石灰藻 | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

マリンアクアリウムにおいては歓迎されることの多い石灰藻。

ライブロックに付くことで自然に見えたり、水質が良い証拠だと言われたり。

時にはパープルアップなどの添加で増殖をうながしたり。

 

そんな石灰藻ですがうちでは少々やっかいもの扱いだったります。

 

水槽背面石灰藻だらけ・・・バックスクリーン?なにそれ状態です。

(><;)

 

他にも

ちょっと気を抜いてるとすぐにアクリル面に増殖してさらにそこから硬い海藻が生えてきます。

しかもある程度厚くなってしまうとちょっとやそっとでは剥がれてくれません。

 

さらに

特にたちが悪いのがアクリル面の石灰藻をアクリルに傷が付かないように丁寧に剥がしてもその部分がスリガラス状になってることですね。

以前どこかのブログで「石灰藻がアクリルを浸潤しているのではないか」というのを見たことがありますがその通りだと思います。

 

ライブロックにだけ付けばいいのに・・・・

 

もしいつか水槽を買い換えることが出来るようになったなら次はガラス製の水槽にしよう。 (´・ω・`)

 

 

よかったらポチッとお願いします。


にほんブログ村