映画『BLUE GIANT』 | 牧内直哉の「フリートークは人生の切り売り」Part2

映画『BLUE GIANT』

『BLUE GIANT』

(上映中~:TOHOシネマズファボーレ富山、TOHOシネマズ高岡)

公式サイト:https://bluegiant-movie.jp/

 

ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大は、

卒業後、「世界一のジャズプレーヤーになる」と決意して上京し、

高校の同級生で今は大学生の玉田俊二のアパートに転がり込みました。

ライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト沢辺雪祈と出会った大は、

バンドを組みたいと誘い、最初は拒否していた雪祈でしたが、

聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、組むことになります。

大学でのサッカーサークルでの活動に物足りなさを感じていた玉田も、

大の熱量に感化されドラムを始め、三人は「JASS(ジャス)」を結成。

トリオの目標は日本最高のジャズクラブ「So Blue」に出演し、

日本のジャズシーンを変えることでしたが・・・という物語です。

 

石塚真一さんの原作漫画をアニメ映画化したものです。

例によって私は原作未読ですが、石塚さんの作品では、

これは実写映画になった岳 みんなの山は全話読んでまして、

あの作品の主人公・島崎三歩と本作の主人公・宮本大は、

自分の気持ちにブレがなく、ポジティブに考え行動するところなど、

共通点がかなり多いように思いました。

が、三歩には過去に悲しみがあったことを知っていますが、

大に関しては、原作未読なので、私には上京以前の彼が分かりません。

これは作品ではなく、私の方の問題です。機会があったら読んでみよう。

 

いや、そういう背景を知らずに、

どころか、実は本作は予告編も観ずに鑑賞したのですが、

なんというか、めちゃめちゃ感動しました。

最終盤のところなので具体的には書きませんが、

エンドロールに入る前のところでも感動してたのに、

明けてからのシーンで、涙腺ぶわっ!ってなりそうでした。

・・・で終わらせても良いのですが、以下、ダラダラ書きます。

 

(以下、“適度”にネタバレしています。ご了承ください)

終盤にいくまでの間にも、

宮本大はああいう(どういう?)キャラクターですから、

自分の信じた道をまっすぐ進んでいけばいいのですが、

玉田は初心者ゆえに演奏が未熟であることに悩み、

雪祈には逆に経験を重ねてきたがゆえの欠点があって、

どちらも今の自分と重なるところが多くて感情移入しました。

 

宮本大の声は山田裕貴さん、沢辺雪祈の声は間宮祥太朗さん、

玉田俊二の声は岡山天音さんって、実写でもイケますね。

これはフラ・フラダンスでも感じたんですが、

山田さん、声だけで誰だか分かりますが、何だか良いのですよ。

間宮さんと岡山さんは、知らずに観たら誰だか分からないです。

もうこれは何度も書いてますけど、

私はいつからか、もうすっかり「声優至上主義」ではなくなっています。

 

もう一人、この人がいちばん格好良いと思ったのが、

JASSが目指す「So Blue」の支配人・平さん。

苦悩しながらも、必死に挑み、成長していったJASSは、

ついに「So Blue」での出演を決めるのですが、公演数日前に、

もう公演どころじゃない、たいへんなアクシデントが起きます。

「So Blue」のスタッフさんは当然のように中止を考えましたが、

平さんは無謀ともいえる公演開催の決断をします。

 

失敗すれば、「日本最高のジャズクラブ」の名に傷がつくかもしれない。

そんなやりとりまではしてませんが、想像に難くないことです。

演奏する方は頑張って演奏すればそれで良いのですが、

平さんはそれが許される立場ではないのです。でも決断した。

現実にここまでの決断ができる「大人」って何人いるでしょう。

平さんはJASSの出演を最初に断った時の振る舞いも素敵で、

例えば、玉田のドラムは初心者レベルだけど姿勢に好感が持てる、

など、3人の評価を画一的にはしていなかったし、

何がダメかを伝える時も、人間の大きさみたいなものが感じられました。

 

平さんの声は東地宏樹さん。いわゆるプロの声優さんです。

アバター ウェイ・オブ・ウォーターでも触れましたが、

私の学閥の先輩です。まぁ、向こうは覚えてないと思いますが(当然)。

ただ、恥ずかしながら、エンドロールも観ていたはずなのに、

他の学閥の先輩に言われるまで東地さんだと気付いてなかったという・・・。

なんですかね、感動しちゃって、ぽわ~としてたんですかね。

 

もちろんですが、ジャズ演奏も本作の見どころ(聴きどころ)です。

漫画でジャズを描いても、演奏は物理的には聴こえないですよね。

でも、イメージできるように原作漫画では描かれているとのことです。

確かに音楽の漫画って結構あるんですよね。

その漫画を映画やドラマ、アニメにするとき、果たして音楽をどうするか。

例えば、BECKではコユキの歌は映画ではどうするんだろう?

と思っていたら、そこは無音にして、逆に説得力を持たせていました。

まぁこれは特殊な例ですね。

 

本作は全編の約4分の1がライブシーンです。

しっかり聴かせてくれます。

私、そんなに良い耳を持っているとは思っていませんが、

(でも、格付けチェックの弦楽演奏は割と正解してます)

これ、トッププレーヤーが演奏しているのに、

玉田のドラムなどはちょっと下手に叩かないといけなかったり、

大のテナーサックスも独特だから難しいんじゃないかと思うんですよね。

でも、凄いんです。稚拙な表現ですみません。凄いんです。

また、映像もこのライブがいかに凄いかを表現していました。

 

私、ジャズへの造形は全くないのですが、

ある程度理解している側面だけで語らせてもらうと、

ジャズの自由さ、その日その場所その時の気持ちでのアレンジ、

そういったものって、ラジオのフリートークや落語にも通じる。

と、これは以前から感じていました。

なので、敢えて書くと、ジャズだけが凄いわけじゃないんですよね。

誰もが自分の愛するものに没頭する姿は美しいのです。

そして、自由に愛し、自由に表現していけば良いと思うわけです。

でも、その自由な表現の根底には基本があってこそではないか。

そんなことも思ったりはするのですが、

宮本大はそういう「ありきたり」な概念は超越してました。

世界のトップになる人はそうなのかもしれません。

 

そうそう、宮本大のサックスケースには、

「仙台89ERS」のステッカーが貼られていました。

ゴールデンイーグルスでもなく、ベガルタでもなく、89ERSでした。

大はバスケットボールが好きみたいです。

もちろん、気づいた人は多かったのでしょうが、

私も気づけて、ちょっと嬉しかったです♪