冬の青春18きっぷ消化の旅へ | まーくんの雑記帳☆彡

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

1/6の話題となります。

この日はラスト1回あった青春18きっぷのほうを消化するためにどっち方面に行くかを

考えた結果、常磐線方面へ。

一応候補としては東北本線方面もデッドセクション越えで新白河とか郡山って考えたの

ですが、黒磯を越えるのに結構時間的に大変なこともあったのと、バスネタ的にも何か

撮れそうな気がするというのはありましたしね。

まずは中央線で東京へ。

遅れの関係で乗ろうと思っていた1本前の常磐線直通が上野以南運休になっていたので、

そのままエキナカ見たりして時間調整をしてから、東京から上野東京ライン経由で土浦へ。

ちょうど移動するのにちょうど勝田車両センターまつりHM付きのE531系が来ました。

[1]E531系 K642編成 (勝田車両センターまつりHM)

 

さすがに土浦まではそこそこの距離があるので、グリーン車で移動。

そのため、早めに昼食をとろうと思ったので、東京駅の「駅弁屋 祭」のほうで駅弁を購入

しましたが、いつものごとく行く方向とかは無視して買うので、今回は常磐線方面にも

かかわらず、名古屋駅駅弁の松阪牛めしでしたw

ちなみに入っていた半熟卵ですが、途中からかける感じでちょうどよかったですね。

 

 

土浦は関東鉄道バスとJRバス関東が乗り入れていますが、比率としてはグループ会社を

含め、関東鉄道バス系が圧倒的ですね。

ちなみに移籍車のほうは9000代以降が与えられていて、わかりやすくなっています。

かって立川バスからの中扉グラスラ車の移籍車もいましたが、そちらについてはすでに

除籍済みになっています。

 

[2]の三菱エアロミディに関してはPの表示があるので、関鉄パープルバス籍で、

元京成バスの車両となります。

エルガミオに関しては東進ラッピングのラッピング柄は基本的にどこでも共通で、

リアの水泳のイメージが強いという人も結構いると思いますw

ちなみモデルチェンジ後は日野レインボーといすゞエルガミオでの前面形状の共通化が

図られるなどの仕様統一があり、これは大型車のいすゞエルガと日野ブルーリボンでも

統一仕様となっています。

[2]9387P 三菱エアロミディ 

[3]1892TC いすゞエルガミオ

 

 

日野レインボーHRに関しては独自性のある雰囲気から好みがわかれるところでは

ありますが、個人的には地方都市程度なら輸送力としてはちょうどいい気もします。

なお、京成中古の車両なので、車両置き換えの時に併せてそこの路線の大型車化とか

している可能性もありそうな気はしますね。

またTKという記号から見るにつくば北所属となっています。

日野レインボーに関してはHRの世代の後がモデルチェンジされてライトが1灯になり、

その後はいすゞとの統合車種的な感じで[5]のような前面となっています。

ちなみに現行モデルだと、[3]で紹介したいすゞエルガミオでも[5]のような前面になりますね。

[4]9454TK 日野レインボーHR 

[5]2180TC 日野レインボー

 

 

エアロミディに関しては最小モデルのMEですね。

排ガス規制対応の関係でだいぶ前に販売終了となりましたが、いまでもラインナップに

あったら主にコミニティバスのほうで日野ポンチョよりも重宝されていたと思うんですよね。

こちらも「キララちゃん」というコミニティバスの運用に入っているものですし。(おそらく代走)

大型はいすゞ、三菱くらいがいる感じでしたね。

[6]1887TC エアロミディME

[7]1841TC いすゞエルガ

 

 

[8]の車両のほうは鹿島鉄道の廃線後に運行を開始した「かしてつバス」という代替バスの

デザインで、この便は石岡車庫行きでしたね。

ちなみに鹿島鉄道は石岡~新鉾田間が運行区間で、廃線跡はこのかしてつバスの

専用道として石岡~常陸小川駅間を運行しています。

[9]は「キララちゃん」専用車ですね。

[8]G5048 いすゞエルガミオ

[9]9489TC 日野ポンチョ

 

 

そしていろいろと撮っていたときに三菱エアロスターに関しては移籍車っぽいのは

ほぼ見なかったので、関東鉄道バスが中古導入しているのはほとんどがいすゞや日野

あたりなんでしょうねぇ…。

[10]1810TC 三菱エアロスター

 

続いてJRバス関東。

2台中扉グラスラ車が立て続けに来ましたが、こちらは銀サッシなので東急バスですね。

立川バスから移籍したというやつは黒サッシで判別がつくのですが、そちらのほうは

見かけなかったですね。

[11]L534-97506 三菱エアロスター

[12]L534-97508 三菱エアロスター

 

 

これは2年位前に行ったときにもあげた気はするけど、イオンモール土浦ラッピングの

ブルーリボンシティですね。

こちらは元JR東海バスの車両とのことですね。

[13]L527-04507 日野ブルーリボンシティ

 

いちおう、ある程度土浦で撮りバスっていうのは計画していたのですが、その先は

ほぼ行きあたりで動く予定でいました。

というのも、知人が上京の可能性があったので、戻る可能性もあったわけでして…。

なので、twitterを追ってて、その知人が上京してくるのを確認できたので、水戸方面へと

さらに北上せずにに東京方面へと戻る形をとり、品川まで上野東京ライン直通で移動して、

そこから横須賀線に乗り換えて、武蔵小杉へと移動しました。

なお、表示が切り替わってないですが、相鉄線内特急のスジでした。

目的地が三ツ境だったので、西谷で接続した快速に乗換しましたが。

[14]相鉄12000系12103F 海老名行き(相鉄線内特急)

三ツ境ではイオンフードスタイル三ツ境店内のドムドムへ。

期間限定のオリーブオイルバーガーをいただきました。

ちょっと前から販売されているポパイバーガーとわせてポパイコラボの商品ですね。

モスバーガーほど価格が高くもなく、なおかつフレッシュ感があるという意味では個人的に

マックよりはドムドム派なんですよね。 (なお店舗数…

 

 

このあとは横浜まで相鉄で戻ってJRで渋谷まで移動して、上京してきた知人と合流して

少し話してから、渋谷からは混雑時間帯というのもあって、JR線に乗らずに急行1本分

落として座れるようにして、井の頭線で吉祥寺まで出て、再び帰ってきました。

 

もし、土浦から上に行っていたら石岡で降りてかしてつバスの専用道とか見てみたさあったん

ですが、これはまたの機会を作って行きたいとは思いますね。