今朝の体重
*9.3㎏
昨日より-0.6㎏と声高らかに言いたいところですが
起き抜けは*9.8㎏で
ここからウォーキングへ行き
汗で水分が抜けてこの数値となりました。
明日の朝はこれより減らしたいので今日も夕飯抜きを頑張って早寝して
明日はまた早起きしてウォーキング行って汗かきましょう。
朝:
トースト 1.5枚
ミニトマト
前回のダイエット外来でベジファーストの尊さを熱く語られまして
あれ以来なにげに実践しています。
プチトマトが大活躍です。
今日は我が家の庭で採れたミニトマト。なんと座薬型です(食欲なくすーーーー!)
今度写真撮ります。
座薬型です。まさに。
昼:
お弁当
2人分並べるといい眺めだ。
これはマンチュウ弁当ですが干物のほっけを焼いただけです。
ブロッコリーは炒り卵と一緒に炒めました。
お約束のミネストローネ。
今日もトマト1個で作ったけど
昨日おいしかったのと私の分が少なかったので自家製トマトソース150gを追加して作りました。
********************
昨日、ミ〇〇のアフターサービスの子が現場確認に来てくれました。
今回は改造のことは伝えず、シャッターの異音対策のために来てもらってそのついでと言ってはナンだけど工事が可能かどうかの確認をしてもらいました。
結果、
可
しかも10万前後でできるんじゃないかという概算見積で
といっても給排水工事代金であって
シンクや作業台は施主支給。
詳細は保健所へ問い合わせて許可を得るための設備や環境の条件を確認します。
ミ〇〇のアフターの子は元パティシエで現在ハウスメーカーの現場管理をしているという異色の経歴の持ち主だけど
華麗な転身を図れるほど器用で人間関係もそつなくこなす。
我が家の現場監督はポンコツだったけどアフターでこの子がきてくれたからミ〇〇への不満はだいぶ解消されたけど
昨日はこの子に
「いやー今日は何かと思ったら菓子製造業許可ですか!びっくりしました!」
って笑われました。
元気なシニアだろ?
定年に向けて惰性で会社行って定年なったら毎日家で何しよう?っていう方多いんですけど
って言ってたけど
まぁこういうぶっ飛んだシニアが居たっていいじゃないか。
マンチュウみたいに「次新築するならそこでやってもいいんじゃないかと」
と言われたけど
今、ここで試験的にやって軌道に乗れそうなら
次の家はハンドメイドのアトリエとパンの厨房がある私にとって最強の家にしたいのさ!
と言っておきました。
私がこういう夢物語を語るかたわらではしっかりマンチュウも
「家はマコッチに任せるから俺にはロカビリーを大音量で聴きながら車いじりができるガレージを与えてくれ。それさえあれば俺は何もいらない」
って聞き分けのいいようなこと言うてるようだけど
このガレージが曲者で
車2台とめれるくらいの広さに1台を格納、
大量のタイヤとホイールを収納できる広さも必要で
なおかつ壁か床をチェッカーにしたい
とな?
それぞれの所有車は家とくっついたビルトインガレージなんだと。
チェッカーの壁紙はあるにはあるけどオーダーになってしまい通常の壁紙の15倍の値段がするのだが。
そしてこのガレージはビルトインじゃなくて独立型の建物にして完全なるマンチュウの「城」
もちろんシャッター付きでしかも贅沢品のオーバースライダーで
スマホで開閉できるタイプにしたいやら。
バイト行ってるだけでお金の準備は嫁任せで夢見たい放題みて語れるって羨ましい。
いい加減、整備士の資格とれば?って言ってるけどなんせ勉強嫌いなんでただでさえ重い腰はさらに重くなりから返事をするだけなんですがね。
この辺は超慎重派のマンチュウをぶっ飛びかあちゃんの私が少しずつ洗脳する作戦で
定年になるころには整備士免許取得させているというのがわたしの最近の目標です。
なんかね、
会社から捨てる予定のタイヤチェンジャーやらもらってくるらしくて(今週の土曜日)
それを実家に置くらしい。
タイヤをホイールから外して他のタイヤ(例えば新品のタイヤに履き替えるときとか)に組み替えるっていう技術?
って実はあんまりできる人がいないらしくて
マンチュウも冬と春にバイトに行ってるカー用品店でもできる人が一人しかおらんやら。
マンチュウは普通にやってるから私も道具さえあればできるもんだと思ってたけど
マンチュウの会社にもマンチュウしかいないとか。
へー!特殊技術なん?
そういうのスタンドとかカー用品店でやると高いから整備士の資格とって知り合いの請け負って代金割安でやればいいやん
って私は思うのだけど。
車検もユーザー車検自分でできるんだし稼ぐ方法ありそうだけどな?
って思うわけですよ。
まぁこの辺は追い追い。
と、こんな感じで
今日もお仕事と内職頑張ります。
比率は
2:8です(おかしい)
ではまた~!
【追記】
保健所へ電話して確認しました。
思ってたよりずいぶん簡単で
自宅の台所以外のスペースで
2槽式のシンク、または1槽式が2基、それぞれにレバー式の蛇口がついていればよくて
その他に手洗い用のボウルなんかは不要。
虫などが入らないように扉や窓に網戸が必要っていってる自治体もあるみたいだけどここは特に必要ない。
材料保管のための冷蔵庫や冷凍庫、作業台などもなくても許可は下りるとのことでした。
とりあえず、図面持って相談に来てもらうのが一番ですって言われたので近々行ってこようと思います。
となるとあとは食品衛生責任者だけども調べたら
ゆーか最短の日時は暑いよな💧
ってそんなこと言ってる場合じゃないか。
暑さと自分の気持ちと相談して受講日を決めたいと思います。
Eラーニングもあったけど集合型だと6,500円なのにEラーニングだと10,000円。
え。どうしよ。
って思ったけどやっぱ集合型か?
これを今日マンチュウに報告して
2槽式シンクの中古探しの旅に出ようと思います。うん。今週末だね。
そんじゃまた!本日2回目!