グルーガンを扱う方法!グルーガンについて!ペーパーフラワーを作る時
通信講座・対面講座(武蔵小金井駅徒歩1分)のペーパーフラワー・ジャイアントフラワー専門教室 ハッピークリエイティブアカデミー 船原です。
今日は、グルーガンを扱う方法について書いてみたいと思います。
通信講座の方も、教室に来てく出さっている方も・・
「グルーガン苦手~」という方、多いです。
でもね、何度も使っていく中で、色々覚えて、「好き~」となる方が多いです!
グルーガンも慣れですね。
【グルーを出す量】
グルーガンを使う時、ちょこっとしかグルーを出さない方が結構いらっしゃいます。
グルーは、紙に塗るのではなく、ぷっくり膨らむ感じに乗せるのがお勧め。
これくらい↓↓↓私は一気に使います。
ぷっくり膨らむ感じ。
勿論、小さな花を作るときに、たっぷりはつけられないけど、塗るように平たくグルーを付けると、すぐに固まってしまう。
固まってしまって、上手く付かなくてポロッと取れてしまったり、思う場所に貼れなかったり・・という原因になります。
バラを作るときも、中途半端にグルーを付けて、後で剥がれてしまっても、もう後からは貼り付けられない事が殆どです。
だから、膨らむ感じにつけて、しっかり乾くまで押さえておくのがお勧めですよ。
【高温VS低温タイプ?】
私はグルーガンの高温タイプを使用しています。
低温が好きという方もいらっしゃいますが、高温は固まるまで時間が少し掛かるので、慌てないで済みますからねー。
好みかもしれませんが。。
【ボンドとグルーガンの違い】
ボンドは普通に貼る時に使用します。
ボンドの利点は、貼った後、ボンドの跡が見えにくい。
また、直ぐには貼り付かないので、貼った後も移動が可能。
逆に、なかなか貼り付かないので、貼りにくい場所、直ぐに貼り付けたいときはグルーガンを使用します。
あとは、平らに貼れる(盛り上がらない)
グルーガンだと、グルーの厚みが少し出てしまうこともある。
だから逆に、浮かせて貼りたい時はグルーガンを。
浮かせたり、斜めに持ち上げるような貼り方をしたい時には便利です。
又、ボンドではつかない場合も、グルーガンの登場です。
硬いリボンとか、そのリボンの上に花を貼りたい時とか。
大きな花の時とか・・
リースに貼る時、立体の物に貼る時など。
ボンドでは、なかなか貼れない時には、とても重宝します。
【100均のグルーガンは?】
100均でも、200円~300円位?で買えますね。
私は100均で購入したことが無いのですが、買ったという方の話を聞くと、「グルーがどんどん垂れてきちゃう」との事でした。
使っていないのに、電源を入れておくだけで、グルーが溶けてくる。
だから、グルーもすぐに無くなっちゃう。
とのこと
これは使いにくいし、グルーが勿体ないですね・・
もしかしたら、100均でも当たり外れがあるのかもしれませんが・・
100均で買った後に、買い直している方も結構いらっしゃいます。
でも、一番手軽にすぐに手に入ると思いますので、今後も使うかどうか分からないけど、とりあえず買っておこうという方には、良いのかもしれません。
また使う可能性がある方、綺麗に作品を作りたい方はホームセンターや、クラフト系の店、通販での購入をお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
船原さわこ
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
無料動画レッスン!
5日間でペーパーフラワーペンが作れちゃいます。
各種資格講座はこちらから↓
※対面講座・通信講座で開催しています
■
ペーパーフラワーが本格的に学べるクラフト教室 通信講座 東京 中央線 武蔵小金井教室