しゃぼん玉とばそ。〜幼稚園の先生日常記〜 -11ページ目

しゃぼん玉とばそ。〜幼稚園の先生日常記〜

幼稚園の先生。あそびうた作家。保育者ユニット〝しゃぼん玉〟としてファミリーコンサートや保育研修会なども行っています。
あったこと、観たこと、思ったこと、日頃のことを 思いのまんま しゃぼん玉とばそ。

葉っぱも色づく季節〜🍂
人見将之作詞作曲あそびうた『秋のはっぱっパン!(2014年ピコロ10月号収録)』は葉っぱの色でリズムたたきー♪

年長さん向けに作った歌ですが0.1.2歳児さんにも好評をいただいているとの嬉しいご報告も♡
ちっちゃい子は雰囲気を、おっきい子は正確さを楽しんじゃお〜!動画➡︎youtu.be/5dmiZu2v1a0

あそびうたで楽しんだ後は、秋探しのお散歩に出掛けたり、秋の色ぬりも楽しめますよーo(^▽^)o 





第3弾はまたその次の日、8月30日!!

地元足利、梁田保育所であそびライブ〜♪

前日の保育園ライブの形式を参考に、保育時間にお邪魔してのあそびライブ〜!

0.1歳クラスで15分、2歳児で20分、3.4.5歳児で40分、夏休み中だったので学童保育の小学生で40分、、、、

0.1歳がこれまたかわいい〜💕
2歳児もとっても反応が良く!!
3.4.5歳児は激しく大興奮(笑)
先生もノリノリ〜!!

あそびの中で子ども達初体験も多かったようで、「この子達、こんなこともできるんだぁ♡」「こんな一面があるんだぁ!」と先生方の発見もあったみたい(..›ᴗ‹..) 

そうそう!音楽とあそびって子どもの成長がよく見える!!

普段の保育ってなかなかカリキュラムに追われてなんとなく流してしまったりせわしく過ぎ去ってしまうけど、

意識化の中で提供していくと、ただ楽しいだけじゃない〝あそび〟の奥深さと共に子どもの魅力をも引き出す時間になれる( ´ ▽ ` )

音楽に気持ちが乗ると能力以上のものが引き出されることがあるんですよね!!

大いにこういう時間を意識的に作っていってほしいもんですね。

小学生ライブもほんっっと好き〜♡

【最近の子ども達の遊び方には危機感を持つ。異年齢や遊び場の環境も減ってきている中で遊び慣れてない子供も増えていて、、、〝おふざけ〟や〝虚勢〟を抑制できずに、イジメや迷惑行為、重大なケガや命を落とす事故に発展することも多くある。

あそびを通して〝手加減や思いやり〟〝おもしろがる意欲、楽しむ技術〟を身につけていこー!】

そんな真面目な話も入れていざ遊ぶと、〝おふざけ〟も自分でコントロールしようと意識するようになる、、小学生達ほんっと優しくって遊びが上手でいい奴らばっかでした♡

下は0歳から上は小学4年生まで。怒涛の約2時間、頭切り替えてあそびもあそび方も場の空気もカメレオンのように対象年齢に合わせていく、、、、

僕は僕で、子どもの反応や雰囲気、進行なども為になって、すごく感覚的思考も養われるし、計画的思考の向上にもつながる貴重な経験、学びの場にもなりました!!

子どもたち、先生方〜、本当にありがとうございましたぁ〜♪





第2弾はその次の日、8月29日!!

隣の佐野市にあります大栗保育園でのあそびライブ〜♪

保育時間に各保育室にお邪魔して、これまた より自分の領域(普段の保育)に近い形で子どもたちと触れ合えるっ(..›ᴗ‹..)

今年でなんと もう7回目なんです!!

年1の恒例行事にしてくださっていて、子どもたちの中にも覚えくれてる子がたくさんいて、なんだか嬉しい空間です( ᵕ·̮ᵕ )♡

1.2歳児の保育室で約20分、3.4.5歳児の保育室の壁を取っ払って大部屋にしての約30分、最後に子育て支援親子教室のお部屋で0.1歳児の親子ライブ♪

休憩なしで機材移しての怒涛のあそびライブなんだけど、、、

いやぁ〜 充実感はありますなぁ( ´ ▽ ` )

実は今回1.2歳児でも簡単に遊べるようなあそびうたを!と思って本番1時間前に構想練って、後は目の前の子どもの反応やリクエストに応えながら仕上げたんですが、、、めちゃくちゃ盛り上がりましたぁ❁⋆*⋆ฺ。*

『♪すやすや寝ていたら・・・』

〝静かなメロディに乗せてお昼寝タイムにすやすや寝ていたらお部屋に動物さんが入ってきちゃって!?・・・みんなで激しく狂い出す 笑、、、動物さん散々かき乱したらスッと帰っちゃうあそびうたです 笑〟

、、、ま、あそびうたとしては〝静と動〟を扱ったよくあるネタなのですが、マッキーの作品には珍しく これ結構ちっちゃい子のライブでは重宝しそう〜( ´ ▽ ` )

引き続き3.4.5歳児でもやったら、動物さんのリクエストがえぐい!!笑

アルパカ!カピバラ!シロナガスクジラ!
↑それ最近覚えたろ!笑

コアラ!キリン!
↑し、静かな動物Σ(゚д゚lll)

虫!海の動物!
↑幅広っ!笑

マッキー!
↑お、オレ?笑

大喜利みたいになって笑、、

でもみんなで動きや歌詞考えて、激しく踊ってきましたぁ!!

第3部、親子教室はのんびり〜♪

会場は普段の支援室なので赤ちゃんおもちゃや遊具もたくさん!

ライブ中 知育おもちゃに夢中の子が全然振り向かないけど体はリズム刻んでいたり笑、パトカー消防車のおもちゃのボタン押すとウーウー音が鳴るからマッキーもすぐ楽しくなって反応しちゃうし何回も鳴らしてくるし笑

それでいてライブ終わるとニコニコでソフトタッチに足触れてくるのよ( ᵕ·̮ᵕ )♡

なんか・・・認めてもらえたのだろーか笑     ポジティブ?笑

佐野市のケーブルテレビも入って この様子がテレビで放送されるんだとか。

子どもたち、先生方、親御さん方〜本当にありがとうございましたぁ〜♪

投稿遅れましたが8月28日は地元足利の大前保育園であそびライブでしたぁ♪

数年前に僕の幼稚園の保護者だったお母様が保育士として勤めている保育園でして、お母様のご紹介あって去年に引き続き2度目のご依頼!!

嬉しいステキなつながりです〜( ´ ▽ ` )

親子さんであそびうた♡

お膝の上に乗って音楽に乗せて・・・
みんなきゃっきゃっ嬉しそう〜(..›ᴗ‹..)

最近お気に入りのあそびうた『忍者の修行でさしすせそ』はタイトル通り発音あそびを歌に取り入れてるのだけど、

子どもたち得意気な顔でやってる子もいれば(笑)すんごい必死な顔で頑張ってる子もいて(笑) 

マッキーもさしすせそは苦手ですが・・・σ(^_^;)笑

みんなで記念撮影📸パチリ

子どもたち〜、お母様、先生方〜本当にお世話になりましたぁm(_ _)m

あそびライブ後、ママは先に帰り子ども達はまだ保育があるようで・・・別れ際で大泣き出してしまった一人の男の子が、、、

マッキー見て落ち着いてくれて❁⋆*⋆ฺ。*

うん、いい子だ(笑)



4歳女の子に呼ばれています。


「ねぇ!先生!先生先生先生先生先生!」〈ちょっと待ってて〉「ねぇ先生!先生先生先生先生先生!先生先生先生先生・・・」


・・・め、めっちゃ呼んでくる💦笑


〈はい、どうしたの?〉

「(きょとん。。。)」


・・・なんでもないんかぁぁぁぁーいっ!!笑笑

8月27日(火)、この日は

地元足利市では大手のショッピングモール『APITA(アピタ)』とのコラボイベントで

足利市内の幼稚園が集まっての夏の祭典『アピタ幼稚園フェスタ』の日でした!

3つのブースがあって、僕は 5つの園で担当する〝制作ブース〟の責任者。運営・準備・進行の指揮を執るのですが、

2日前に行なった東京でのイベント『HOIKUあそびネタ発表会』でも運営・準備・進行だったので

実は同時進行で 頭ん中プチパニックの怒涛の準備期間でしたぁ(>_<)

どちらも無事終わってほんと良かったぁ( ´ ▽ ` )

★★★★★★★★★★★★★★★

さてさて、今年我が園の担当の制作ブースでは

透明袋で作る動物さん♡その名も『おさんぽどうぶつペットちゃん』
試作品〜♡


毛糸で繋げてペットのようにお散歩できるのです♡

うちの園は『こいぬちゃん』担当だったのでこいぬちゃんしか写真撮りませんでした。。。💦

見づらいけど全員集合〜♪


ちっちゃい子にもつくりかた簡単でなおかつ遊びやすい代物♪

遊びに来た親子さんたち、制作コーナーで作り終わったら〝おさんぽコース〟でおさんぽあそび!!

どうぶつさんも人それぞれ〝顔の表情〟〝袋の向き〟〝部位の付け方〟によってはだいぶ個性豊かになるから面白いっ!!


制作〜♪




おさんぽコースも5園の先生たちと共同で遊具や手作り小物を作って飾り、とても華やかで楽しい遊び場となりました♪

おさんぽコース図案



1人遊ぶうちの園長  笑笑


大盛況〜♡

水浴びペットちゃん♪


トトロと一緒に写真コーナー📸


お客さんにも大好評!とても楽しいフェスタとなりましたぁ!
報告第3弾です!!

⑦ぶんちゃか座のハクちゃん
『ひつじのメリークリスマス(人形シアター)』

とってもかわいいひつじさんがよりステキにコーディネートされていきます( ᵕ·̮ᵕ )♡  季節にあったクリスマスにもってこいのあそびうたでした♪

普段はファミリーコンサートなどを展開する大所帯の劇団〝ぶんちゃか座〟の1人 ハクちゃん。たった1人での発表は大変〜なんて言いながらキャラ全開!!ハクちゃんキャラにツボってたお客さんも笑!!

『わたしのとけい』

チクタクチクタク指体操🖕指先の器用さは子どもの生活習慣にとっても大事な要素。うまくできるかな?

演奏は急遽 僕の相方てるぼうがギターで🎵午前中に打ち合わせ即席ユニット!!とってもお似合いでした〜!

・・・軽く嫉妬 笑


⑧荒川まさやさん
『探検♪みんなの街』『ゴロゴロごろうさん』『クルクルせんぷうき』(あそびうた)

いろいろ遊んでくれました。まさやぁぁぁぁんの息子・娘さんも参加。ケラケラ大ウケしながらパパの勇姿を見守っていました( ᵕ·̮ᵕ )♡

〝歩いていたら「ワォ!」を見つけたよ!〟・・・ってなんだよ!笑  

これ結構好き♡

『イモみっけ』

お客さんみんな〝イモ役〟。。まさやぁぁぁぁんに掘り出されたら、今度はまさやぁぁぁぁんと一緒に〝掘る人〟に!!それぞれがそれぞれにイモをみっけて〝掘る人〟増える。

壇上に上がって・・・あれ?あれあれ?お客さんがぁぁぁΣ(゚д゚lll)笑  

見る人がいなくなる、という笑  

これめちゃくちゃ斬新で滑稽な絵面でした 笑  でも保育現場なら子どもたち大盛り上がりしそう♪

⑨小倉げんきさん
『筋肉操作系集団ゲーム  あおむしバスケ』

おもむろに筋肉の話から始まり 為になる筋肉講座を展開♪ 【逆上がり指導】も筋肉の働きを知ってるとより現場に生きた指導ができますね。

そしてあおむしバスケ!両足を制御され、広背筋を使った玉入れです!!バスケなので〝守り〟もあり!!げんちゃんのナイスディフェンスにマッキーのチーム大奮闘するも残念ながら負けてしまいました〜笑  
観ている人達も応援合戦で大興奮!!やっている方は結構きつい 笑      室内運動会をやるところもあるし、日頃の集団ゲームとしても楽しいですね。遊びながら体が鍛えられる〜♪


⑩バクさん
『ジュースやさん(手遊び)』『なんだこれシアター(マジックシアター)』

トリはなんとも怪しすぎるバクさん!!唯一マッキーのブログで繋がった貴重な1人です笑

このキャラすぐお腹いっぱいになるから・・・トリで良かったな笑

こんな奇抜な格好してるけど普段の見た目は結構な好青年ですよ✨
マジックシアターも盛り上がりました!!定番なお題に定番な答えから始まり、、、、どんどんどんどん雲行きが怪しくなってきて?笑   〝とんでも展開〟になっていく様は見ていて面白いっ!ただ・・・キテレツすぎる!!笑

考える楽しさもあるけど、まったくもって当てさせる気のない潔さが素晴らしい作品でした(^ ^)

というわけで、とっても楽しい保育のあそびネタの発表会となりました!

この報告を読んで、興味を持った保育関係者、子供に携わる仕事や活動をしている方々はぜひぜひお気軽にお問い合わせ、ご参加くださいませー!!

報告第2弾です!!

いよいよ始まりましたAネタ会!

概要は前の記事にて!

①えがおのはなさくみんなのほいくえん職員4名
『あさのうた(保育ソング)』
とっても爽やかな歌! そしてみなさんフレッシュ♡  

「自園ならではのあさのうた♪というのもいいもんですね」と若尾さん!ほんと自園だけの保育ソングなんてあったらいいですねー✨

ネタ自体が使えるものもあれば、発想が使えるものもある!!

『それはね・・・(ふれあいあそびうた)』
泣いてる子も元気になれちゃうかも✨歌も可愛らしい♡


②磯亜矢子さん
『モグラのあなほり(画用紙シアター)』

我らがあやちゃん!!クイズ形式で進んでいく〝土の中から出てくるものなぁーんだ?〟の仕掛けシアター!

さすが教材がもうめっちゃクオリティが高いっ!!イラストもそうだけど仕掛けが面白いんです!!振り付けも可愛らしくて良かったですよ♡

『くるくるな〜にかな?(ペープサート)』

簡単なクイズに答えてイラストくるくるしたら〜〜あら?意外と難しいわ笑   

絵がこれまたかわいいんです😍  

あやちゃんの進行がまたたまらなくいい!!淡々と、サクサクと、それでいてお客さんの反応をしっかり拾う温かな進行でした♪ 

・・・マッキーへの対応だけ冷たくない?笑  くるくるイラスト、欲しい〜(..›ᴗ‹..)


③ジャイぱぱ
『おさんぽむしさん(ふれあいあそびうた)』

さすがの安定感!!何気にこしょばゆい(笑)むしさんのおさんぽです!

恥じらうあめっこちゃんがまたかわいい♡ママと一緒にステージ上がってふれあって、、、とっても嬉しそう(..›ᴗ‹..)  

いろんなむしさんにして遊べる、、、子どもの発想もすぐに組み込んで遊べるところがステキ!!いっぱいふれあえるあそび歌でした!

『ふらふら☆フラミンゴ(あそびうた)』

何気にマッキーは片足立ちが苦手で・・・σ(^_^;)

こうやって楽しく体幹を鍛えるのも子供達にとっては大事ですね!楽しく習得できそう♪

メロディもジャイぱぱらしく優しく温かな感じ♡

ジャイぱぱメンバーみんなゆったり癒し系なので、ほんと心があったまる〜( ´ ▽ ` )

④石川和男さん
『ガラスの靴』『森のレストラン』(手遊びいろいろ)

めっちゃ独特の空気感であそびうたが展開されるその光景は・・・うん、めっちゃ独特!笑  

たくさん手遊びをやってくれました。


石川さんが手にしている楽器は、ギターともウクレレとも違う弦楽器〝一五一会(いちごいちえ)〟とってもステキな音色です〜♪   

⑤高嶋愛さん
『おおきなおおきな(手遊び)』
あいちゃんもやっぱ場数こなしてるだけあって安定感半端ない!ひょうひょうと発表しているようで笑顔も歌声も癒されちゃう発表でした♪

手遊びも優しく現場ですぐ使えそう❁⋆*⋆ฺ。*

『かぶばたけにいこう(集団あそびうた)』 

〝かぶ役〟の人と〝かぶを抜く人〟に分かれてのふれあい集団遊びー!歌に合わせてかぶばたけを歩き回るのも気持ちが上がります!!  抜かれたかぶは端っこに☆   
大人同士なのでガチで力勝負(笑)みんなでやるとかぶばたけ感もより一層壮大で大騒ぎ〜!これとっっっっても盛り上がりましたぁ!

子供達も真剣(..›ᴗ‹..)  
マッキーも力入れてたのにあっさり抜かれた〜!!

頑張ってかぶを抜きましょう〜♪
・・・っていうか  この〝かぶ〟ぜんっぜん抜けねーのな(笑)  みんなで力合わせてやっと抜けました♡


⑥しゃぼん玉(マッキー&てる坊)
『忍者の修行でさしすせそ』

新作にして力作!!発音訓練をあそびうたにして♪発音による個人差は成長とともに(約9歳頃までには)それほど心配がなくなってくると、言語聴覚の見解では言われています。しかしながら普段からの意識的な発音が成長を促してくれるのもまた事実。発音に特化した遊びもたくさんしてほしいものです。楽しく歌って身につけちゃお〜♪
みんな激しくダイナミックに忍者の修行!!・・っていうかげんちゃんも言ってたけど この忍者達、、、、、全然忍んでないという笑


つづきは次の記事にて!!

8月25日(日)東京都江戸川区平井コミュニティ会館にて!

『HOIKUあそびネタ発表会』を無事盛大に迎えることができましたぁ!!!


今回は北は宮城から南は兵庫・大阪まで!

保育専門誌ではおなじみの有名人や

全国各地の保育園の園長先生、

親子コンサートや保育業界のベテラン勢にフレッシュな先生方!


たくさん集まっての保育ネタの発表会♪


出演者のみなさま、お手伝いしてくれたみなさま、足を運んでくれたみなさま!!今回参加できなかったけどたくさん気にかけて声かけてくれた方々!ほんとほんと感謝しておりますm(_ _)m  みなさんの力で本当に本当に素敵なイベントとなりましたぁ(T_T)

さて、【HOIKUあそびネタ発表会の報告】


学研・小学舘といった 大手の保育専門誌 2人の編集者さんをお迎えして、、、


この御二方がいるだけで会が引き締まる!!(..›ᴗ‹..)


仲間同士でただただ「良かったよ〜」と言い合うような馴れ合いの場にはなりたくないので そこは本当にありがたい!!


10組の発表者を含めて総勢35名による保育ネタの発表会となりましたぁ!!


出演者の出番はなんと午前中に『割り箸くじ引き』!!なんともアナログ 笑


でも結構盛り上がったなぁ( ´ ▽ ` )

トップやトリへのプレッシャーは何気にあるし内容によっては早め遅めの出番も影響あるしで・・・みんなドキドキ割り箸選び!!、、、、興奮し過ぎて誰か一本バキッと折るという・・・笑


ひと盛り上がりした順番決めですが、【結果論】だけど、キャラと内容を吟味したかのようなとってもバランスの良い【神がかった】順番となりましたぁ✨✨


司会進行はわたくし、保育者ユニットしゃぼん玉のマッキー!


軽く出演者を紹介して 早速発表会!!


詳しい発表内容はこちらへ!

https://ameblo.jp/makky-t/entry-12517556016.html




手遊びやあそびうた、シアター系があったり保育ソングがあったり、会場を巻き込んでの集団遊びや筋肉使った集団ゲームなど 内容もバラエティ豊かでとっても楽しかったです!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


約2時間の発表会の後は、そのままみなさんと楽しくも熱い語らいの時間『第2部〝懇親会〟』の始まり〜!


美味しいオードブルにお菓子にお酒にジュースに盛りだくさん!その上、みなさん差し入れまでしてくれて!!全国のお菓子が集まり、まるで〝笑っていいとも!〟かのように?笑


みんなで保育のことあそびネタのこと、熱く熱く語らいました!!


 

顔見知った仲間との再会だけでなく、ネットや雑誌で名前は知ってるけど初めての出会いや完全なる初対面など〝出会いや絆〟にも新しい風が吹き、ステキな時間となりました。


今回残念ながら参加できなかった方々もまだまだまだまだチャンスはあります!!再会を求め参加する方、保育のスキルアップを目指して参加される方、


まるで面識のない方でもこのような集まりに興味のある方はぜひぜひ!!ぜひ!!


来年は8月22日23日に決まりました!!よろしくです〜♪


学研『Piccolo(ピコロ)』2019年 9月号に僕らしゃぼん玉の新曲『忍者の修行はさしすせそ』が掲載・収録されましたぁ!!


作詞作曲 人見将之   編曲平井敬人


発音あそびとあそびうたのコラボ♡


子どもにとって言いづらい〝さ行〟と〝ら行〟を使って忍者の修行です!!


ほんとは〝か行〟も〝た行〟も考えてあるんだけど、原曲聴いていろいろアレンジしてくださいませ😋


動画もアップしました!!

https://youtu.be/f4kWSD_2dzk


★幼児期において、発音に難のある子が多い現状。ただ深刻に悩むより、たいていは舌や骨格の発達・年齢的成長とともに自然と解消され心配なくなってくるものでもあります。


・・・とは言え、全く何もしなくても安心!ってものでもなく、やはり園や家庭で発音を意識したあそびをたくさんたくさん楽しんでおくと、それだけ早期的な効果も高く、また総合的に見ても発音をきっかけに技術・精神面の向上は著しい!!ぜひぜひ積極的に言葉あそびや発音あそびはたくさん遊んで欲しいもの。


ところがいざという時〝発音訓練〟的要素を察すると一気にやりたがらなくなる子どもが多いのもこれ現実。。


そこで考えたのがこの一曲!!


後追いで真似しながら歌って楽しんでいるうちに発音あそびにもなっちゃう♡


また〝発音訓練〟という意識より〝忍者の修行〟というフレーズやイメージが より楽しさ・やる気を倍増させてくれます!


もちろん、これして遊べば確実に「発音が治る!」ってものではありませんが、みんなでワイワイ歌って楽しんでるうちに


少し苦手意識がなくなってきたり、

口の筋肉がついてきたり、

発音が滑らかになって自信がついてきたり、


と成長も見られてきたら嬉しいですね(..›ᴗ‹..)


ぜひぜひ〜♪