17日の「海の日」も過ぎているのに、
気象庁の「梅雨明け宣言」は、
まだありません。19日になって、
梅雨前線が日本列島から離れたので、
今日あたり梅雨明けの発表が・・・
ありました、ありました。11時過ぎのニュースで
「梅雨が明けたらしい」と気象庁が発表したと。
昨日の東京を襲った「ひょう」にも
驚かされました。
昼間なのに暗くなってきて、
雷が鳴っています。大風が吹いて
大粒の雨が落ちてきたと思ったら、
硬い音と共に氷の粒が落ちてきたのです。
影響を受けた方は、大変だったことと
お見舞い申し上げます。
海の日は、夏らしく賛成ですが、
国民の祝日にするのは、どうかと・・
ちなみに8月11日は、「山の日」で
国民の祝日とか。2014年制定。
2016年より施行とか。
1996年施行で7月20日の海の日が
2003年より7月の第3月曜日に
変更されたというのです。
経済効果は、あるのでしょうか。
学校は、カレンダー通りに休日にすることが
多いので、暦や日本の伝統行事を
伝える役割もおおいにあります。
4・5年前、意味も分からず、
「先生が休みだと言ったから・・」
という子に出会い、ご家庭でも話題にならない
ことが多くなったと実感しています。
都会の学校に勤務していたからでしょうか。
7月20日までを最終として、
21日から夏休みにする学校が多いですが、
海外旅行をするため、
「早めに通知票をください」
という保護者もいました。
子どもに何を教えたいのでしょうか。
子どもは、親の後ろ姿を見ています。
・子どもの仕事は、勉強だから
学校を一番にする。
・子どもの義務教育の権利を守る。
・親の都合を優先する。
・楽しいことを選ぶ。
・体験を重視する。
・子どもは、親に従うべき。
etc.
梅雨明けから、立秋(8/7)までの期間に
暑中見舞いハガキを出していましたが、
今年の暑さは、7月初めから続いています。
今では、みなさんメールでしょうか。
「梅雨明け宣言」が
まだかまだかと、思う自分に、
暦や慣習を破ってしまいそうな
後ろめたさを
感じます。
でも、もう心配は要りません。
梅雨は、明けたのですから・・
ポチッと応援よろしくお願いします