規制のお話。
とりあえず身近で代表例が多いテレビを
挙げてお話をするのですが。
例えば、食材を普通の調理や食事ではない
ような扱いをした場合、「スタッフがおい
しくいただきました」とつけるようになり
ましたよね。
それはおそらく、小さな坊やがお母さんの
ご飯を真似して遊び道具みたいにするのを
防ぐためだと思われます。
その一文で防げるとは思えなくとも、少な
くとも「そういう行為を助長するつもりは
ありませんよ」というアピールにはなりま
すね。
じゃあキチンと食べたシーンを出せばいい
のにと思いつつも、それは何がしかの理由
で出せないのでしょうね。
決して、文だけ出して本当は食べてないと
かいう理由ではないのでしょうね。
食べてるシーンを入れる尺が無いとか、
撮影クルーも食べてるから撮影できないと
か、そういう理由なのでしょう。
あと、何かのテレビで観た記憶なのですが
刑事もの・犯罪もののドラマで、犯人役が
逃げる時はシートベルトをするらしいです
ね。
撮影シーンをあとから見て「お前この撮影
の時ベルトしないで運転してたのかよ」と
警察のやっかいになったり、「急いでいる
時はベルトをしなくてもいいのか」と小さ
な坊やが勘違いしないためかと思われま
す。
道路交通法を守ってるシーンを死守してる
のに、詐欺罪とか殺人罪を犯しているのは
流すという矛盾も、逮捕されるという裁き
が下るのでOKなのでしょう。
悪いことをすると逮捕されるよ、という
教訓めいた番組にするなら許されるので
しょう。
だったら道交法の分も刑に上乗せすりゃあ
いいのに…と言うのは野暮でしょう。
あと、エログロバイオレンスは規制の対象
になりやすいイメージなのです。
おっぱいとか人体の切断面とか暴言とか。
それが出る時はピーとか謎の光とか謎の闇
とか謎の海苔とかが活躍するのです。
ちょっと(?)前、話題になりましたね。
ジョジョ第三部のアニメで、承太郎の喫煙
シーンに謎の闇が発生していました。
ストーリー上あのときにタバコを吸わない
という流れには出来なかったのでしょうけ
れどもね。
…いや、ジュースのクダリでスタプラの
素早さは言えてると思うので、なくても
破綻はしなかったでしょうけれどもね。
スタッフがどうしてもタバコを描きたかっ
たのでしょう。
ジョジョを知らないマダムが坊やと一緒に
テレビを観ながらチャンネルを変えてて、
偶然学生の喫煙シーンを観たりしないよう
な配慮なのでしょう。
その配慮がなかったら、こんなふうになる
でしょう。
「坊やのためになるような番組はないです
わねえ…」
ピッピッ
「あら、随分濃い絵柄のアニメですこと…
ンマ、この男性喫煙なさってますわ。
お下品ざますねえ…」
!!
「いや…待てよ…何かがおかしい…
コイツ…デザインは珍妙だが…これは…
学生服ッ!!
何てクレイジーな野郎だ…こ…コイツ…
学生の身分でタバコを吸っているッ!!」
ドドドドド
「はっ!坊やにこの場面見せたら…
高校生はタバコを吸っていいと思われるに
違いないッ!」
ドドドドド
「ま…まさか…まさかッ!」
「既に坊やが『見て』しまっているッ!」
「そのテレビから離れるんだァーッ!!」
…みたいな事になりかねませんからね。
規制しなくちゃいけませんね。
もっとも、こんなリアクションするマダム
ならきっとコミックスも持ってると思いま
すけどね。
…いや、そもそも謎の闇がタバコの絵を
隠しているだけであって、タバコを吸って
いるというシチューエーションはバレるで
しょうけどね。
じゃあ何で絵だけ隠すのかね。
何が言いたいかと言うと、規制の基準が
ガバガバすぎませんかねえってことなので
すよ。
こんなごくごく一部の人の不快感、それも
「もしかしたら影響が出るかも知れない」
みたいな曖昧で極小の悪影響の懸念を回避
するために規制やら修正をしているにも
関わらず、ですよ。
社内恋愛やら不倫やら、明らかに倫理上
避けるべき話題で、「俺だけを見てろよ」
みたいな三流寝言をイケメンボイスで言い
キスシーンの唇だけ検索ボタンで隠す様な
アプリCMはOKを出すって、映像倫理は
どうなっているんでしょうかね。
そのゲームを悪く言っているわけではない
のですよ。
その劣情を煽るようなCMを一般人が観る
時間帯に一般人向けに流すのは良くて、
大きいお兄さんしか起きてないような時間
帯に大きいお兄さん向けに放送されている
アニメは規制対象ってのは何の「倫理」に
基づくのか…と思ってしまうわけなのです
よ。
少年少女がビームとかオーラとか出して
9999のダメージを与えるゲームは暴力
的だみたいな批判をされるのに。
人間が人間を叩いたりイジメたりする場面
は良しとするような基準なのです。
子供も観るであろう年末年始特番に格闘技
を大々的に放送するシステムはどうなんで
すかね。
大きい親戚に小さい親戚が殴られたりとか
しそうですけれども。
あるいは年明けに学校で格闘技ごっこが
始まるとか。
何かで見た記憶なのですが、テレビは比較
的規制が厳しいらしいのです。
マンガやDVDは陳列される場所にホラー
とかR18とか書けるし、そういうのを
意図して入手しなければ観れないから、
多少刺激的なのでもOKとか何とか。
その作品をテレビで流す時は地上波版とか
言って規制されるそうなのですよ。
そうすることで「ノーカット完全版は円盤
買ってね!」として、購買を煽ることも
出来る…そうなのですが。
「倫理」って、何かね…?
東日本大震災以降、津波のシーンがある
報道では「津波のシーンがありまぁす!」
てテロップ出るようになったり。
トランスジェンダーだかシングルマザー
だか孤児院だかがテーマのドラマが「あま
りに生々しく心の傷が疼く」とか何とかの
理由で規制だか中止だかされそうだとか
されたとか(曖昧)…
そんな話も聞きます。
行き着けば「あのタレントの顔が不快」と
か「話し方がイラつく」とか、そういうの
も規制の対象になるのでしょうかね。
「観なきゃいいじゃん」とお思いの方も
少なくないとおもうのですよ。
私とか、私とか。
ネットでもそうですよね。
わざわざ見に来て文句を言って帰る奴。
質問掲示板とかに「少しは自分で調べて
下さい」って回答していく奴とか。
2ちゃんまとめブログで、そのスレタイ
のまとめで開いて、そのレスを読んで、
米欄まで読んだ挙句「頭の悪い記事だ」
とか書き込んでいく奴とか。
わざわざ見に来てそのあしあとを残して
行くとか、どんだけ暇なんだってんです
よ。
私は暇です。
なんたって無職ですからね。
閑話休題、テレビです。
テレビでも、そうだと思うのです。
わざわざ観て、わざわざケチをつける輩が
いるのでしょうね。
不満に思ったりネットでつぶやく分には
暇つぶしになるんでしょうけど。
わざわざその番組、そのテレビ局に連絡を
して番組内容を変えさせるってのは相当の
労力だと思うのですよ。
一部からとは言え、そうやって形に見えて
不満が挙がれば、対処しないわけにはいか
ないのです。
そうやって一部の声の大きい人の思う様に
世の中が動いていくのです。
それで大半の声を出さずにがんばっている
人の小さな不満が増えていくのです。
ソフトウェアのバージョンアップもその
パターンが多いんですよねえ。
エンジニア「こんなんできました」
ベテラン「うい」
一般人「ふむふむ…何とか使えるな」
トーシロ「なんだこれ!わからん!」
ver.UP
エンジニア「トーシロの不満を解消した」
ベテラン「もうちょっとアレ欲しいな」
一般人「なんだこれ…何で配置変えた…」
トーシロ「」(使うの止めた)
ver.UP
エンジニア「ご要望の機能を追加した」
ベテラン「うい」
一般人「いや前の機能で十分だし…」
トーシロ「」
みたいな。
常にソコソコの人が不満を持ち続ける感じ
なのです。
出る杭は打たれる。
出なければ打たれないのです。
良くも悪くも。
出てくれなければ叩きようがないのです。
万人に納得されるものなんてないのでしょ
うね。
仕方ないね。
だからテレビで規制が入るのは仕方ないと
しても、です。
だったら、イジメと怒号と仕事で失敗した
とか怒られたとかの頑張ってるドキュメン
タリーは規制していただけませんかね。
私の心が痛むので。
「この番組には頑張っている人が出ます」
って出して下さい。
なら私は「じゃあ観んとこ」て思います。