ゲームと聞くと
子供にはさせたくないと
思われている方も
いらっしゃると思います。
ただ
私の周りの頭の良い人たちは
皆んなゲームが好きです。
東大卒の方や名門校の男の子
慶應卒の方も含め
高学歴の方になるほど
隙間時間にゲームをされています。
息子もゲーム好きで
特に最近はにゃんこ大戦争が
大のお気に入りです。
お客様の中にも凄い方が
数人いらっしゃるのですが
ゲームを見せてもらったら
ユーザーランク30000近くで
美人で娘さんも可愛いので
2人でYouTube配信すれば
(バズるんじゃないかと思ってます)
ネコカンすご〜い
息子はこのゲームを
やりだして半年くらいなので
まだまだですがそれでも
楽しそうにしています。
結構難しいし攻略に頭を
使うんです。
子供にも大人にも難しい
漢字もあるので
言葉の意味を調べたり
漢字を覚えることになるので
とても良いのではと思います。
ルールとして基本は1時間だけ
宿題も家庭学習もピアノも
終わらせたらやれるんですが
習い事のせいでできない事もあり
それじゃ足りないよなぁと
思いながらも
ゲームも漫画も読まない妻なので
一生理解することないでしょう。
以前ゲームは何ももたらさないと
聞いた事があったんですが
最近は真逆の話を良く耳にします。
❶ 平均より長くゲームをしている
子のほうが知能が高くなる
❷脳活動や意思決定能力を強化する
❸しない子と比べると記憶力が高く
運動能力も高い
まじですかー
など他にもいろんな論文があります。
また子供だけではなく
パズルゲームやカードゲームは
認知症の予防にもなるそうで
脳の活性化がもたらす良い影響です。
さて記憶力ですが
英語など暗記をするなら
勉強の時に是非
ひたすら書いてください。
右手を握ることで記憶力が
高くなるという論文があります。
様々な勉強方法があるのですが
ご存知の方もいると思いますが
Doodling while learning(落書き勉強法)
ハーバードの学生は利き手で
ぐるぐる落書きしながら
記憶していくと聞きました。
30%近く記憶力アップするそうな
利き手が右手でなら
ひたすら書くという事で
記憶力がさらに向上すると
考えたりします。
因みに思い出すときは
左手をぎゅっと握ると
良いと言われてます。
左脳はインプットだから右手
右脳はアウトプットだから左手
ほら脳は首らへんの延髄で
交差するので
錐体交叉
って言うんですけどね
とりあえず子供には
ゲームはさせるべきだと思います。
したくない子は別に良いのですが
Nintendo Switchも新しいのが
出るみたいですから
我が家にはコンシューマーゲーム
ないのですが買ってあげたいですね