「冬で水は冷たくなるしお米を洗う(とぐ)のがツラい」
「どんどん捨てるお水の水道代も気になる」
そんな時に無洗米を使ってみようかな? と思うことがあります。
はじめましての方へ
管理栄養士・料理家の柴田真希です。 (自己紹介 はこちらから)
フリーランス、副業、転職、起業…ビジネス力を高めるための無料メルマガ
わが家、普段の食事では無洗米は使用していませんが
社員食堂で働いていた時、無洗米を使用していました。
700食のごはん……洗米機があるものの
機械を使っても「洗米する」のが大変だったです。
さて、無洗米はその名の通り
米を洗わずに食べることができるのですが
無洗米の白米や玄米は、本当に洗わなくてよいのでしょうか?
無洗米ってどうやって洗わずに食べることができるのか……
無洗米ができるまでや、基準などわかりやすく説明しているので
とっても参考になります。
(管理栄養士の大槻万須美さんが書いてくれたコラムです! )
ちなみに……
社員食堂では無洗米を「1回だけさっと水を通してから」炊飯していました。
炊飯器の特性か、そのまま炊くとごはんがダマになってしまったり
べちゃっとしてしまったりしたからです。
大量調理ならでは(普通の炊飯器では起こりえないトラブル)だったり
お米の品種が原因だったりもするかもしれませんが
参考になればうれしいです。
なにより、毎日のごはんが少しでも楽に
おいしく食べれたらいいですよね。
お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします
Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希
Books
無料メルマガ & 教材 & Youtube
関連サイト
■facebookページ
■Instagram (インスタグラム)
※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。