「金谷ホテル大好きおじさん」
の話に魅せられて、翌日「歴史館」を
訪ねてみました。
金谷ホテルから下りてくると、
そこは「神橋」です。
朝早い「神橋」に一番乗りです。
国の重要文化財で、
中禅寺湖から流れる大谷川(ダイヤ川)に
架けられています。
(華厳の滝 と 約100mを下るエレベーター)
田母沢御用邸の手前に
その歴史館はありました。
中の写真は撮れませんでしたが、
案内の女性が丁寧に説明してくれました。
江戸時代(約380年前)の侍屋敷を
1800年頃に金谷家が拝領して
住居としたそうです。
1870年、
アメリカ人宣教師ヘボン博士に
宿として自宅を提供したところ、
外国人向けの宿を勧められたとのこと。
そこで「金谷ホテル」の前身
「金谷カテッジ・イン」を
開業したそうです。
1878年イギリスの旅行家イザベラ・バード
が滞在し、おもてなしのすばらしさを本に綴り、
海外にも知られるようになりました。
創業から20年後、日本最古の西洋式ホテル
「金谷ホテル」を現在地に開業。
歴史館の隣に「カテッジ・レストラン」が
あります。もちろんパン料理が
お勧めとか。
計画にない訪問になりましたが、
海外の人に愛され、日光を国際的に
した歴史にふれました。
中禅寺湖の周りに、大使館や外国人の別荘
が立ち並んでいるのも頷けます。
そういえば、中禅寺湖に向かうバスは、
外国の方ばかりでした。
(4月10日の雪が積もっていました。)
とんだ旅行記になりましたが、
読んでくださりありがとうございます。
話は変わりますが、花粉症がずっと楽に
なりました。大きな洗濯物を外に干せるので、
うれしくなります。
この時期、「目やに」が多くなったような
気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Kanaya Hotel History House in Nikko
I visited Kanaya Samurai Yasiki.
There was built for a samurai
380 years ago.
The Meiji Era(1873) Zenichiro Kanaya who was
a member of Gagaku orchestra of the Tosyogu
Shrine started a business for foreign guests
to stay in Nikko.
Now it’s kept as Japanese cultural tradition.
The adjacent Cottage Inn Restaurant serves
baked breads from Kanaya Hotel Bakery
that has over 90 years of history.
I enjoyed to eat delicious bread lunch.
Thank you.
ポチッと応援よろしくお願いします