お客様から頂きました。
とうもろこしは
茹でたのをかぶりつくのが
1番美味しい気がします。
さて、茹でかたの工夫で
さらに美味しくみずみずしい
とうもろこしを味わえます。
購入してすぐ茹でるほうが良い!
《茹でかたのポイント》
皮を剥くのは茹でる直前!
茹でる直前まで冷やすと甘みが増す!
乾燥しないために皮があります
薄皮1枚残し、ヒゲも残して!
薄皮を残すと甘みが逃げず
ヒゲを付けたままは粒が黄色くなる!
鍋には最初、塩をいれない!
水の状態から茹ではじめ
沸騰したらそのまま中火で5分
ゆっくり水から茹でることで
さらに甘みが増すようです
そして火を止めてすかさずそこに
塩を舐めてしょっぱいなと
感じるくらい入れて2分放置
鍋から取り出して
あつあつの状態で薄皮とヒゲを
取り除きラップですぐくるむ
火傷には十分気をつけて!
ラップですぐ包むことで
湯気と一緒に甘みが逃げるのを防ぎ
みずみずしい状態を保てます。
因みにヒゲの数と粒の数はおなじで
ヒゲはもともと雌しべです。
とうもろこしの主成分はでんぷん
たんぱく質、脂質、糖質を
バランスよく含有しています。
黄色い部分に含まれる色素成分は
ゼアキサンチンと呼ばれる成分
活性酸素の除去に役立ち
肝臓の発がん防止効果が
あるとされています。
食物繊維が含まれ脂質の吸収を抑え
便秘の予防・改善、大腸がんの予防
コレステロールの吸収抑制効果あり
疲労回復にも効果があるビタミンB群
塩分を体外に排出して
血圧の上昇を抑えるカリウム
老化防止に役立つビタミンE
日本で栽培されているほとんどは
スウィートコーンと呼ばれる品種。
実の根元の胚芽部分に
リノール酸が豊富に含まれ
血圧を下げたりコレステロール値を
下げたりする作用があります。
黄色い品種のとうもろこしには
β-カロテンも含まれています。
貧血予防の鉄分や葉酸も豊富!
カロリーは、1本あたり170Kcal
野菜のなかではカロリーは
高いほうなのかもしれません。
iPhoneからの投稿