博多の旅(その14)博多旧市街~住吉神社 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

福岡市の住吉神社は、大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに「三大住吉」の一つに数えられる神社だ。全国の「住吉神社」の始祖とも言われている。当初は航海守護神の住吉三神『底筒之男命(そこつつのおのみこと)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)、上筒之男命(うわつつのおのみこと)』が祀られ、相殿として、天照皇大神、神功皇后も祭神として祀られ、住吉五所大神とypばれている。

全国には、住吉神社は2,300社以上ある。神社本庁に登録されている住吉神社は2129社とされる。住吉大社が総本社とされることが多いが、住吉大社に伝わる「住吉大社神代記」に筑紫大神が神功皇后に「わが荒魂を穴門山田邑に祀れ」と神託を下したので穴門直の祖である踐立が下関の住吉神社に荒魂を、津守の祖である手搓が和魂を住吉大社に祀ったと記述されている。筑紫大神は、福岡の住吉神社を示すことなので、福岡の住吉神社が住吉神社の祖とされる。

ヤマト王権以来から、航海守護神として、崇敬されていることから、瀬戸内海を通り、玄界灘に抜ける航路が、その当時から確立していたと考えれる。

中正からは、筑前国一宮であり、一般にも、海にまつわる神として崇敬を深めていった。延喜式神明帳の式内社(名神大社で、)新社格制度の下では、官幣小社に列せられ、現在は神社本庁の別表神社である。

 

 

南参道から境内に入る。

三日恵比須神社が鎮座している。

航海の神「恵比須大神」が祀られている。この池は功徳池と名付けられている。


境内に入ると古代力士像が迎えてくれる。

博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われている。

 

本殿は国の重要文化財に指定されている。

 

福岡市の文化財H.Pによると

神明造、大社造が融合した住吉造等の形式は、組物という軒を支えるために柱の上部に組まれる構造物を使用していない。この形式は、仏教建築が渡来し影響を及ぼす以前からのものであるということで、我が国の古代建築の形式をそのまま伝えているあかしとされている。
この社殿は、桁行4間、梁間2間であるが、切妻造妻入の入口が正面の中央にあり、正面のまん中の柱がなく、扉の両脇の柱があるので、見たところ3間のように見える。しかし、建物の裏正面は、柱間がちゃんと2間になっている。檜皮葺、直線形の屋根で、廻縁はなく、大きな柱とを用いている。破風、千木、堅魚木も屋根と同様に直線的で、よく古製を伝えている。また、懸魚は盾の形に擬したものといわれ、神功皇后を助けて三韓遠征を勝利に導いたと伝えられる武神的な一面がしのばれておもしろい。
現在の本殿は元和9年(1623)福岡藩主黒田長政の再建によるものであるが、住吉造の代表としてあげられる摂津(現大阪府)の住吉大社よりもその建立年代ははるかに古い。このことは、鎮座の場所からいってもうなずけるものがある。また、柱は朱色、板壁は白色と色彩も簡素で、建物全体の形態とよく適合している。

荒熊・白髭稲荷神社

のぞき稲荷

稲荷大神の御霊験にあやかって、まずこの奇岩(くしきいわ)の鳥居から中をのぞき込んだ後、自らの姿を御鏡に写して、ひとつ願いを掛けると祈りが聞き届けられると云われている。

志賀神社福分小判

この小判は、志賀大神を氏神とする豊の国(大分県)久住の志賀氏が宝籤に当籤した事を報恩感謝し、ご参拝の皆様にも「福」が授けられる事を願い、住吉神社の摂社である志賀神社に奉納建立したもの。小判に触れることで、御利益を得られる。御利益は昇鯉…恋愛成就、昇龍…金運上昇。 

船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社

道の守護神「猿田彦大神」、海洋の守護神「綿津見大神」、和歌、芸能の神「柿本人麿公」、学問の神「菅原道真公」がそれぞれに祀られている。

 

西門に向かう。こちらが表参道になるので、改めて、表参道からお参りする。

 

少彦名神社

天津神社

縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神」を祀った神社

 

神功皇后が渡韓された際、住吉大神の御神徳により無事御帰還されたことに対し感謝され、「相撲」と「流鏑馬」とを以て御神慮を慰められたということに由来し。秋の例大祭では、稚児行列や流鏑馬、また御縁をもとに5校(住吉、春吉、東住吉、春住、高宮)の小学校による少年相撲が行われ、地域の少年横綱が決定する。相撲界大祭とも呼ばれている。毎年、11月初旬に、横綱の土俵入りが行われる。相撲と縁の深い神社だ。

【HIS】旅行プログラム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

UQモバイル

境内の土俵もきれいに整備されている。