こんばんはにっこりぽってりフラワー


宮城県の海沿いに出かけてきました。


私は、東日本大震災の時は、宮城県の山沿いで被災しました。私は、地震の被災者ではありますが、津波の被災者ではありません。


津波の被災者に対して申し訳ない。


そのような感情がいつもどこかにあり、津波被害を受けた地域へ足がなかなか向きませんでした。震災遺構も見る気持ちになかなかなれませんでした。津波被災地にボランティアに行くなどのアクションも起こさず、自分の生活だけに集中してしまった10年余りでした。


先月末に、映画「天間荘の三姉妹」を観てきました。






津波で亡くなった方々、被災した方々を、優しくファンタジーに包んで表現してくれた映画でした。映画を観て、涙が溢れてきました。(上記の2つのブログ記事にも私の心境を書きました。)


映画を鑑賞する前から、実は、宮城県の海沿いに遊びに行く計画を立てていました。


鑑賞して数日経ってから、


そろそろ、震災遺構を直視する時が来たんじゃないか、と自分の中で思いました。


宮城県、岩手県、福島県の海沿いは、ほぼ全部津波被害を受けたので、震災遺構はたくさんあります。被害を伝え続けている施設もたくさんあります。全部は、行けないので、今回は、南三陸町と気仙沼市に行くことにしました。

(石巻市の大川小学校や門脇小学校などは、まだ行く覚悟が持てないでいますが、近いうちに必ず訪れたい場所です。)





写真を載せていきます。





【宮城県 南三陸町】


南三陸さんさん商店街


モアイ像




南三陸町防災庁舎


↑この防災庁舎の建物の2メートル上まで津波が来たそうです。


南三陸町震災復興祈念公園


海が見えます。


海に向かって手を合わせました。

「南三陸町東日本大震災伝承館 南三陸311メモリアル」建築 隈研吾 






※詳しくは、こちらをご覧ください↓



海鮮丼をいただきました


たくさんの人が来ていました。

モアイ像とオクトパスくん


11月5日は、国際津波デーです。

この日は、11月6日。早朝に防災訓練が行われたようでした。


あの防災庁舎を直に見ました。たくさんの人が住んでいたところが公園に変わっていました。


行って良かったと思います。





次は、気仙沼市に向かいました。


続く。