[DIY]自己流食器棚の作り方〜ガラス風の扉をつけよう〜 | 自分の好きを見つけてモノに寄り添う暮らし。

自分の好きを見つけてモノに寄り添う暮らし。

夫、息子、娘、私の四人暮らしです。
最近パートを始めました。
雑貨や暮らしの道具が大好きな主婦です。
物に囲まれながら、手放すののではなく寄り添いながら好きなものを見つけながら楽しく暮らせる方法を模索中。
将来、家族で小さなお店をするのを夢見ています♪

テーマ:
食器棚を置いた理由→⭐︎

食器棚DIY棚をつくる工程→




前回、前々回からの続きですニコニコ

今回は扉をつくる工程です。

棚ができているので
扉部分に必要となる
木材を購入&塗装します。
この工程は棚を作る時と同じです。

ただこの時注意するべきことは

蝶番の金具分の
隙間が開くように
しておくことキョロキョロ
後にこの部分で若干
苦戦した私です🤣

①扉の枠を作る


棚自体に歪みなども
あるため
(木材なのでどうしても
でてきます)
長さを測って枠を購入はしていますが


こんな感じで
マステなどで木材を留めて
仮置きをしてみます。
今回私の場合は
置いてみてやはり
採寸した長さと
実際には誤差がありましたえーん






ちょっと高さが
大きかったんです。。滝汗
DIYにはよくあることですが。。
この微調整は
ヤスリがけ&手のこぎりでカット

しましたキョロキョロ


②枠を組み、更に内側の木を組む


わかりますでしょうか?
枠の中に更に小さい枠があるんですが
これは後にガラス風にするための
準備部品となります。


裏側から見ると
ガラス風シートを貼るため
若干枠より下がっています。
表から見ると真っ直ぐに
なるようにボンドで板を固定します。

ここでもミスをしました笑い泣き
写真でみていただくと
分かりますが。。
木の長さたりてなかった🤣
隙間が空いたけどもう
このままいきました笑笑


③ガラス風シートを貼る


さっきの枠に
長さを合わせたガラス風シートを
貼ります。

そのシートはこちらです。


PET樹脂板
の1ミリ厚さ
というもので
アクリルよりは柔らかいので

ハサミでこのようにカットできました😊

一応こちらも購入しておりました。


アクリル板などを切るカッターです。
こちらは400円ぐらいでした!
こちらで切り目を入れてから
ハサミで切りました!
ただハサミで切れるものは
板の厚みによるみたいなので
店頭にて確認してみてください。

PET樹脂板は
アクリルの半額くらいでしたが
アクリルのように割としっかりは
していました!
ただ屋外には向かないようなので
室内でのご使用を推奨いたします✨


ボンドで樹脂板は
接着しています!

ボンドは乾けば透明になるものを
使ったので


わからなくなりましたー!!デレデレ




扉を左右
蝶番でつけたら
ようやく

/  完成ーーー!!\

あの例の隙間ができた
内側の枠も
遠目からはあまりわからない笑

あー長かった🤣
大変でした🤣

この作業を1か月ほどかけて
地道にしました🤣

一気にやろうと思えばできますが
失敗を少しでも回避するため
(それでもミスったりしたけど滝汗)
少しずつ行いました!

気になる使った予算ですが。。

約1万5千円
ほどかかりました笑い泣き笑い泣き

塗料や金具なども
含めでだいたいです。

正直既製品買った方が
安い場合もありますが

私が探していた
古道具
水屋ぽい
デザインには
この金額はなくて😭😭

しかもサイズのこともあったので
私的には
大満足しています!!


(パイン材にしたのと
PET樹脂板もコストアップの
要因になりました🤣)

長々読んでいただき
ありがとうございました😊

どなたかのお役に
立てますように照れ

paramegu