映画「終戦のエンペラー」 | マコチンのブログ

マコチンのブログ

自由に活動、自由にコラム

昨夜、レイトショーで映画「終戦のエンペラー」を観てきました。
予告を観たときから気になって仕方がなかったこともあり、初日に行きました。
その内容を知り、もの凄い感銘を受けたのでブログにします。
内容(ネタバレ)には触れませんが、興味ある人は読んでやってください。
なお、戦争論議に結論を付けるような内容にはしたくないので、そこの正義は触れません。


日本人ですら、ほとんどの人が昭和天皇おろか、ご存命の今上天皇(平成天皇)のことですら
その存在の意味や役割、生まれた時から崩御に至るまで「国の象徴」を背負うことの苦労など、
細かくは知らないのが現状だし、おそらく本当の意味での理解はできないでしょう。
もし外国人に「天皇ってなんだい?」と聞かれても、僕は正しい返答はできません。
でも、この映画が少しそれを教えてくれた気がします。

まず、これがアメリカで作られた映画であることに驚きます。
外国人が描いたとは思えないくらい、日本と日本人のことを見事に表現してくれています。
西田敏行氏も
「日本人が書いたんじゃないかってくらい日本人のことをよくわかってくださっている。」
とコメントしているように、実に中立的なポジションで描いてくれています。
アメリカ贔屓でも日本贔屓でもない。原爆投下を正当化するわけでも否定もしない。
失礼ながら「こんな視野の広いアメリカ人監督がいたのか」というくらい完璧な立ち位置です。
その監督を務めたピーター・ウェーバー氏の名前も初めて聞きますが、
宮内庁が初めて皇居内での撮影をOKした映画となったほど、素晴らしい誠意を感じます。

この映画の良いところを挙げれば切りがないですが、少しだけ列挙するとこんなところです。

・アメリカ(母国)への愛国心が感じられる
・アメリカ兵への敬意も感じられる
・日本(相手国)への敬意も感じられる
・日本人ですら失いつつある日本の持つ美しい部分をこの上なく見事に描いている
・天皇というある種タブーの領域を、的確な表現方法で見事に表現している
・起きてしまった戦争を肯定も否定もしていないが、戦争の悲惨さは迷いなく伝えている

そんな映画です。

説明が下手くそで申し訳ないですが、日本人とアメリカ人には是非観てほしい映画です。
俳優陣も申し分なく、本当に良い映画を観ました。
仮にこれが事実と違っていたとしても、今後の日米のためにもこれを事実とすべき作品です。

また、この歴史がまだ僕らのおじいちゃん、おばあちゃん世代の出来事なので、
もっともっとお年寄りを大事にしなきゃいけないなと思わされます。

最後に、昭和天皇役という重役を担われた
歌舞伎界の片岡孝太郎氏の勇気に賞賛を贈ります。