ペーパーフラワーをアクセサリー用に加工する事。
こんにちは、通信講座と東京中央線 武蔵小金井駅徒歩3分のクラフトパンチで作るペーパーフラワー専門クラフト教室 船原さわこです。
最近、ペーパーフラワーでアクセサリーを作る方が増えてきましたね。
私も、8年くらい前から、ペーパーフラワーの加工を考えてきましたが、趣味で作っていただけだった事もあり、あまり追及してこなかったので、どの方法が良いのか悪いのか?は結論は出ていません。
始めは、瞬間接着剤を塗っていました。
かなり、強度はありました。
その次は、ニスを塗りました。
これも、簡単で良かった気がします。
今は、レジンが出回っていますので、光沢も綺麗なので、レジンで固めたり。。
でも、販売するには強度は必須。
壊れてはいけないし、見た目の綺麗さも重要です。
先日お会いした○○さんも、○○さんも、ペーパーフラワーのアクセサリーを持っていましたので、最近はレジンが流行っているな・・と感じていました。
最近、ユザワヤに行っても、ペーパーフラワーのような花を、レジンで固めて、アクセサリーを作っている物が、よく飾ってあるので、レジンが一番なのかと思っていました。
ユザワヤのショーケースを見ていると、綺麗で吸い込まれそうになります。
レジンを使えば何でも出来ちゃいますねー
コレも↓↓
見てるだけで、吸い込まれそうになった商品。。
だけど・・
今後も、私は趣味で作る程度だと思いますが、以前、HCA認定3DフラワーインストラクターさんのFBグループで、レジンの強度について聞いてみましたら・・
意外にも、反レジン派が多かった!!
黄ばむ・壊れる・・・
という事で。。
※全てのレジンが悪いわけではありません
加工の仕方によっても変わるし、付ける物によっても違いますので。
皆さん、色々工夫して、それぞれ工夫した材料で、アクセサリーを作っていました(*‘∀‘)
ほんと、研究熱心な皆さん♡
「壊れちゃいけないし・・・」という責任感も凄いですね。
壊れない・黄ばまない方法を、それぞれに考えていらっしゃいます。
3Dペーパーフラワーの幅も、受講生さんたちで、広がっていきます。
これからも楽しんで、ペーパーフラワーを使って頂けたら嬉しいです♡
最近、生徒さん達から、色々な活用法を聞いて、私の方がビックリやら、ありがたいやら。ホント、ペーパーフラワー覚えておくと、色々と活用できますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
船原さわこ
無料動画レッスン!
5日間でペーパーフラワーペンが作れちゃいます。
ペーパーフラワーが本格的に学べるクラフト教室 中央線 武蔵小金井教室