[DIY]自己流食器棚の作り方〜まずは棚を作ろう!! | 自分の好きを見つけてモノに寄り添う暮らし。

自分の好きを見つけてモノに寄り添う暮らし。

夫、息子、娘、私の四人暮らしです。
最近パートを始めました。
雑貨や暮らしの道具が大好きな主婦です。
物に囲まれながら、手放すののではなく寄り添いながら好きなものを見つけながら楽しく暮らせる方法を模索中。
将来、家族で小さなお店をするのを夢見ています♪

テーマ:


食器棚を置くことになった理由はこちら♪

今回は色々マニアックなブログに
なるかもですが。。🤣

またまたご興味ある方や
これから作ろうとされてる方の
何かお役に立てればと思います。

記事を書きました。

ちなみに前置きとして。。

私はDIYを自己流
やっておりますほっこり
やんわりとした目で
見ていただけたらと思います笑笑



/ こちらが出来上がりです \

ではまず、

①作りたいデザインを決めて
置きたい場所を決めて
サイズを測る


えっらいシワシワ。。笑い泣き
カウンターの横のスペースに合わせて
大きさも考えました。
私にしか分からないメモ書き。。笑い泣き

②ホームセンターへ
材料調達、木材カット

私はちなみに一気に木材を買わず
少しずつ組み立てながら
次の工程のパーツの長さを測り
木材をまた買う
を繰り返しました。
(何回ホームセンター行ったかな滝汗)

今回はちょっと奮発して
パイン材を使いました!
(板の反りなども少なかった)
SPF材などがコストがかからず
オススメですが
板の反りなどもあるものも。

木材カットはホームセンターで
やってもらえますウインク

③木材を塗装する

組み立ててからの塗装でも
OKです。
これは個人個人やりやすいようにで♡



④ベースになる
枠を組み立てる




絵が単純。。笑い泣き
この辺写真がなくてすみません笑
土台となる
縦横四角い枠の棚を組みます。
⑤一番下の段に棚板を
設置する



ここは一番下のゆくゆく
引き出しにしたい部分です。
この板は
①で組んだ枠と同じ奥行きです。

⑥1段目2段目の
棚板も設置する



ちなみに棚板は
角材を棚受け代わりにして
そこに板を乗せました!
角材を設置する部分を底にすると
作業しやすかったです😊
ボンド→ビス留めしました!

扉をつけたいので
1段目2段目の棚は
少し奥になるように
奥行きを短くしています。
(棚受けとなる角材も)


こんな感じです。

で、写真ではすでに背板を貼っていますが
棚板の設置前に
背板もはりましたー!ウインク


こんな感じです😊
背板は同じパイン材を
縦長に分けてカットしてもらって
板壁ぽくなるようにつけています。


こんな感じです。
板の幅は敢えて揃えてなくて
古道具ぽくなるように板と板の間を
ちょっと隙間を
開けて固定してます。
パイン材の厚みがあるので
棚全体の強度も上がりましたー!
(ガタガタならない)
板はボンドと上から釘打ちして
固定しましたー!


ここまで完成ーデレデレ

この棚の状態もなんか気に入っていたので

しばらくは棚だけで使っていました笑笑



この棚もなかなかいいなー❤️
この棚やったらまた作っても良いかなー❤️

長くなりそうなので
扉編はまた次回に笑笑

paramegu