コロナ前の2019年12月に、能登の
輪島から珠洲、氷見から金沢、山代温泉、
一乗谷朝倉遺跡などと、能登空港、小松
空港を利用した旅行でした。一年前、
たどったところが地震の被害にあって、
本当に心苦しかったです。
(まだまだ復興してない様子。お見舞い申し上げます)
コロナ禍「GO TO TRAVEL」の特典に
目もくれず、大人しくしていたのに、コロナ
明け後に「悪性リンパ腫」で闘病すること
一年。
やっとやっと、大好きな旅行に出かける
ことができました。半年後の「再発なし。
普通に生活してよい。」といわれた翌日、
早速、旅行代金を振り込みました。
今回は、初めての四国。松山空港から、
始まりました。
ミカンの生産では和歌山が一位。そこで
愛媛は、その種類の多さで勝負。
日本一になったそうです。
ミカンの味比べといったら、蛇口から
ジュースが出てくる、子どもの頃に
憧れたその姿に挑戦。
とても全種類は飲めません。どれもおいしい
のですが、不知火がソフトな甘さですんなり
飲むことができました。
松山といったら「道後温泉」
12月に修理の幕が外されて、本館の姿を
見ることができました。ただし、40分待ちの
予約制。自由時間80分では、温泉を体験
することは、出来ませんでした。
でも地元のガイドさんの案内で、3,000年
の歴史ある温泉の物語や効能を伺うことが
できました。
(玉の石と少彦名命と温泉の汲み上げの施設)
古代「白鷺伝説」足を痛めたシラサギが、毎日
湯に足を浸していたら、治ったということで、
「からくり時計」の屋根には、シラサギが乗っ
ています。
神代「玉の石の説話」出雲の大国主命(オオクヌ
ヌシノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)が道後
温泉に立ち寄ったとき、少彦名命が重病にかか
ってしまいました。大国主命が掌に湯を乗せて
温めたら、たちまち元気になり、石の上で
踊ったということです。今では「玉の石」と
呼ばれ、本館北側に祀られ、湯をかけて
悪いところを治すという言い伝えがあるので、
早速私も試しました。
飛鳥時代「聖徳太子が来浴」斉明天皇、
舒明天皇、中大兄皇子なども来浴
平安時代「伊予の湯桁」と源氏物語にも
登場(空蝉の巻)
鎌倉時代「一遍上人と湯釜」
江戸時代:松山藩主の松平定行が施設を
充実
明治:伊佐庭如矢(ゆきや)が本館を改築
汲み上げる深さによって、温度もそれぞれ
違うのですが、ブレンドして源泉かけ流し
で各温泉に提供しているそうです。
「椿の湯」は、地元の人も利用していて、
本館とは雰囲気が違うというので、次回は
道後温泉に泊まって、味わいたいと思います。
道後温泉駅には、日曜日なので
「坊ちゃん列車」が動いていました。
本館までの「ハイカラ通り」は、お土産屋さん
でいっぱいです。外国からの観光客も多いと
感じました。こんな地方まで訪れるなんて、
日本人より旅行慣れしているのかもしれま
せん。温泉の歴史や日本の文学などご存じな
のでしょうか。
一日目の宿泊は、今治。
大浴場と露天風呂がありました。
何の知識もなく入りましたが、露天風呂
の湯の方が、柔らかな違いがありました。
温泉だったそうです。(温泉は露天風呂のみ)
夜はライトアップされた「今治城」へ。
中へは入れませんでしたが、天守が美しかった
です。藤堂高虎が築城した海に面した海城で、
海水を堀に引き海と繋がっているそうです。
ここは、「しまなみ海道」がよく見え、
広島経由で来た方や徒歩でも素晴らしいと
体験した方など、お風呂であった方のお話。
リピートで利用しているそうです。
(部屋から見えるしまなみ海道とホテルのロビー)
松山は人口50万を欠けてしまいましたが、
四国一番の都市だそうです。
俳句の正岡子規、プレバトでご活躍の
いつきさん。
温泉と俳句で街を歩いてみたくなりました。
また是非、計画したいと思います。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
日本の歴史。神話伝説。先人の知恵。
まだまだ知らないことだらけです。
安易にLGBTや夫婦別姓、女性宮家、
女性天皇など、進めようとする勢力を
感じます。政治家の多くは、2~3代さか
のぼると日本ではなく外国にルーツの
ある方がいるそうです。そして左よりの
方も。日本の伝統や日本という2,000年
以上も続く天皇制をつぶしてしまおうと
いうもくろみが働いているそうです。
だから国会で早く法改正をしようなんて、
話が持ち上がっているのですね。
今日は、「建国記念の日」
紀元前660年2月11日に神武天皇が
橿原神宮で即位した日。
王朝の交代もなく日本が国として
続いていることに、誇りを持てる日です。
私の接した新聞やテレビのニュースでは、
記念すべき建国記念の日を報道していま
せんでした。残念です。なんで祝日なのか。
子どもたちは、知るべきでしょう。
そこから、日本に対する愛着が生まれ、
アイデンティティーが形成されるのでは
ありませんか。自分を大切にし、相手の
立場も想える、日本人としての誇りも
生まれます。
今日という日を振り返ってみませんか。
Good Luck です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポチッと応援よろしくお願いします