自分に向いているクラフト仕事の見極め方
こんにちは、中央線 武蔵小金井駅徒歩3分のクラフトパンチで作るペーパーフラワー専門クラフト教室 船原さわこです。
自分に向いている仕事って何だろう?って思う事ってないですか?
クラフトが好き。
クラフトを仕事にしたい!って思っても、色々な職種があります。
①教室を開催する仕事。
②作品を作る仕事。
③作品を販売する仕事。
④クラフト業界運営を教える仕事。
⑤クラフト運営を支える仕事。
⑥通販ショップ、雑貨店の運営・手伝い
等々
最初は、自分はどんな仕事が好きなのかで、考えて決めて行って良いと思います。
今まで出会った方の中でも、販売が好き・講師が好き・・というのは、好みで、どちらもいらっしゃいましたね。
でも
例えば、
教室を開催する仕事でも、自宅なのか、カルチャースクールなのか、公共施設なのか、イベントでのワークショップなのかで、この先見えてくるものが全然違うし、
作品を販売する仕事でも、自分の作品を販売するのか、他の方の作品を販売するのかで、自分の居場所も変わってきます。
ネット販売か、リアル販売か、委託販売かでも違います。
まだ、何もやっていなくて、これからクラフトを仕事にしてみたいという方は、出来る事から始めてみる事をお勧めしますが、クラフトの仕事をすでにしていらっしゃる方は、5年後、10年後を考えてみると、「今」、これをやっておくといいかなっていう事も、見つかるかもしれませんね。
勿論、やっていく中で変わっていってOKなのですが、この先、どうなっていたら自分にとって幸せなのか、5年後、10年後も考えていく事で、「今」やるべきことが違ってきます。
だから、インストラクターコースのお仕事の始め方の話でも、
「まずは、出来る事からやってみましょう
でも、それが軌道に乗ったら、次のステージに進みましょう、
そのことも頭に入れて最初のスタートを切りましょう」
って事をお伝えしています。
私もね、その都度、その都度、「自分は何がしたいのか」「何が向いているのか」について、考えてきました。
私の場合は、自分の心の中に入る。。と言うのでしょうか?
じっくり自分に向き合う時間を作っています。
でも、いくら向き合っても、実際にやってみないと分からない事もあるので、「これやりたい」と思った事があったら、まずやってみる。
でも、やってみて、やっぱり向いてないかなぁ・・と思ったら止める。
そうしていく中で、向いているものが見えてくるのですね。
ここんとこ、作品作りをしていたのですが(レッスン用なんですが💦)
お花屋さんみたい(*^^*)
なんかね、気分が落ち着きました。
やっぱり、職人肌だなぁーと思ってしまいました。
最近、なかなか作品作りの時間も無かったので
2018年は、職人になるのもいいかな。。なんて思ってます(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
船原さわこ
ペーパーフラワーが本格的に学べるクラフト教室 中央線 武蔵小金井教室