池袋線ラッピング車撮影と幻日のヨハネスタンプラリーへ。 | まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

6/1の話題となります。

この日から始まったラブライブ!サンシャイン!!のスピンオフ作品である幻日の

ヨハネスタンプラリーのほうを回りつつ、池袋線のラッピング車を撮影しに回り

ました。

また、スタジオツアー東京ラッピングのほうについてもなかなかタイミング的に

撮影に行けてなかったので、そちらもあわせて撮影しました。

ただ、スタンプラリーのほうを全駅回ることを考えると幻日のヨハネラッピングの

側面のほうの撮影はなかなかできなかったので、こちらはタイミングを見て改めて

したいですね。

 

まずは武蔵砂川でフリーきっぷを購入して萩山乗り換えで西武球場前へ。

多摩湖線の多摩湖方面への接続が悪い時間帯でしたが、西武球場前着が1分くらい

しか変わらないので、多摩湖経由で移動しました。

普段の通勤で列車のサイクルもわかってて、待つのに慣れていますしね。

 

この日の狭山線は夕方寄りの8連差し替え前の4両3ドア運用はツートンカラーの

101N系ほうが4両編成の時間帯の運用車両だったので、西武球場前で入線時に撮影

しました。

[1]245F 各停西武球場前 (ツートン復刻カラー)

 

ツートンカラーを山口線と併せて撮ってみました。

上は8521F(V3編成)の西武園ゆうえんちラッピングですね。

野球開催日の午前中の本数少ない時間帯やイベントがない日平日などは1本運用で

山口線は動いていますね。

また、6/4の甲種輸送でツートンカラーのもう1編成の249Fが多摩川線から戻って

きたので、池袋線には2編成がいることになりますね。

 

 

スタンプラリーの等身大パネルに関しては回った順番にメンバー表記を書きますが、

幻日のヨハネとラブライブ!サンシャイン!!ではキャラクター表記が違うため、前者が

幻日のヨハネ、後者がラブライブ!サンシャイン!!という形で両方書いておきます。

 

西武球場前は山口線で到着後にまずパネルを撮影してから、スタンプを押印。

そのあと、野球開催日ですが、まだ早い時間のため、混んでなかった駅前のファミマで

水分を購入したりしました。

むしろ、西武球場前を一番最初に持ってきた理由が野球開催日ということでの混雑して

いる時間帯を避けるということだったりします。

<1>西武球場前 チカ/高海千歌

 

このあとはタイミング的に撮れそうだと思ったのて、秋津で下車して西武鉄道110周年

記念ラッピングや幻日のヨハネラッピングを撮るのに待機しました。

40000系50番台は2023年度の事業計画において4編成の増備が発表されたので、また

新宿線への6000系転属などがあるんですかね…。

あと、2069Fのほうですが、対向がかぶったので撮れなかったですが、武蔵野鉄道時代の

社紋と車号が先頭車に設置されてましたね。

[2]40159F 急行飯能

[3]2069F 各停所沢 (西武鉄道110周年記念ラッピング)

 

 

こちらのほうは今回のスタンプラリーのラッピング車ということでHMと戸袋部分への

ラッピングが施工されています。

なお、スタンプラリーのほうは伊豆箱根鉄道の駿豆線有人駅対象で伊豆箱根鉄道編も

あります。

ちなみに駿豆線はラブライブ!サンシャイン!!のほうでは伊豆長岡駅などがモデルとして

出ていますね。

[4]6157F 準急飯能 (幻日のヨハネスタンプラリーラッピング)

 

  

ここまで撮影したところで練馬へと移動してスタジオツアー東京ラッピングを

撮影しました。

3本が同一のラッピングということで、20151F以外の池袋線所属の20000系8連は

すべてこのラッピングとなり、この日は3本中2本が稼働していました。

[5]20153F 各停豊島園 (スタジオツアー東京ラッピング)

 

上り緩行線から4番線に入線する東京メトロ17000系ですね。

10両編成は6本しか製造されていないので、ここで17000系の10連を撮ったのは

初な気もしなくもないですね…。

[6]東京メトロ17000系 17105F 27S 各停新木場

 

先ほどの折り返しが戻ってきました。

下りと多少時間差があったので、側面や後追いの編成のほうも撮れましたね。

[5a]20153F 各停池袋 (スタジオツアー東京ラッピング)

 

 

こちらのほうが8連の17000系となります。

8連は基本的に日中は石神井公園や保谷行きの各停として運行されますが、一部で

西武線内準急石神井公園として下りのみ運転されて、上りは各停として運行している

スジがありますね。

[6]東京メトロ17000系 17182F 13S 各停元町・中華街

 

そして所沢で乗り換えるときに見かけていたこの日運用入りしているスタジオ

ツアー東京ラッピングのもう1本のほうの各停飯能行きが戻ってきたので、そちらも

撮影し、そのあとスタンプラリーのほうの押印をして、池袋へと移動しました。

[7]20152F 各停池袋 (スタジオツアー東京ラッピング)

 

あとはスタンプ台の配置場所に関してもパネル画像とあわせて記載しておきますね。

一部の駅はわかりにくいところもあるので。

 

<2>練馬 ハナマル/国木田花丸

改札外コンコースのきっぷ売り場付近に設置されていました。

<3>池袋 ヨハネ/津島善子

西武南口に設置されているので、1番ホームの椎名町よりにある出口ですね。

そのため、あまりこっち方面に来ない人にとっては分かりづらいかもしれないですね。

ちなみに今回のシリーズの主役となります。

 

  

池袋1番(一部2番ホーム)ホームはとしまえんの跡地にオープンする「ワーナー

ブラザース スタジオツアー東京  メイキング・オブ・ハリーポッター」の世界観を

出すために壁面にラッピング施工をして、4/25よりイギリスのキングス・クロス駅を

模したデザインとしました。

 

 

撮影した部分はあくまで一部なので、全容は西武鉄道公式チャンネルのYouTubeの

動画をご覧ください。

なお、豊島園に関しては駅舎のリニューアルも併せて行われています。

 

そしてたまたまタイミングがあった6157Fの幻日のヨハネラッピングで

石神井公園へと移動しました。

まぁ、ラッピング以外は普通ですね。

<4>石神井公園/黒澤ダイヤ

石神井公園のスタンプ台の位置は改札内の西口寄りになります。

ちなみにこのあとは新宿線方面に移動するのに上石神井駅に下ろうと思って、

石神井公園駅北口から吉祥寺駅行きのバスがあるのを忘れていて大泉学園から

南下して西荻窪駅行きに乗車して、上石神井へと移動しました。

 

新宿線方面はすべて改札内で、上石神井→鷺ノ宮→田無の順に回りました。

これといって撮りたいものもなかったので、スタンプラリーを回るだけでしたね。

上石神井はエレベーター方面への通路のほうなので、初見の人にとってはちょっと

わかりにくいところになりますね。

鷺ノ宮のほうは階段あがってすぐにあるので、スタンプを押印して、すぐに反対側に

乗ることもできますね。

<5>上石神井 カナン/松浦果南

<6>鷺ノ宮 ヨウ/渡辺曜

 

 

<7>田無 リコ/桜内梨子

田無は改札内のTOMONY近くで、新宿線の多摩地区の駅などには東村山から徒歩20分

で行ける北山公園の菖蒲まつりのディスプレイがありますが、その横ですね。

<8>新所沢 マリ/小原鞠莉

新所沢は構内コンコースのちょうど線路上ということで、スタンプ台とパネルの後ろに

線路が見えますね。

 

 

ラストは所沢ということですが、こちらは南改札のほうの改札口付近ですね。

南改札は池袋線だと飯能方、新宿線だと西武新宿方の先頭のほうになり、改札内から

でも行けるドトールコーヒーやコメダ珈琲店のあるほうの改札ですね。

<9>所沢 ルビィ/黒澤ルビィ

 

ちなみにクリア賞のほうはこちらの改札ではなく、中央口のカウンターのほうでの

引き渡しとなりますね。

 

このあとは所沢でちょっと買い物した後に帰宅しましたが、所沢→東村山で乗った

編成が2539F+2533F+2455Fという4連+4連+2連の組成でしたね。

山川穂高選手の一件でL-TRAINも実質休車になっているようで、その影響で新宿線は

こういう3編成での10連組成とかもたまにあったりしますし、思いの外、騒動が影響を

与えていますね。

伊豆箱根鉄道のほうは行ければ程度で考えているので、行くかははっきりとしないですが、

タイミングがあえば行きたいですね。