まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

1/11の話題となります。

この日はライブとしての予定は夜のてぃあどろっぷ!水乃菜緒生誕だけだったので、

日中はいろいろと鉄度関係を撮影しながら回ってきました。

普段ならば自宅から東中神程度ならば自転車移動なのですが、帰りに拝島ライナーと

いう予定でしたので、武蔵砂川から拝島経由で東中神へと移動しました。

 

そしていつもの昭和高校前付近で待機してました。

前に来た時はグリーン車の連結が開始されて数日目だったので、ここのポイントで

12両編成を撮ったのは初めてでしたね。

[1]E233系 T32編成 快速東京 (12両)

[2]E233系 T6編成 快速東京

 

 

そして開運成田山初詣青梅号が来ました。

普段は5連の5500番台がメインなので、9連の5000番台が来るのはレアですね。

青梅方は非貫通で前後で前面形状が異なりますが、後追いのことは考えずに撮った

ので、非貫通側は撮ってないですね。

[3]E257-5000系  OM-92編成 特急開運成田山初詣青梅号 成田行き

 

東中神からは立川まで移動して、アプリの在線情報をで確認してると乗り継ぎで

ちょうど12両編成のグリーン車連結の快速が来たので、乗り継いでグリーン車で

新宿へと移動しました。

時間的に950頃の到着だったので、新宿では京王百貨店新宿店の全国有名駅弁と

うまいもの大会のほうへ。

1/10と1/11で名古屋駅構内では行列スイーツでおなじみのぴよりんの販売

整理券配布でありましたが、こちらは店員さんに聞いたところによると結構早い

段階で整理券終了したとのことでした。

個人的な狙いはぴよりん弁当のほうだったので、あっさり購入できましたね。

弁当自体は前述のスイーツをモチーフとしたものでオムライス的な感じで顔を

表現して下におかずが少しあるということで、昨年も食べてました。

ちなみにアクスタが水乃菜緒(てぃあどろっぷ!)なのはこの日が生誕イベントで

その前というのもありましたが、元々前世の名古屋にいた時代から知っていると

いう理由もありましたね。

<1>東海道本線 名古屋駅 ぴよりん弁当

 

 

もともと2つ食べる前提で朝食をかなり軽めにしていたのもあって、もう一つは

実演エリアをいろいろと回った結果、輪島朝市弁当を食べることとしました。

こちらのほうは輪島の朝市をイメージした弁当で牡蠣や堅豆腐など様々な具材の

盛りつけられた弁当となり、アクスタのほうは櫻井ほの(STAiNY)となります。

<2>北陸新幹線加賀温泉駅 輪島朝市弁当

 

 

このあとは髪を切りに行きたかったのでQB HOUSEの空いてるところを探して、

東京駅日本橋口のほうへと移動した後、東西線へと移動しました。

 

ちなみに越谷レイクタウンのロージークロニクルのリリイベが12日ではなく、

11日だったら時間的に栃木方面へ向かうのを撮りにいく成田臨の前となる2回目は

見て行くと可能性はあったんですけどね…。

推しのメンバーカラーのほうがてぃあどろっぷ!と一緒ですし。

そんなわけでまずは葛西で少し撮影してE231-800系まで数本撮影しました。

待機中には05-125F以降の05N系という風にも呼ばれる前面変更などがされた編成、

15000系が撮れたり、東葉高速2000系も撮れましたね。

[4]東京メトロ05系 05-143F 45S 各停中野

[5]東京メトロ15000系 15102F 15S  快速中野

 

 

ネタ的にはなかなか東西線を撮ることがないので、あまり土休日ダイヤで動いてない

イメージがあるE231-800系のほうを撮れたのはよかったですね。

[6]E231-800系 K7編成   03K 各停中野

[7]東葉高速2000系 64T 2107F 快速中野

 

 

E231-800系を撮った後は行徳へと移動して05-124Fのほうを撮影する目的で

しばらく撮影してました。

前述のとおり、05系は124Fを境に前面形状が変わったりしたので、このタイプの

角型ライトなどの前面形状のものはこの124Fまでとなります。

124Fについては今年に入ってB修更新工事も終わりましたね。

B修更新工事がされたことでワンハンドル化や車内案内表示がLCD化されたりと

いろいろと変化がありましたね。

[8]東葉高速2000系 2103F  62T 各停中野

[9]東京メトロ05系 05-124F 快速中野

 

 

このあとは西船橋へと出て、昼食でケンタッキーを食べてから武蔵野線に乗車して

越谷レイクタウンへと移動しました。

一旦改札を出てレイクタウンのイオンモールに行きましたが、大きいうえに曲線的な

構造なので、イオンモールむさし村山のようなそれなりの大きさとか、大きいけど

直線的な感じのあるイオンモール幕張新都心とかと比較するといまいち使いづらさが

ありましたね。

そんな感じでいろいろとぐるっと回ってから撮影するのに駅のほうへと戻って開運

成田山初詣栃木号のほうを待機しました。

E231系のほうは山手線から中央・総武緩行線を経て武蔵野線に転属してきた編成と

なります。

[10]E231系 Mu12編成 府中本町行き

[11]EF210-114+コキほか

 

 

武蔵野線はE231系、209-500系のほうの大多数が元三鷹所属ですが、最初に導入

された4本は三鷹配属のあとに一旦浦和区所属となって京浜東北線で運用されて、

さらに京葉車セへと転属しして京葉線で運行した後に、8両化されて武蔵野線用に

再転用されたうちの編成の1本が[12]の編成となります。

M82編成のほうはしもうさ号の大宮行きとなります。

むさしの号と違ってなかなか撮る機会がなかったので、このタイミング撮れたのは

よかったですね。

[12]209-500系 M72編成 府中本町行き 元京葉車セ

[13]209-500系 M82編成 しもうさ号 大宮行き 元三鷹車セ

 

 

そしてだいぶ陽が落ちてきてギリギリとなってきましたが、15分遅れくらいで

特急開運成田山初詣栃木号のほうがきました。

成田からは常磐線経由で我孫子へと出て、連絡線経由で南流山へと行き、武蔵野線に

入って、南浦和付近の連絡線からしもうさ号同様のルートで大宮へと出て、宇都宮線

へと向かうルートですね。

[14]E653-1000系  K71編成 特急開運成田山初詣栃木号 宇都宮行き

 

 

このあとは武蔵浦和まで武蔵野線で移動して、始発の埼京線に乗り継いで新宿まで

移動して夕飯に新線新宿のC&Cでカツカレーを食べたりして時間調整したあとに

ちょうどいい時間になったので、新宿WALLYでのてぃあどろっぷ!水乃菜緒生誕の

ほうへと移動しました。

 

イベントに入る前に運用を確認して2419Fが西武新宿方についている2+6連

が動いているのを確認していたので、もともととっていた西武新宿2215発の

拝島ライナーをキャンセルして、前述の生誕イベントの物販も予定していた

行きたいメンバーに行って早めに移動して西武新宿で待機。

[15]2419F+2053F 各停西武新宿(表示変更後)

 

 

後続の急行本川越行きに乗ると鷺ノ宮で追い越すのがわかってたので、小平で

待機して撮影することにしました。

[15a]2053F+2419F 各停本川越

 

なお、連結されている位置関係もあり、出発時は動画で撮影しました。

 

このあとは接続が前述の拝島ライナーなので、武蔵砂川までは拝島ライナーで

乗車して帰宅しました。

昨年はStadioMixaの松井ゆきな(ex.STAiNY)生誕イベントとzircoTokyoの水乃

菜緒生誕イベントが同日となってバタバタしていたので、今年は余裕あるように

組んだのでいろいろと撮りたいものを撮れてよかったですね。

1/5の話題となります。

この日はSTAiNYのツアー東京公演、てぃあどろっぷ!主催ライブとO-WESTの

ほうでのライブに行く前にちょうど運行期間内だった武蔵野七福神めぐりの

臨時バスのほうをちょっと撮影してからいきました。

吉祥寺に着くとロータリーの乗り場のちょっと前にある武蔵野七福神めぐりの

専用乗り場のほうに待機中のバスがいました。

最近は長尺の1950/7250代の車両が増えたため、5000代のほうはほとんど出て

こないようですね。

[1]B1955 いすゞエルガ

 

 

そして平和通りの出口のところでは通常の路線は右折するところを左折するの

ですが、武蔵野七福神めぐりのバスだけは左折してガードをくぐったところで

井の頭通りを右折するというルートに変わったので、1台目は左折構図、2台目は

右折構図で撮ることにしました。

 

まずは待機中にきた通常の路線から。

C2440は青梅街道所属の車両となり、三菱エアロスターではこの車種が青梅街道や

丸山というあたりの営業所に配属されています。

また、阿佐ヶ谷と武蔵野所属に関してはここ最近ではいすゞメインで配属されてい

ます。

 

ちなみに、関東バスではある程度の時期まではワンステ車を入れており、[3]のほう

は三菱エアロスターのワンステ車となります。

同時期くらいに1300代で西工RAを入れてましたが、こちらも西工のバス車体製造

撤退で同番台で西工ボディで10台程度入った後は、スペースランナーAという形で

ボディが1400代同様に三菱製ものの、シャーシがUD製のものが並行で入ってまし

たね。

[2]C2440 三菱エアロスター

[3]B1407 三菱エアロスター(ワンステ車)

 

 

西武バスはたまたま来たのが4枚折戸車でこちらは残りわずかとなっており、ラッピ

ングはインプラントの歯医者のものがされていますね。

西武バスでは小平・立川などの営業所に永田歯科のラッピング車もありますね。

[4]A6-880 三菱エアロスター

 

そして先ほどの武蔵野七福神めぐりのバスが来ました。

以前は井の頭公園の駐車場に寄ってから武蔵境に近い杵築神社へと向かうルートでし

たが、今年(去年から?)井の頭公園には寄らずに杵築神社へと直行するルートとなった

ので、ガードをくぐったらすぐに右折となり、井の頭通りへと向かいます。

[1a]B1955 いすゞエルガ (武蔵野七福神めぐりバス)

 

2台目は日野ブルーリボンの長尺車でしたね。

こちらのほうも徐々にではありますが、増えていますが、1950代のいすゞエルガの

長尺車と並行して投入されていますね。

[5]B7254 日野ブルーリボン (武蔵野七福神めぐりバス)

 

 

このあとは迎春HMのほうが撮れそうだったので、高井戸で下車して待機。

前の急行と併せて2本撮れましたね。

京王は割とHMがつくことがあるので、井の頭線も京王線もネタ的にはいろいろとあり

ますね。

[6]1705F 急行渋谷

[7]1701F 各停渋谷 (迎春HM)

 

 

このあとはSpotify O-WESTで昼帯はSTAiNYツアー東京公演、夜帯はてぃあどろっぷ!

主催と見てきました。

STAiNYのツアーのほうは12/15のReNYlimitedの名古屋公演も見てきていましたし、

てぃあどろっぷ!に関してもいろいろと行っているという形ではどちらも主現場という

ような感はありますしね…。

 

 

STAiNYは新衣装と新曲があったりして盛り上がりましたし、てぃあどろっぷ!のほうは

主催ライブということで、普段見ていないグループも見れてよかったですね。

 

帰りは吉祥寺経由で帰りましたが、タイミングよく中央快速線の12両のグリーン車

連結の編成に乗れたのはよかったですね。

ここのところ、グリーン車連結編成も半数以上となって、グリーン車に乗れる機会が増え

てきたのはありますね。

 

この日がライブ初めでしたが、これからもライブ関係は無理なくそれなりに行きたい

ですね。

去年は東京→名古屋で回しとか何度かやってましたしね…。

 

なお、7日にあったガルデラ渋谷サーキットイベントのほうは特に鉄道・バス関係で撮影

しているものもないので、記事としては上げる予定がないので、の合間に行っている

京王百貨店新宿店の駅弁大会のネタに関しては別日に行ったときのネタと一緒に紹介します。

1/3の話題となります。

この日は年末年始の仕事が6連荘ということでアイドル現場は回避することにして

臨時バスを撮りに拝島大師臨と喜多院臨を撮りに行くことにしました。

とはいえ、拝島大師臨は八高線乗り継ぎ時間を使ってなので、1本しか撮ってないので、

他の車両が何が入っていたか確認してないですが。

去年は撮りに行ったらほぼエアロスターSでハズレ感が強かったですし…。

 

こちらは既に表示が変わってますが、拝島駅から松中団地を経由して立川駅北口へと

向かっていくほうの便ですね。

正月ダイヤでは松中団地折り返しが日中にはないので、拝島駅発着が毎時ありますね。

なお、東京西徳洲会病院方面へと向かうので拝島駅出発段階で唯一左折していく系統

ですね。

[1]F825 三菱エアロスター

 

こちらの[2]のほうは宮沢回りで西立川方面へと抜けていく系統で、拝島大師の前を

通るので、拝島大師臨とセットで10分間隔になるようにダイヤが構成されてます。

また、福生営業所との出入りに際しては拝島駅の場合はこの福生駅行きを介していく

ことが多いですね。

[2]F982 三菱エアロスター

[3]F998 三菱エアロスター

 

 

そして撮っている時には西東京バスのブルーリボンハイブリッドも来ました。

西東京バスは電気バスもいるらしいですが、さすがにまだ見たことないですね…。

[4]西東京バス A21919 日野ブルーリボンハイブリッド

 

そして八高線の乗り継ぎの関係で唯一撮れるタイミングに来た拝島大師臨のほうには

日野ブルーリボンハイブリッドのF414が来ました。

このハイブリッド車以降の立川バスの新車では白色LEDの表示に切り替わってますね。

[5]F414 日野ブルーリボンハイブリッド

 

 

このあとは八高線で川越へと移動しました。

川越へと移動したのは1/3が喜多院の初だるまということで、直通の臨時バスが走る

日であり、また、[川越06]系統も初詣対応として川越氷川神社までの区間便が臨時で

運行されているという日でした。

なお、川越氷川神社の区間便に関しては鳥居の表示があり、後述する喜多院のほうは

ダルマの表示がありますね。

[6]5114 日野ブルーリボン

 

 

喜多院の臨時バス乗り場はアトレ脇にある道に臨時バス乗り場を設置しており、

待機と併せて2台いるようになっているようです。

[7]5318 日野ブルーリボン

 

前面と側面の表示。

喜多院の臨時バスは特に系統番号もなく、ダルマの中の部分に[直行]の表示が

あります。

 

 

川越駅からはどこかですれ違えば…と思ったので、徒歩で喜多院へと移動しました。

そうすると途中で東武バス復刻カラーの5359号車を見かけたので、信号のタイミングも

うまくあったため、撮れました。

 

東武バス90周年の復刻カラーは12/15に公開イベントが神明町車庫であり、その後は

特に路線を特定せずに運行しています。

ちなみに事前申し込みがLivepocketだったのですが、申し込み段階で同日にSTAiNYの

ツアー名古屋のReNYlimitedのチケットがあったため、前述のイベントは回避していた

ため、この日が初めて東武バス復刻カラーを見ることとなりました。

[8]5359 日野ブルーリボン (東武バス90周年復刻カラー)

 

喜多院門前通りの車道と近くの駐車場を使い、乗降扱いと転回をするという形で運用

していました。

[9]5054 日野ブルーリボン

 

折り返し場として使っていた駐車場の全景はこんな感じで、1台は待機スペースと

して休憩などの滞泊時間の長い車両はこちらの駐車場に1台留め置き、あと1台が

道路上で時間調整という形でした。

あと、行先表示は3C-LEDでの車両のほうはまだ撮ってなかったので、ここで撮影

しました。

 

  

そしてしばらく撮影していると東武バス90周年復刻カラーの5359号車が来ました。

ちょうどここで中休に入ったので、いいタイミングで撮れてよかったですね。

[8a]5359 日野ブルーリボン (東武バス90周年復刻カラー)

 

 

そして駐車場内で時間調整のため、停泊していた5355号車が運用入りして、バス停に

つけたところで撮影しました。

この車両を撮ったところで離脱して喜多院へと向かいました。

[10]5355 日野ブルーリボン

 

このあとは喜多院へと向かい、境内をぐるっとまわってきました。

だるま市も開催されているので、露店が結構出ていましたね。

 

 

そして喜多院近くのハロサイのステーションから本川越駅付近のステーションまで移動

して立川マシマシへ。

例年通り立川マシマシでは正月限定メニューとして麺が餅をやっているので、この日は

中ラーメンを注文し、もちろん麵が餅コール。

麺ハーフで餅が2個、そして通常のラーメンという形でトッピングはアブラマシマシだけ

追加しました。

立川マシマシ8号店(本川越)中ラーメン麵が餅(麺ハーフ)

 

 

このあとは本川越から小川経由で帰宅しました。

拝島大師臨は1本しか撮ってないですが、日野ブルーリボンハイブリッドのほうが

撮れましたし、喜多院臨のほうでは東武バス90周年復刻カラーのほうが撮れたのは

よかったですね。

 

今年もいろいろと記事を上げていこうと思っているのでよろしくお願いします。

その1では6月までを書かさせていただきました。

 

では、こちらのほうからが後半部分となります。

7/9は川越氷川神社の縁結び風鈴に行く流れで、東上線方面に4105Fの東海道

新幹線ラッピングのほうが撮れそうだったので、そちらを撮影しました。

[1]東急5050系 4105F  (東海道新幹線ラッピング) 56K 快急森林公園

 

縁結び風鈴はここのところ毎年行ってますが、個人的にライトアップされる夜

よりも日中のほうが好みではありますね。

この日は特にイベントに行く予定とかもなく、川越からは八高線経由で箱根ヶ崎駅

から立川バスで帰宅しました。

 

 

その他7月は幕張のイオンモール幕張新都心近くが開催地の「超NATSUZOME」

や東扇島公園が開催地の「SPARK」など、てぃあどろっぷ!やSTAiNYの出演する

フェス関係への参戦が多かったですね。

 

ネコプラpixx.が減ったのは世良あかり、高宮さくら卒業の影響というのはいう

までもないですね…。

あとは7/25にもともとは三岐線行くつもりで予定を組んでいたのが、数日前の

予報から25日に天気悪くなりそうな予報だったから、ReNYlimitedでの星花あみ

生誕の前にフジテレビ前のてぃあどろっぷ!から回すことにしました。

さすがにこれには菜緒ちゃんにも、あみちゃんにも「いくらなんでも強行日程

すぎない?」って言われましたがw

 

8月はてぃあどろっぷ!初のTIFということで、8/2は朝の拝島ライナーの3本目の

上りに乗ってお台場へと向かってTIFへ。

最初のZepp Diver Cityで見たハロプロ研修生から名称がついた新ユニットのロー

ジークロニクル以外はてぃあどろっぷ!、STAiNY、ネコプラpixx.といったフリーク

系のグループをメインにライブと物販とかをまわし、そのあとはLINE企画で応募

したらたまたま当たったベルーナドームのライオンズvsイーグルス戦を見に行く

のに予定を組んでいたのですが、TIFの物販タイテが押した影響で、豊洲からS-TRA

IN利用で西所沢経由で行っても7回裏くらいに到着し、少しだけ試合を見た感じに

なりました。

 

8/11はコミケ臨を撮影しました。

とはいえ、東京ビッグサイトまでは行かずに東京駅丸の内南口と豊洲市場付近で

撮影してました。

東京駅への進入方向としては通常の路線バスではこちらの方向からはないので、

新鮮でしたし、西工RAのほうも撮れたのはよかったですね。

[2]E-Z546(10) いすゞエルガ

[3]P-S661(17) UD+西工RA

 

   

豊洲市場付近では都営バスのほかに東京BRTでも臨時として[直通特急]を運行して

おり、起点が東京ビッグサイトではなく、国際展示場駅というハンデはありました

が、結構乗客がいた感じはありましたね。

[4]R902 いすゞエルガデュオ 直通特急

 

8/23に関してはいろいろと小ネタを撮る感じで中央快速線から撤退間近といわ

れていた209-1000系の撮影、多客期に平日も運行されるE257-5500系の富士

回遊93号、ラッピングの終了が発表されたドラえもんラッピングのほうをこち

らのあとに撮影に行きました。

[5]209-1000系 トタ82編成 快速高尾

[6]E257-5500系 OM-51編成 特急富士回遊 河口湖 (富士回遊93号)

 

  

 

9月は9/2にてぃあどろっぷ!のヒューリックホール東京でのライブに西武東京メトロ

パスを使用して向かいましたが、行く道中で新宿線をいろいろと撮影しながら向かい

ました。

その中でも初期型の2000系のほうもこの日は2+6連で動いていたので撮影しました。

[7]2419F+2047F 各停田無

 

ちなみに花木のんの卒業公演の9/8は仕事のシフト上、参戦不可で、9/7は撮影

できないと思ったので、この日に行っておいたのは正解でした。

帰りは有楽町という場所からしてC&Cがあるというのもあって、ライブと特典

会後にカレーを食べたあとにS-TRAINで所沢経由で帰宅しました。

 

この月のアイドルの卒業は花木のんの(てぃあどろっぷ!)が9/8卒業で、9/7の

RINGが自分にとってのラストでしたね。

 

9/20はドラえもんラッピング最終日ということでしたが、起きれなきゃパスと

思っていたら、当日は偶然にも530に起きれてしまったので、ドラえもんラッ

ピングを撮影するために国立音大付近へ。

そちらで2000系初期型の2417F先頭の2+4+4連やドラえもんラッピングの

各停拝島行きを撮影しました。

[8]2417F+2543F+2533F 急行西武新宿

 

下りのドラえもんラッピングのほうは先ほどの2000系にほど近い国立音大の

あたりのポイントで、ドラえもんラッピングとしての最終となる各停小平行きは

玉川上水~武蔵砂川間の撮影ではいつも使ういちばん武蔵砂川寄りの踏切の

ところで撮影しました。

前まで使えていたところが草刈りされてないせいで使えないですしね…。

[9]38101F (ドラえもんラッピング) 各停拝島/各停小平

 

 

ドラえもんラッピングに関しては最末期の数日は仕事の出勤時だとか、あとで行け

そうなタイミングであたったりとそこそこ撮れましたね。

当時の記事を見てもらえると動画を上げていたりしているのて、そちらも見ていた

だけるとありがたいですね。

 

10月はまず10/5は西武東京メトロパス使用で、まずは新橋から東京BRTに乗って

豊洲市場付近へと行き、都営バスイベントの臨時バスをました。

こちらでは復刻カラーがいろいろと走っており、更には都営バスでは台数を減ら

している西工RAのうち、練馬の車両のほうも撮れましたね。

[10]F-S680(8) UD+西工RA

[11]V-H971(10) 三菱エアロスター (鈴木カラー)

 

 

そのあとは恵比寿ガーデンルームでの大月ももな生誕へ。

この大月ももな生誕ではゲストとして元メンバーで4月に卒業した松井ゆきなが

参加し、物販もあったのでゆきなと話して結局推しがほのちゃんになったって

話したら「やっぱりね。」って言われましたねw

 

そして10/11~12は10/11のRAD HALLでのナト☆カンワンマン名古屋と、10/12

の新栄シャングリラでのてぃあどろっぷ!ワンマン名古屋の両グループのツアーを

兼ねた泊りでの名古屋遠征へと行く流れで、三岐線のほうへと行きました。

 

三岐線は211系をJR東海から譲渡を受けており、行ったころは改造こそこれからと

いう段階ではありましたが、最近では徐々に進んでいるようですね。

そうなると元西武車だけという時代も終わりが見えてきそうですね。

[12]805F 近鉄富田行き (西武黄電復刻カラー)

 

10/11は名古屋に戻ってからはこの日の宿泊地であるアパホテルのほうにチェック

インして、ナト☆カンワンマンツアー名古屋公演のほうへ。

OAが究極人形、アステリアだったので、キャンレコ3組とも行くことができましたね。

夕飯はナト☆カンワンマン終了後に物販に行って、そのあとに金山へと移動して、

名駅から移転した立川マシマシ金山店へ。

こちらでいつものパターンで中ラーメンアブラマシマシで。

また、ナト☆カンワンマンのグッズでアクスタが出ていたので、ナト☆カンの推しの

音羽すずアクスタを入れて撮りました。

誕生日のケーキは2個入りのケーキを帰りにイオン金山店に寄って買ってきてホテルで

食べました。

 

10/12は起きれたので、北勢線へと向かいました。

結局、タクシー利用で東藤原へとそんなにかからずに出れることがわかったので、

阿下喜付近で撮影した後、東藤原へと移動して、JR東海から譲渡された211系を

見てから、三岐線を丹生川付近で撮影してから名古屋に戻りました。

[13]三岐鉄道北勢線 K75編成 (モ275-サ138-ク145)

 

 

あとは、10/19は希羽そら生誕(誕生日自体は自分と同じ日)であさイチで渋谷近

未来会館に行ってから、時間調整がてら武蔵境で数編成が走り始めた中央線E233系の

グリーン車のほうを撮影してから、立川に戻ってからは帰り際にららぽーと立川立飛

でのアップアップガールズ(仮)のリリイベのほうに行ってきました。

また、ハロウィン期間に川崎CLUB CITTAのほうでロージークロニクル、ネコプラ

pixx.、STAiNYを見てきました。

 

11月は3日に秋葉原サーキットもあり、いろいろとありましたが、まずは入間航空

祭の臨時列車で入間市行きが走るというのもあり、そちらのほうを秋葉原サーキットの

ほうに行く前に往路の入間航空祭臨を撮影しました。

[14]2073F 各停入間市

[15]20104F(L-TRAIN) 快速入間市

 

 

11/3は秋葉原サーキットのイベントのほうはアステリア、アキシブproject、アイ

ドルカレッジ、アップアップガールズ(仮)というあたりをライブと物販に行き、

同日の夕方よりてぃあどろっぷ!ワンマンツアーの東京のライブがClub asiaであっ

たので、そちらのほうへと秋葉原サーキットのあとに行きました。

 

と、いうかキャンレコ3組のワンマンツアー東京公演が11/9にあったので、ここの

秋葉原サーキットのほうにアステリアの東京遠征が入ったのは予想外でしたね。

 

11/27はてぃあどろっぷ!とアキシブprojectのツーマンライブの前に4017Fの西武

秩父線55周年カラーの撮影やこの日2本とも稼働していた2000系初期車の撮影と

いうあたりを回ってきました。

[16]2419F+2545F+2523F 急行西武新宿

[17]4017F(西武秩父線55周年ラッピング) 各停西武秩父

 

 

このあと中井から都営大江戸線で青山一丁目に出て、神宮外苑のイチョウ並木の

ほうを見てから渋谷VIDENTでのてぃあどろっぷ!とアキシブprojectのツーマン

ライブのほうに行きました。

既に第2弾が1/15に決まっているので楽しみですね。

 

12月については直近の月ということもあるので、blogに書いてある案件については

まとめからは省略します。

 

ちなみに唯一書いてなかったネタで紹介するのは12/15に名古屋遠征のときにたま

たま重なった名古屋市営の不発弾処理に関する運休ネタですね。

この日は栄行きは行先表示がないので白幕での運行でした。

なお、STAiNYワンマンツアー名古屋、アナフェス(キャンレコ3組、Cent Heaven)の

ときのアナフェス1部のタイテの時間の関係から栄で撮影してReNYlimitedへと直行

するというくらいしか時間がなかったので、栄で藤が丘方面のホームで折り返しの

高畑行きを撮影したくらいですが、画像を貼っておきます。

ちなみに栄では伏見方に片渡り線があるという配線の関係上、藤が丘方面のホームから

発車するという折り返し方法をとってました。

 

 

ちなみ桜通線は配線の関係から太閤通~今池というそこそこ長区間の運休でした。

この日は1部がCentHeaven~アステリア~STAiNYという連続セトリで、そのあとに

昼で立川マシマシ栄住吉店で食べてから戻ってから、2部がSTAiNY名古屋ワンマン、

3部でCent Heaven、究極人形、アステリア、ナト☆カンのライブが続き、Cent Hea

venと究極人形以外は終演後物販という形でした。

 

一年を振りかえるとライブアイドル的には日本武道館のアナフェス、STAiNYとネコ

プラpixx.ワンマンライブから始まって今年は1推しの卒業が多く、2月の白瀬乃愛(彗星♩

droptune)、4月の松井ゆきな(STAiNY)、6月の世良あかり(ネコプラpixx.)という割と

長期間だった3人の推し、そして2推しの卒業についても5月の佐野もか(STAiNY)、

6月の高宮さくら(ネコプラpixx.)、9月の花木のんの(てぃあどろっぷ!)という感じでいろ

いろとありましたからね…。

 

あとはSTAiNYは推しが1ヶ月くらいはなかなか決まらなかったものの、6月くらい

から櫻井ほの1推しという形になり、後半くらいからアキシブprojectの現場が増えた

感はありますね。

 

茉井良菜前世の煌めき☆アンフォレント時代自体は知っていたけど、当時は世良明梨

推しで綺星★フィオレナードメインで煌めき☆アンフォレントは…っていうのはあっ

たので、特典会までは行ってなかったですが、アキシブ加入で増えましたね。

 

また、鉄道・バス関係に関しても立川バスの電気バス投入や、三多摩メーデー臨の

3社運行、東西線代行でいろいろと貸し出された中に西武バス・京王バスなど様々な

事業者の大規模輸送、東京BRTと都営バスの2社によるコミケ臨などいろいろと見ま

したね。

 

更には三岐線にJR211系が譲渡されて、旧西武車の終焉が見えてきたのもあり、

10月の名古屋遠征に入れるなどという形で行ったりもしましたね。

西武のほうも2000系初期車も2連があと2本ということてでそう終焉まで遠くないと

思うので、来年もタイミング見て撮りたいですね。

 

来年もいろいろとあると思いますが、よろしくお願いします。

 

恒例の2024年の振り返りを今年も書いていきたいと思います。

今年は鉄道・バス関係でもいろいろとありましたが、アイドルシーンでも推しの

卒業が多い1年でしたね。

 

内容は鉄道・バス系が多いですが、その他のことに関しても触れていく予定です

ので、[雑記]カテゴリとしています。

1月はまずは1/2の立川バスの拝島大師臨から。

この日の拝島大師臨は特にラッピングバスのネタとかもなくエアロスター系が

多かった日でしたね。

むしろ、[1]の三菱エアロスター以外は西工ボディのエアロスターSでしたね。

[1]立川バス F959 三菱エアロスター

[2]立川バス F969 三菱エアロスターS

 

 

1/6は朝一で開運高尾山初詣群馬号の高尾行きとその回送を撮影しました。

このあとは池袋へと移動してSTAiNY篠崎ここ卒業公演へ。

理由は卒業公演というよりも松井ゆきな誕生日当日という理由でしたが。

[3]E653-1000系 K71編成  開運高尾山初詣群馬号

 

篠崎ここ卒業公演のあとは名古屋に移動してReNYlimitedへ。

この日のスペシャルゲストとしていろいろとあったのもあって、強引に回して

遠征したというのはありますね。

ちなみに究極人形は2曲限定でOGメンバーとして小鳥遊いゆ、大嶋麻紀、桜田にこ、

高空梨菜の4人、ナト☆カンのほうも2曲限定で甘夏のん、紫桃みく、桜田にこ、

桃宮りぼんが参加という形でコラボしました。

 

1/25はプレジャープレジャーでのてぃあどろっぷ!、STAiNY、ネコプラpixx.出演

のイベントに行く前にプリキュア20thラッピングのほうを撮影したたりしました。

[4]横浜高速Y500系  Y511F  15K 各停渋谷 (プリキュア20thラッピング)

 

2月は2/5に彗星♩droptune白瀬乃愛卒業と関東圏での降雪という状況が重なり、

条件的にはかなりきつい中ではありましたが、ドラえもんの映画「ドラえもん 

のび太の地球交響楽」のラッピング車を撮影しました。

[5]西武40000系 40153F ドラえもんラッピング

 

2/12は立川ステージガーデンのほうでのiLiFE主催ライブのiLiVEでネコプラpixx.、

STAiNY、chuLa(前体制)が出演して、自宅最寄りのホールでもあるため、自転車で

行ってSTAiNYとネコプラpixx.のライブを見て、その後は物販に行ったあとに昼飯

などにchuLaまでの間合いで行ってきた流れで、当時立川バスでデビューした福生

所属のハイブリッド車などを撮影したりしました。

また、現在では除籍となった京成バスなどに買い出しもされたライオンズラッピン

グの西武バスA2-875号車も撮れましたね。

[6]立川バス F413 日野ブルーリボンハイブリッド

[7]西武バス A2-875 三菱エアロスター(ライオンズラッピング)

 

  

ちなみにここのchuLa物販が前体制というか、てぃあどろっぷ!のPでもある蒼井

聖南さんの物販に行った唯一の例となりましたね。

chuLaのほうは体制が変わるとともにヒロインズ入りしましたね。

 

明けて2/13は名古屋遠征を敢行。

たまたまここで連休になり、以前は究極人形、Cent Heavenに在籍し、現在では

MATANAGOYAに在籍している朝比奈花穏生誕の他ほうへ。

前述の生誕の出演グループがナト☆カン、究極人形、Cent Heavenという普段の

目当て級のグループ勢ぞろいしたら行くしかとなったわけで…。

その前のタイミングでたまたま基幹バスの燃料電池バスが撮れましたね。

[8]FC-1 トヨタSORA

 

3/10に関しては立川シティハーフマラソンが開催ということで、箱根ヶ崎駅方面

など災害医療センター交差点を普段は左折する系統が直線で行くところを撮影し

たり、大山団地・もくせいの杜循環が砂川五差路止まり、昭和記念公園砂川口発と

なったりするところを撮影しました。

ちなみにこの日のために窪方通りの大型車通行禁止から路線バスを除くという

項目がついており、そちらの通りから出てきたのが[10]の画像となります。

そのあとのルートとしては砂川三番の次の交差点を左折していくと、着く交差

点が、大山団地側から出てくるのと反対側に着くので、そこから昭和記念公園

砂川口にバスをつけて始発の立川駅北口行きとなります。

[9]F806  三菱エアロスター 

  [立13-1]イオンモールむさし村山経由箱根ヶ崎駅東口行き

[10]F973 UD+三菱AA  エアロスターS

 

  

3/21はてぃあどろっぷ!の新宿BLAZEのワンマンライブ前に西武新宿線を撮影

しました。

このころはまだダイヤ改正から日にちが浅かったので、2+4+4連のほうが固定

ダイヤだとは思わず、撮影していましたね。

[11]2465F+2531F+2535F 急行西武新宿

 

ちなみにこの日に秋にツアーで5都市回ることが告知で出たのですが、日程が

発表された段階で自分の誕生日翌日である10/12に新栄シャングリラでの開催

が発表、そして数日後にナト☆カン東名阪ツアーワンマンの名古屋公演の開催

日が10/11にRADHALLで開催が発表され、こうなれば即決で10/11~12は泊り

がけで遠征してナト☆カン、てぃあどろっぷ!のツアー名古屋のほうに参戦する

ことに決めましたしね。

 

3/27は立川バスの電気バスのほうが運行開始。

たまたまイオンモールむさし村山から立川駅北口に向かっていたのを見かけて、

そのまま自転車で追って行ってから、立川北駅付近で箱根ヶ崎駅東口行きを撮影

できましたね。

[12]立川バス F101 BYD K8

 

何度か撮ってはいるんですが、乗る機会がいまだにないですね…。

 

4月はまず、4/3にReNYlimitedでのアステリア姫咲ルナ生誕へ。

ちょうど武蔵小杉で東急新横浜線に乗り換えるときに西武有楽町線開業40thラッ

ピングの6117Fが来たので撮影したのと、名古屋に着いてからはメーグルの燃料

電池バスが運行開始したので、そちらも撮影しました。

[13]西武6000系 6117F(西武有楽町線開業40thラッピング) 特急小手指

[14]MFC-1 トヨタSORA(燃料電池バス)

 

 

4/12は4/7未明くらいに卒業発表がされ、4/12卒業公演という流れでかなり急な

発表でしたが、松井ゆきな卒業公演に行きました。

ちょうどてぃあどろっぷ!のポップアップショップがラフォーレ原宿で開催して

おり、この日が花木のんの、高木そらの一日店長イベント開催、その後は白金高輪

SERENE b2でのSTAiNY松井ゆきな卒業公演という流れで、そちら2つを回る前に

西武2000系の2+4+4連のほうを撮影しました。

 

このころになると2+4+4連のほうが固定運用とわかってきたので、出かけるタイ

ミングとか合えば撮ってみるという流れにしましたね。

[15]2419F+2507F+2539F 急行西武新宿

 

4/27は三多摩メーデー臨を撮影しました。

ただ、最初は昨年までの例で立川バス1社かと思っていたのですが、今年からは

西東京バスと小田急バスと3社での運行で、予想外だったので、びっくりした

記憶はありますね。

その中でも車種的にいちばんレア車だったのはこの西東京バスの西工RAですね。

[16]西東京バス A50501(10) UD+西工RA

 

その他、4月に卒業したアイドルとしてはSTAiNYから前述の松井ゆきなのほか、

葉月ゆりか(メンバーカラー:黄緑)の卒業もありましたが、こちらもかなり急で、

最後に行けなかったのは残念でしたね。

 

5月は2日の話題からですね。

ちなみにこの最終日は数日前にたまたま取れたスペーシアXのほうに浅草→栃木

間で乗車して、あしかがフラワーパークの藤を見に行ってきました。

[17]東武N100系 N102F スペーシアX 特急東武日光

 

ちょうど満開近くの見頃の時期に行ったので見事でしたね。

枚数的に載せられないので、当時の記事を見ていただきたいですが、白藤のほうも

結構見事に咲いていいましたね。

 

 

そのあとは佐野ラーメンを食べてから、時間的に間に合うということで、両毛線で

小山経由湘南新宿ラインで渋谷へと移動してLINE CUBESHIBUYAのほうへ。

佐野ラーメンからのSTAiNYは狙ったっていうのはなくはないですねw

 

松井ゆきな卒業後は4月末に葉月ゆりか卒業、そしてこの日が佐野もかを見れる

ラストで、卒業公演が5/5に開催された佐野もか卒業でオリメンがSTAiNYからは

いなくなりましたが、ユニット的にはメンバーが入れ替わってもコンセプト的には

続くユニットだと思っているので、今後にも期待しています。

 

そして5/11は私用で小湊鉄道方面行って、その後は東西線代行バスのほうへと

回ってきました。

こちらの用事へはもともとは新宿わかしおからの乗り継ぎで久留里線に乗るつもり

でいたのですが、中央線で人身事故があったせいで東西線で大手町へと出てから

東京から総武快速線経由で千葉・五井へと移動して、上総牛久まで乗車しました。

そこでたまたま接続列車がキハ40の急行で、天北HM初日でした。

[18]小湊鉄道 キハ40 5+キハ40 2 急行上総中野 

 

木更津からは船橋経由で葛西へ。

そして単線で逆線運行のため、タブレット閉塞での運行で西葛西へと移動しました。

そこからはバス代行を撮影することに。

京王バス、西武バス、都営バス、東武バスなど様々な事業者がいましたが、ここ

ではあげたら画像枚数的にキリがないので、この2枚で。

京王バスのほうは復刻カラーでしたね。

あと、西武バスのほうは南砂町に着いてしばらく駅近くの交差点で撮影したあと、

たまたま買い物で行ったイオンフードスタイル南砂町スナモ店あたりで見かけた

西武バスのほうを。

色的にイオンフードスタイル小平店あたりだとレアではないですが、ここではね…。

[19]京王バス D21513(39) 日野ブルーリボン(復刻カラー)

[20]西武バス A3-379(49-1) いすゞエルガ

 

 

5/14はネコプラpixx.主催に行く前に撮れそうだった東急5050系4105Fの東海道

新幹線ラッピングを撮影しました。

この前に武蔵小杉で撮影してから、大倉山で撮影した後、バスで新横浜に抜けて、

二俣川でまた撮影というルートで回したり、最終的にネコプラpixx.主催のイベント

へと行きました。

新幹線ラッピングに関しては東武東上線方面でも後日撮れましたね。

[21]東急5050系 4105F  55K 急行渋谷(東海道新幹線ラッピング)

 

続いて6月の話題に移ります。

5月中旬に世良あかり、高宮さくら卒業が発表されたたので、最後の名古屋遠征と

いうことで行くことにしました。

もともとここ数年はRADJAMは予定に入れており、キャンレコ3組とフリークで

その回にいるグループを見るという流れでしたね。

とはいえ、さすがにタイテが出て、ネコプラpixx.→ナト☆カンという流れになった

ときにはどうしようかと思いましたねw

 

ということで、6/15はAICHI SKY EXPOでのRAD JAMの前に多摩川橋梁のほうで

スペーシア八王子日光号を撮影してから、名古屋到着後はそのまま名鉄名古屋へと

行って、RADJAMに行こうかと思いましたが、物販だけ間に合いそうだったので、

サンシャイン栄での物販に行き、名城線で金山乗り換えでいきました。

[22]東武100系 特急スペーシア八王子日光 東武日光行き

 

前述の通りのタイテだったので後半はSTAiNY→ネコプラpixx.→ナト☆カンという

流れあたりはかなりハードでしたね。

あと、この辺で松井ゆきな卒業以来決まってなかったSTAiNYの1推しも櫻井ほのと

またもメンバーカラー青のメンバーとなることになりましたね。

 

そして世良あかり、高宮さくら(ネコプラpixx.)の卒業が6/23にありました。

特に世良あかりは前世の綺星★フィオレナード時代から知っていて推しだったのも

ありましたし、高宮さくらに関してはいろいろと聞いていて、彼女との関係性から

同志というのはありましたから、いろいろと思うところはありましたね。

 

6/25はアナフェス前に清瀬駅100周年で前面以外にもラッピングされた2071Fの

ほうを撮影し、そのあと向かいました。

ネコプラpixx.はこの日から新メンバーの熊乃しおん(青)、夏音れいら(オレンジ)の

ほうが追加となりました。

[23]2071F 各停飯能 清瀬駅開業100周年ラッピング

 

物販に関してはSTAiNY、ネコプラpixx.がO-EAST、てぃあどろっぷ!はライブ出演

とは別にたまたまメンバーソロ公演があったため、ONE5のほうが物販会場になって

たので、移動が地味に大変でしたがw

 

さて、6月まで書いたところで7月からはその2へと続きを書きますね。