537. バラの剪定・講習会 | 脳腫瘍なんかに負けない、 マッキーの後遺症と共に生きる今、そして明日へ

脳腫瘍なんかに負けない、 マッキーの後遺症と共に生きる今、そして明日へ

40代で余命宣告され、脳腫瘍手術〜リハビリを乗り越えた体験記です。

 

 

区の花「バラの剪定講習会」に行ってきました。

講師は、京成バラ園などバラに精通した

方で、新しい品種も生み出したとか!!

自己流で、YouTubeや趣味の園芸を観たりして

いましたが、講習を受けるのは初めてです。

大好きなバラを育てていて、困っていることが

いくつかあります。その一つは、

①  消毒剤、病気対策剤をまいても、黒星病

 発生して全部の葉に広がること。

②  カイガラムシが幹にびっしりついていた時の

  対処の仕方。殺虫剤をまいても

  解決しなかったので、

  このままだと枝が枯れてしまうと思い、

  鋏の裏側で、こそげ落としてしまいました。

  それでよかったのかどうか。

③  剪定は、40~50cm残して、

  切ってしまうので良いか。

  若い葉や芽は切りたくないが・・

④  荒川区の土地は、粘土質なので、

  植えるときに腐葉土や石灰などを

  混ぜるだけでよいか。

 

寒肥のやり方:30cm離して30cm掘ってと

言われたので、今までのように撒いたり

かけたりするだけでは、いけなかったことが

わかりました。安直なやり方ではかわいそう

だったことも反省しました。かなり広く土改良

が必要なことも。・・・④解決

冬でも潅水や水分蒸発防止のマルチングが必要で、

我が家のように地植えでも、月に2~3回は

たっぷりと水やりが必要なこと。根の周りに

跳ね返る水からも感染する黒星病にシートが

有効なことを知りました。・・①!

そして消毒。カイガラムシには、マシン油

効果的とか。貝殻が硬いのでこそげ落として

から、中にいた虫への消毒だそうです。

               ・・・②なるほど!

剪定は、ただ短く切るのではなく、芽の

上、斜めにカットすることも。実習では

芽の位置がわからず、節から新芽が出て

くるのでその上でカットすることを

教わりました。・・・③まだ不安ですが!?

 

 ビックリマーク 

 

 

 

 

 

座学の後、区役所前の花壇での実習です。

手袋と鋏を貸していただき、うっそうとした

枝をさっぱりとカットしていきました。

剪定した後の点検も講師がしてくれて、

安心して思いっきり剪定することができました。

 

次の日、宮前公園のデザインとバラについての

お話を伺うことができました。

新しいので、1、2年目と若いバラたちです。

土手の空に向かって、色が次々と変化する

夕焼け色のローズガーデン」や

バラと宿根草の「メドーガーデンエリア

池のそばには「ローズマニアガーデンエリア

エンジ色のクリスマスローズ

花を咲かせていました。

 

 

 

 

 

花のない冬の植物たちも見てほしいと

いろいろと工夫されていました。初夏のころ

図書館通いしていた、あの窓から見えた景色が

今は冬。訪れるたびに新しい発見がありそうです。

 

この一週間は寒い日が続きました。その中で、

アタミ」という桜が花を咲かせていました。

カワヅザクラより早く咲くのだそうです。

専門家の方の話を伺いながら、花壇の

「マルチング」にチップを撒いたり、シートを

敷いたりと丁寧な管理に改めて感心しました。

 

我が家の花壇にも愛情を注いでやらねばと

反省し、「赤玉」「牛糞」を買って

自転車に乗せて帰りました。

 

1月も終わり、立春がやってきます。

今朝も「バラの管理カレンダー」を

眺めています。

 

2月になると、試験日が多くなります。

仕事をしていたころや

子育てのころを思い出します。

受験生のみなさん、頑張ってください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ポチッと応援よろしくお願いしますラブラブ

 

            
            人気ブログランキング