絵金祭りの夜~高知県香南市赤岡町 | 大根役者

大根役者

日常と街道の旅を続けています。ガスリーのHobo's LullabyとアズナブールのLe cabotin(大根役者)を友に

絵師金蔵は文化9年(1812)高知城下新市町に髪結い職人の子として産まれた。幼少の頃から絵の才能が城下の評判となり、16歳で江戸に行き、土佐江戸藩邸御用絵師・前村洞和に師事する。幕府御用絵師・狩野洞益にも師事し、狩野派の絵師となる。通常ならば10年はかかるとされる修行期間を足かけ3年で修了し、林洞意の名を得て高知に帰郷し、20歳にして土佐藩家老、桐間家の御用絵師となる。

しかし、出入りの商人から狩野探幽の模写を依頼され、その絵を商人が、狩野探幽の号で売ってしまったことで贋作事件に巻き込まれ、高知城下追放っとなった。狩野派からも破門され、御用絵師として手がけた水墨画の多くが消極された。贋作事件は若くして、御用絵師となった洞意への周囲の嫉妬が原因とされている。

高知城下を離れて町医者から弘瀬姓を買い取り、放浪の旅を続け、各地で依頼されるままの絵を描き、放浪の旅を続けた後、慶応年間に叔母を頼り、赤岡に定住し、町絵師・金蔵を名乗り、地元の農民や漁民の依頼で芝居絵、提灯絵、絵馬、凧絵等を描き、絵金の名で親しまれた。絵金の画代は二両とされ、彼らの年収分に相当した。血みどろの猥雑、土俗的な芝居絵は魔除けとして、人気が高く、彼らは、こぞって、絵金の絵を求めた。

絵絵金祭り昭和52年、赤岡吉川地区商工会青年部が、商店街の発展を願ってはじめた祭りだ。赤岡町・須留田八幡宮で行われてきた神祭にならい、絵金の芝居絵屏風を商店街に飾り、屋台が並び、さまざまな催しが行われる賑やかな祭りとなっている。

前回は、祭り当日に行ったのだが、今年は、前夜に訪れた。人のまばらな町に蝋燭の灯りが点る風景は絵金の絵の不気味さを引き立てる。

imageimageimageimageimage

前夜に、屏風絵が飾られるということは、友人から聞いた。闇の中で、音もなく、揺れる蝋燭の元、おどろおどろしい絵の世界に僕は引き込まれていった。時間の流れは僕の歩く道からは消えてしまったようだった。絵金は180cmの大男だったと言われている。

畳の上にしいた和紙に必死に筆を走らせた異形の姿を見たような気がした。異様な世界から現実に戻った僕は

商店街の知人宅で赤岡の銘酒をごちそうになった。絵金の絵に酔ったのか銘酒豊の梅に酔ったのかはわからない。その日の僕は夢の中でも絵金の世界に存在していた。