祝日ですが、皆様は変わりなく集まって運動(^O^) | シニアの脳と身体の健康運動指導士 石井です

シニアの脳と身体の健康運動指導士 石井です

こころ・からだ・すこやか体操企画 代表 石井誠のブログ。
脳と身体を元気にする楽しい運動指導のことから、何気ない日常まで‥。

昨日から4連休が始まりました。
 

世間はお休み。

 

平日が休日になったり、休日が平日になったり。

もう訳が分かりません…(^_^;)

 

でもシニアの教室ではお客様から

『私ら毎日休日だから関係ないのよ~~』と言われるから、

お客様からすれば大したことないんでしょうか。

 

今週月曜日は平日だったから

『今日、旦那が出かけて行って休日じゃなかったのね。ホッとしたわ』

なんて(笑)

 

昨日の健脳体操教室

一番に来られたのは

もうすぐ90歳のご主人

 

 

 

毎回とても楽しみにされていて、この年の体力ながら一生懸命に頑張っているのが

毎回感じられてとても嬉しいお客様。

 

一緒に準備もしていただけるんです(^O^)

 

そして、その奥様が少し遅れて来場。ご夫婦でほぼほぼ皆勤賞。

 

ホワイトボードに何の日?と書いておいたらお客様が

『今日は海の日よ~~~♪』

 

こうして、時間や季節、時の流れを意識して頂くのも健脳体操の要素です。

 

今日は

リズムキネシスのリズムメイクで脳の目覚め。

両手で頭や肩・腰などに触れながらリズムを刻みました。

両手で行ったり、片手で行ったり、左右で違う動きをしたり、間に手拍子を入れたり…♪

簡単なようでやってみると「あれ?あれ?」となって笑顔がこぼれます。

体操前のアイスブレイクにぴったりです。

(リズムキネシスは、ストレッチやウォーキングなどの動きでもリズムを感じながら楽しく身体を動かします。
いきのび協会の講師としてこのリズムキネシスのプロジェクトに関わらせていただいています。
いきのび協会の動画配信サービスで楽しむことが出来ますので、そちらで是非ご覧くださいね。)

 

②骨盤底筋を意識した体操

ミニボールの上に座ってバランスを取った後に、骨盤底筋を解す、鍛える体操

普段意識することがあまりない場所ですが、皆さん身体の内側に集中して取り組まれています。

(集中するのも脳の働き)

骨盤底筋を鍛える・整えることで

・排泄時のコントロール改善

・姿勢改善

・腰痛予防

など、良い効果が沢山。

 

この体操後は、椅子に座った時に良い姿勢がとりやすくなり、前屈した際に腰が気持ちよく伸びて前に倒れるのが感じられるんです。

 

 

③ミニボールを使って肩や腰、股関節や脚の機能改善

ここでは、ただボールでストレッチやトレーニングを行うだけでなく

『夏に関する食べ物や飲み物を言いながら行いましょう』

『言われた順番を逆さにして行いましょう』

など、頭を使いながら動かす要素を入れて楽しんで頂きます。

 

④『脚トレ』でしっかり立てて歩けるためのトレーニング

100トレ体操の『脚トレ』のエクササイズから抜粋して実施

(100トレは、人生100年時代に一生自立して生活するための『脚トレ』『骨盤トレ』『口トレ』を3つのトレーニングを行うメソッド

私は、その第0期インストラクターとして認定を受けて、このメソッドを皆様に取り組んで頂いています)

 



 

 

単なるスクワットでは無いんです。

骨盤底筋も使い、脳(小脳)にも働きかけ、呼吸筋も使う‥。シニアの方にとって必要な力を連動させて使う。

これが、日常生活で快適に歩く、移動できるために必要なトレーニングなのです。

 

また、立位で骨に刺激を入れたり、階段の一歩目に必要な片足でしっかり踏み込んでのバランストレーニングなどもあります。

 

そして、最後は

⑤脳活性化シナプソロジー

ペアでじゃんけんを行って、ボールを投げたりスクワットしたり。

シナプソロジーは『認知機能向上・爽快感向上・コミュニケーションの活性化』などの効果が引き出されますので、

皆様とても笑顔で全身運動が出来ました。

 

 

様々なメソッドを組み合わせながら、今日のご参加の皆様に合わせてのクラスづくり。

 

行く先々によって

同じ提供先でのその日の参加者の様子によって

同じ内容でもお客様各々のレベルに合わせて

 

私も毎回頭使いますが、その分お客様から頂く反応に楽しい気分とパワーを頂いています。