レンジフードの掃除を怠っていたので、
プロペラのねじが回らず、外れません
でした。油のトレーや手の届くところは
拭きとっていたのですが、思い切って
プロに頼むことにしました。
D社では、22,000円と言われたので、
もう少し安くならないかと検討中、割引
特典のメールが来たので、K社にお願い
することにしました。15,000円位です。
予約の日、レンジとシンク周りを整理し
ておくと、若い女性が来てくれました。
さすがプロです。礼儀正しく、てきぱき
と用意すると、すぐに作業に入りました。
まず、作業周りの養生から、次にお湯
を使うので温度の確認。天板、オイル
トレー、そしてあのプロペラの取り外し。
なんなく外してしまいます。
私は外すことができなかったので、
コツを聞くと、
「普通のねじと違って、時計回しに
すると外れます。」
ネジを右回しにすると、閉まってしまい
ます。その逆で、ここは、ゆるめ外す
ことができるとのことです。油汚れで、
ネジに印字してある矢印が見えません
でした。
素人では開けない、奥の奥まで、電源を
外してきれいにしてくれました。
私が外れなかったハネ「プロぺラ」です。
こんなにきれいになりました。
金属が光っています。
これを掃除したかったのです。少々料金は
かかりましたが、丁寧な作業で、私の
話し相手になってくれて、2時間で完了。
助かりました。
それなのに、お茶も差し上げず、ご挨拶を
してあっという間に見送ってしまいました。
キッチンに戻ってきて、「しまった!」と
気づき、お茶と乾燥青大豆をもって
追いかけ、手渡すことができました。
奇麗にしていただいて、感謝です。
年齢を重ねると若い頃のように動けません。
自分が高齢者になったことを認めたくない
ので、何でも自分でトライしてきました。
でも、自分の手に負えないときは、プロに
お願いするのもありだと、悲しいかな、
痛感させられました。
(我が家の切り盛りに、夫は参加しません)
夜間の気温が下がって、気持ちよく
寝られるようになりました。
近所で見つけた「ミニひまわり」です。
ご近所の2mを超えるお庭のヒマワリは、
8月に無くなってしまいました。この
プランターのヒマワリは9月末なのに
元気です。きっと遅くなって植えたの
でしょう。元気な姿に癒されました。
大雨で大変な被害にあわれた能登の
ニュースを観ると、気の毒でなりません。
今年初めの地震の復旧途中ですから、
なおさらです。
謹んでお見舞い申し上げます。
羽生結弦君も
「能登半島復興支援チャリティー演技会」
をして応援しています。日本中の人が
見守っています。そして今回の大雨。
石川県出身の「大の里の優勝」が、
少しでも励みになりますように。
・・・・・・・・・・・・・・・
ポチッと応援よろしくお願いします