作り出したのではと。

そんな風に思えてきたのです。

自分を守るための処世術。


世知辛いこの世で勉強や人付き合いや
部活やバイトや仕事を頑張り続ける…

そんな根性は私にはなかったのです。

だから、そういう辛い所を別の自分に
担当して欲しかった…

そうやってキチンとした大人の自分を
作り出し、任せてきた…


でも、やはり辛い事はイヤだ。
サボりたい、寝ていたい、甘えたい…

そういう声が表に出て来ないように、
甘えた魂を別の自分に持っていて欲し
かった…

そうやって純粋な欲求を持つ子供の
自分を作り出し、任せてきた…


そうすることで、外から見たら普通の
大人になるよう振る舞えた…

のではないか…


心理学的な、心療内科的な、何らかの
分析っぽく言うと、そうなるのでは…
ないでしょうかね。

残された、何も残っていない抜け殻が
私のワタシなのです。


ま、今となってはどうでもよし。


人間性的にはちょっと破綻しちゃった
かも知れませんが。

人生設計うまく行ったので、ヨシ!


おかげで学校の成績はよかったし。

いい学校、いい会社に行けて、お金も
貯まったし。

一般的な会社員として、会議も出張も
飲み会もボーナスも経験したし。


ポンコツなままの人生よりは、ずっと
人として成長できたと思いますし。

とりあえず、仕事上の表向きの顔は、
それなりに好評なキャラが確立できた
所ですし。

結果論ではありますが、処世術として
成功でいいかと思うのです。


以前から書いている事なのですが。

自分の人生は自分のもの。

誰かのせいにしたり、誰かにどうにか
してもらおうなどとは思うべからず、
なのです。

こんな変わった人間性になった事を、
親や環境のせいにするつもりなど毛頭
ございませんのです。


人付き合いや、家庭を築くとか、人と
交流が必要な趣味とかはまだダメでは
ありますが。

ま、もう気張らなくていい位に人生を
謳歌できたし。

今から気張って「普通」を目指すとか
露ほども思わないし。

ゆっくり1人の自分の幸せを取り戻す
のです。


1人でも楽しめる幸せな趣味として、
代表的なものとしては、音楽があるの
です。

楽器演奏です。

音楽はいいね、心を潤してくれる。


90年代V系が好き、とずっと言って
来てるのですが。

同じくらい好きなのがゲーム音楽で。


決戦風のボスバトルが好きなのです。

まあ、そりゃそうですよね。

シナリオライターもグラフィッカーも
もちろん作曲者も、ボスを倒すための
ストーリーにするでしょうし。

そのボスとの戦いにピークが来るよう
創ってあるでしょうから。

少年の心の琴線に響くよう創ってくる
に違いないのです。

「いちばんいいもの」をそこに持って
くるに違いないのです。

いいもの、いい曲を持ってくるに違い
ないのです。


更に同じくらい好きなのが、民族風と
呼ばれたりする感じの曲。

ケルトやアイリッシュなんて呼ばれる
曲も好きなのです。

笛やバグパイプのメロディーが印象に
残る音楽ですね。


こちらもゲーム音楽に深く関わる曲で
して。

北欧のシーンに合うような感じの曲と
言えば伝わりますでしょうか。

石畳の町と、パンやミルクやチーズ、
果物が並ぶ市場。

頭巾をした村娘、樽コップでワインを
飲む青年、恰幅のいいおばちゃん。

近くには城があって、騎士や王や姫が
いて、遠くの山脈にはドラゴンが住む
…そんな風景が浮かぶのです。





往年のゲームには、そんな設定が多く
見られたかと思います。

中世ヨーロッパ、って感じですね。


だから、作り手さんもその次代を彷彿
とさせるケルトの音楽をゲームに多く
取り込んでいたのでしょう。

その影響を受けて、ゲーム好きの少年
達は、北欧の風景や音楽に魅了されて
きたのです。


私も御多分に漏れず。

そんなファンタジーな世界のゲームを
多感な時期にたんまり堪能してきたの
です。


ケルト音楽とゲームの繋がりについて
しっかり解説されている方がたくさん
いらっしゃったので。

ご紹介。


ゲーム音楽の中のケルト音楽・
北欧音楽要素
―ハイファンタジー作品との繋がりに
ついて―
https://acua-piece.com/post/168819519605/game-music-and-celtic-nordic-music


【特集】
ゲームを彩る民族音楽の魅力……
『クロノ・クロス』
『オーディンスフィア』
のサウンドの原点を探る
https://www.gamespark.jp/article/2020/03/12/97448.html


ケルト音楽とギター・ゲーム音楽に
ついて
https://www.musicgt-fanclub.com/celtic-music/


【ケルト音楽】
おすすめのゲームの曲・BGM7選!
https://flip-4.com/974


「ケルト音楽」でグーグル先生に質問
すると、たくさんのケルト音楽を聴く
こともできるのです。


リズムが癖になる ケルト音楽集
 【Celtic Music】作業用BGM (5)
https://www.youtube.com/watch?v=ihCB2eFufSc&ab_channel=BmgJPProduction.%21%21


ただ、やっぱり生の楽器演奏は一般の
家庭で趣味にするのは難しいのです。


音がね…


一般家庭からアコーディオンの音色が
聞こえてきたら…

腕があってもうるさいのです。


あと、特殊な楽器が多いためか、結構
お値段が張るものもあり。


ケルトの笛屋さん
どんな楽器がケルト音楽で使われる?
https://celtnofue.com/store/celtic_instruments.html


ただ、こちらのサイトを見ていたら、
たいへんお手軽なセットがあるでは
ないですか。


ティン・ホイッスル D管 >
量産モデル(お手頃価格)
https://celtnofue.com/items/detail.html?id=3748


2千円でケルトを体験できるってのは
だいぶ魅力なのです。

買っちゃおうかしら…


ただ、やはり現代日本で一番手軽で
ポピュラーでどこでも安く買えるのは
ギター、アコギでしょう。

私もタンスの肥やしになっているのが
2本あるのです。


ケルト音楽ではギターも使用される様
ですので。


アイルランド(アイリッシュ/ケルト)
音楽で使われている楽器の紹介
https://www.irish-fiddle.net/irish-musical-instruments/#21


【アイリッシュな楽器】
アイリッシュ・ギター
(アイルランド音楽)
https://www.youtube.com/watch?v=Mn8urVu3l_s&ab_channel=IrishFiddle


アコギソロでアイリッシュを奏でる…

これをオジサンがジジイになるまでの
人生の目標、生きがいとしようかね!


「Celtic Fingerstyle Guiter」
とかで検索すると幸せになれます。

まあ、出てくる演奏者さん方は流石の
腕前、私は人生かけてもこんなんには
なれそうにもありません。


ここあたり、初歩的な練習曲に丁度の
タブ譜がたくさんあるのです。


GuitarNick.com
Bluegrass guitar &
Irish folk songs: Tabs
https://www.guitarnick.com/bluegrass-irish-acoustic-guitar-tabs-score-chords.html


あと、こんなのもあるみたいですね。


【楽譜】
ギターソロのための20のケルト音楽集
~伝統音楽からエンヤまで~
/天満俊秀・編(タブ譜付き)
https://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=product_info&products_id=139891


なんかケルト音楽の大学サークルさん
結構あるらしいですね。


ケルトの笛屋さん
全国のサークル情報
https://celtnofue.com/play/circle_info.html


あとこんなとこも見つけました。


音楽関連サイトリンク集
ケルト音楽/アイリッシュ
http://www.music-style.info/music-style/html/004_001_033_001.html


と、いろいろ調べててちょくちょく名前
出てくる「ケルトの笛屋さん」さん。

どうやら日経新聞オンラインでも記事に
されているようです。


ケルト音楽、広めたい
演奏と楽器販売のhataoさん
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOIH0897L0Y2A201C2000000/


演奏もするし、教本も書くし、楽器の
販売会社の経営もしてるんですって。

アイルランドに行ったり、バンドを
組んだり、サラリーマン経験もしたり
で、今もパブでセッションを楽しむ…

はえ~すっごい…


こういうバイタリティが人生を豊かに
するんでしょうね。

リアルの場で人と交流する事に臆病な
人生を歩んできたおじさん、やっぱり
サークルとかそういう音楽好き仲間を
作ったり輪の中に入るのは怖いな…

改めて語りたい事もないし…


やっぱ、ギターソロタブ譜を買って、
独りで哀愁を感じながら演奏するのが
性に合ってそうですわね。

アクティブな人も、ネガティブな人も
楽しませてくれる音楽。

いやぁ、音楽って、本当にいいもん
ですね!