しゃぼん玉とばそ。〜幼稚園の先生日常記〜 -4ページ目

しゃぼん玉とばそ。〜幼稚園の先生日常記〜

幼稚園の先生。あそびうた作家。保育者ユニット〝しゃぼん玉〟としてファミリーコンサートや保育研修会なども行っています。
あったこと、観たこと、思ったこと、日頃のことを 思いのまんま しゃぼん玉とばそ。

園で泣いてる女児がいて、俺や他の先生が近づいても「ヤダヤダー!」。

でも担任が近づいたら少し落ち着くの♡ 

個人としては寂しいけど、主任としては嬉しいね♡

担任に安心感を持つのは素敵✨

少しずつこっちにも慣れてくれたらいいな。

…ま、元気な時は俺の顔見て大笑いして去ってくこともあるけども❗️
ってどういうこった💢❗️🤣
コンビニでレジ前に並んでたら、3歳くらいの女の子が会釈しながら「前失礼しまーす」って♡

で、できるな✨
『絵画保育』した日にはみんなの絵を発表したりするのだけど、現場でよく盛り上がってたのが紙芝居の台に入れて『紙芝居風みんなの絵紹介』笑。

ストーリーにしてみたり、一つ一つ特徴取り上げてみんなで楽しんだり✨先生自身のアドリブ力や観察眼も養われるし、純粋に子どもも嬉しい✨

ただ見せるよりも集中力や期待感はあがり、子ども自身、友達の描いた絵の世界観に浸りやすくなる。

先日機会があって久々にやりました✨
一つ一つの絵につっこむ俺笑。
そしてそのつっこむ僕の言葉一つ一つにつっこむ女の子がいたり 笑、普段無口な子がボソッとおもろいこと呟いたり 笑、自分の絵が取り上げられてもうずっとニヤニヤの子とか笑 友達の絵にずっと目をキラキラの子とか笑 

みんなの反応にキュン💕笑

友達の絵見てたら世界が広がっちゃってストーリーを話し始めちゃう子とかね 笑

かと思えば、めっちゃテンション高く〝満を侍して〟注目集めて全然違う話する子もいたりする笑 

でも彼の中では友達の絵で連想するものがあって全く関係ない話でもなかったりして♡ 

なんかそういう子どもの姿一つ一つが愛おしい♡

人の作品見て何か感じるものがあって、それを口にしたり心で感じたり…。

彼らなりの視点や思考に触れるのは面白い時間です。こんな時間たくさん作りたいね✨
‪新人の3歳男児。

ママと離れた登園時、少し涙浮かべて泣いてたので、

その子の足元とってもキラキラ新品の靴✨を指差して〈お!○○くん靴かっこいいねー〉と声かけたら、

「え?わぁ✨‬褒めてくれるの?褒めてくれてありがと♡」て♡‬

‪なんだろ、こっちが癒されてしまった( ´ ▽ ` )笑‬
‪こないだ後輩職員に折り紙教える機会があっていろいろ教えてたら、久々にいろいろ折りたくなってきたなぁ✨

4.5年目の頃よく図書館で折り紙の本借りてきて恐竜とか昆虫とか想像動物(ユニコーンとか 笑)とか生活用具とか折って教室に飾ってた 笑  

目打ちとか定規とかカッター使って細かいの折ってたなぁ( ´ ▽ ` )また折ろー笑 

でも折るのは結構得意だけど、意外と定番の手裏剣とか折り鶴とか折り紙風船とか箱とか、、、、最近折ってないと折り忘れてるかもσ(^_^;)💦  

それは得意とゆーのだろーか💦 笑

ボケ防止にたまにはまた笑

本当に苦しめられてる子や家族がいたら、、、。
『人に優しく』、、、保育現場で想いを込めて伝え続けてる保育者には胸の痛い想い。心ない言動や風評被害がこの世から一つでも多く消えますよーに。
でも心強い広告✨社員に、その家族に気遣える経営者、ステキだなぁ。最近涙もろい、、、(T_T)、うん、最近でもないσ(^_^;) 笑
#Yahooニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200613-00000006-asahi-soci
‪♪ぶんぶんぶん を
♪でんでんでん に替えて 笑 

カタツムリに替え歌して歌ってたら子どもたちが面白がって集まってきました。

中でも大笑いしてたのが4歳女児。
「先生先生〜!」と楽しそう✨
なんて言ってくれるのかなぁ✨

〈なあに?〉って聞いたら
「マジックしてー」‬

‪…うん、全く関係ないのね 笑💦‬
朝の自由時間。

〈お、○○くんおは…〉「遊ぼっ!」❗️食い気味に笑。〈お、うん。〉

〈じゃー何して遊…〉「テントウムシ!」❗️食い気味に 笑。そして去っていく笑 追いかける。

〈テントウムシいたねー!いなくなっちゃった?どこいっちゃっ…〉「あ、ちょうちょ!」❗️食い気味に笑 

…じ、自由だ✨笑
‪子どもたちの大きな歌声やはしゃぎ声が聞こえてくると、職員室でデスクワークしててもウズウズしてすぐ覗きに行っちゃったりする 笑。

こないだ風船遊びしてるとこにそーっと見に行ったらちょうど部屋から【パンッ!】って音Σ(゚д゚lll)。

俺の〈わぁぁぁぁ!〉でみんなを驚かせる余計な俺でした💦‬ 笑

風船の割れる音はほんっっっっっと苦手(>_<)💦 笑
‪子どもの名前を読んだ時、、、どんな時が多いですか?

お咎めや注意・指摘で子どもの名前を呼ぶ事が最近多いなぁーって思ったら、意識して褒めたり認めたり感心したり楽しいおしゃべりしたりする時にもあえて名前を入れてみましょー✨

名前呼ばれた時、そこに笑顔があったら子どもにとっても良いイメージがつく♡それに応えようと他場面でも心の育ちが見えてきたりします✨✨‬

怒る時に呼ぶことがあってもいいんです!ただ、多かったら逆も意識してみればいいんです( ᵕ·̮ᵕ )♡