グループファイトApr23の私的ポイントまとめ 3/4 (Group fight Apr23) | 蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

蹴ったり飛んだり踊ったりする人の勝手な書き綴り。

日々全力で動くことを信条に掲げる、
MOSSA好き人間が送ります。

おはようございます。

Makotoです。

 

Group fight Apr23 の個人的まとめ、

後半です。

 

※スタジオレッスンの効果・感じ方は人それぞれ。

一個人の感想として、あくまでも参考程度に・・・

また、後々加筆することもあるかもです。

 

 

-- Group fight Apr23 --
TRACKLIST:

1. [WARM-UP] READY TO GO / OUTSKRTS
2. [BOX] SURRENDER / Darude & Ashley Wallbridge feat. FOUX
3. [MUAY THAI 1] COLD AS ICE / Foreigner
4. [KICKS] LET'S GET IT STARTED VS. ABOUT DAMN TIME / Black Eyed Peas & Lizzo
5. [MIXED MARTIAL ARTS 1] DON'T BACK DOWN / Mammoth WVH
6. [SUPER BOX] FIGHTER / Warcub
7. [MIXED MARTIAL ARTS 2] IT TAKES TWO VS. BLURRED LINES / Rob Base & DJ E-Z Rock & Robin Thicke feat. T.I. and Pharrell
8. [MUAY THAI 2] BIT A BAD BOY / Scooter
9. [CONDITIONING] BAD MAN / Pitbull feat. Robin Thicke, Joe Perry & Travis Barker
10. [COOL DOWN] ENTER SANDMAN / Alessia Cara & The Warning
BONUS1. [BOX] HERE COMES THE SHOCK / Green Day
BONUS2. [MUAY THAI 2] I'M RAVING / TNT feat. Popr3b3l

 

>>コリオはこちら

■Group fight Apr23 Trailer

 


 

6. [SUPER BOX] FIGHTER / Warcub
 

ハイテンポでひたすらパンチを打つ、
SUPERBOXトラック。

 

【Round 1】パンチx2 → パンチx4 → パンチx8 → パンチx12 → パンチx16
【Round 2】アッパーx2 → アッパーx4 → アッパーx8 → アッパーx12 → アッパーx16

パンチとアッパーの練習パート。

連打の打数が少しずつ増えていく

今までになかった遊びが入っている。

 

パンチもアッパーも、

正中線を軸にした回旋を意識する。

テンポや連打が速い中では、

アッパーは下半身の上下動作は意識しなくてもOK。

 

【Round 3】パンチx4 → アッパーx4 → フックx4

パンチとアッパーに左右のフックが加わったコンビネーション。

最後のラウンドも同じ動作。

 

フックは相手を倒すフィニッシャーの意識で

全力で振り切る。

その際体が勢いに持っていかれないように体幹で堪え切る。

 

【Round 4】片手スピードバック右左 → 両手スピードバッグ

スピードバッグで肩のトレーニングをする。

曲は落ち着いているので、

全力で回すよりかは適度にペースダウンをして

最後のラウンドのコンビネーションに繋げる。

 

スピードバッグは手を回しながら

目の前のミットを叩く動作なので、

手を回すことよりも叩くことを意識すると

トレーニング効果が増す。

 

両手で回すところは、

早ければ早いほど肩へ刺激が入る。

かつ、回す時の交差具合も

手首と手首が交差するくらい深く(リストオーバーザリスト)すると、

更に刺激が増す。

 

 


 

7. [MIXED MARTIAL ARTS 2] IT TAKES TWO VS. BLURRED LINES / Rob Base & DJ E-Z Rock & Robin Thicke feat. T.I. and Pharrell

パンチとキックを組み合わせて、
コンビネーションを楽しむ、
MMAトラックの2つめ。

 

全体的に、

SUPERBOXで上がった心拍数を少し下げ、

程よく暑い状態でコンビネーションを行うようになっている。

 

また、

コンビネーションを2つに分解し、

それぞれを練習した後に合わせて動く設計になっている。

 

【Round 1】右フック → 左フック → ジャック×2
【Round 2】右移動 → 右サイドキック → 左移動 → ジャック×2
【Round 3】右移動 → 右サイドキック → 左移動 → 右フック → 左フック

最初のラウンドのフックは軽くでもいいけど、

体が横になるまで回し切るのは忘れない。

 

移動後の攻撃は、

体が流れないようにブレーキをかけて止まった後に動くようにする。

体幹への刺激とともに、怪我のリスクも減らす。

 

【Round 4】スプロール → チョップラン

リングの外で行う練習パート。

スプロールはスクワットにしてもいいし、

チョップランはかかとの上げ下げだけにしてもいい。

 

チョップランの最後は、

走りながらファイトスタンスに変えるように動く。

 

【Round 5】ジャブジャブクロスクロス → クロスジャック
【Round 6】前進 → ラウンドハウス → 後退 → クロスジャック
【Round 7】前進 → ラウンドハウス → 後退 → ジャブジャブクロスクロス

ジャブとクロスとキックのコンビネーション。

ジャブもクロスも連続して撃つが、

1発1発をしっかり引き戻してから撃つと

肩から背中に効いてくる。

 

最初のラウンド同様、

移動後はちゃんと止まってから攻撃する。

 

右足上げてジャブクロスx3 → ウィービング → 左足上げてジャブクロスx3 → ウィービング
ランジしてジャブクロスジャブ

最後のパートはバランスを取りつつ攻撃を行う、

ピークのパート。

片足あげてのパンチはシンプルにバランス力が試される。

足から頭まで1本芯を通した感覚を作って、

コアを引き締めてバランスを取る。

ゆらゆらは絶対するので、

集中して揺れが起こった時に最小限に戻すように心がけると、

バランスが自然と取れてくる(自分の体感)

 

ウィービングはなるべく体勢低くできるよう、

スクワットを頑張る。

 

ランジしながらのパンチは、

ランジに気を取られてパンチを遠くに出すことを忘れがちなので

しっかり肩を回して遠くに当てることを意識する。

 

 


 

8. [MUAY THAI 2] BIT A BAD BOY / Scooter

 

心拍数の最後のピークとなる、
MUAYTHAIの2曲目。

 

【Round 1】パンチx8 → 右ディセンディング → 左ディセンディング → パルス
【Round 2】パンチx8 → 右ディセンディング → 左ディセンディング → 前進 → パンチx8 → 右ディセンディング → 左ディセンディング → 後退

肘を上から相手のこめかみに叩きつける

ディセンディングエルボーが入ったコンビネーション。

 

構えた状態から肘を少し高く上げ、

対角線上に肘を落として、相手のこめかみを撃ち抜く。

体の回旋動作で勢いつけるのをサポート。

撃つ側のかかとを上げることで体が回りやすくなる。

上から下への攻撃だけど、

下半身の上下動作はさほど重要ではなく、

攻撃の勢いを軽く吸収する程度の意識。

 

【Round 3】右ニーx4 → 左ニーx4 → 右ニーx2 → 左ニーx2 → パルス
【Round 4】パンチx8 → 右サーキュラー → 左サーキュラー → 右サーキュラー → 左サーキュラー
【Round 5】右ニーx4 → 左ニーx4 → 右ニーx2 → 左ニーx2 → 右サーキュラー → 左サーキュラー → 右サーキュラー → 左サーキュラー

ニーとエルボーのコンビネーション。

 

最初はニーだけのパート。

ニーは身長の高い相手の首をつかんで、

自分の腰辺りまで引っ張ってくるイメージで、

両手を頭上から骨盤に持っていく。

 

サーキュラーエルボーは

肘を鋭角にした状態で横から相手のあご辺りを殴りつける。

手はグーよりパーの方がより肘を鋭角にできる。

 

右ニーx2 → ジャンプジャブ → 左ニーx2 → ジャンプジャブ
右ニーx2 → ジャンプ右サイドエルボー → 左ニーx2 → ジャンプ左サイドエルボー
右ニーx2 → プロパルジョン(orジャンプニー) → 左ニーx2 → 左プロパルジョン(orジャンプニー)

ラストのピークパート。

ニー2回とジャンプ攻撃のコンビネーション。

 

ジャンプ攻撃は高さはあまり必要ないが、

疲労が貯まっている状態の脚でジャンプするので

結構ハードかも。

もちろん限界超えたいなら高いジャンプを目指すのはアリ。

 

ラストはノーマルはプロパルジョンで、

ハードオプションとしてジャンプニーも可能。

 

 


 

アクティブに動く曲はここまで。

次回は最後の2曲!