副業やフリーランス、ママワーカーさんで

在宅ワークに力を入れたいという方も多いですよね。

 

できるなら、栄養士の資格も活かしたい……

栄養価計算(カロリー計算)のお仕事は

そのひとつとしてぴったりです。

 

 

 


ハート はじめましての方へ ハート


管理栄養士・料理家の柴田真希です。 (自己紹介 はこちらから)

 

宝石赤フリーランス、副業、転職、起業…ビジネス力を高めるための無料メルマガ

 

宝石赤レシピの書き方講座

宝石赤コラムの書き方講座


 

 

 

栄養価計算がだいすきで、栄養価計算をメインにお仕事したい……!

って方はあまりいらっしゃらないとは思うのですが(苦笑)

お家で、自分のペースでできるというお仕事なので

人気のお仕事のひとつでもあります。

 

わたしも、フリーランスなりたての頃は

書籍の栄養価計算とか、雑誌のレシピの栄養価計算計算とか……

いくつも担当させていただきました。

 

それがご縁で

雑誌のレシピを担当させていただいたり

コラムのお仕事のご相談をいただいたり

幅が広がったりもしましたよ。

 

栄養価計算は、フリーソフトでもできますが

あとで見直したり、ちょこっと修正するのに

「Excel(エクセル)」で作業できるのはとっても便利です。

 

===============

 

当社で開発している栄養価計算エクセル 楽らく栄養ちゃん2020(八訂)

 

ご愛用者様も多く何より

わたしたちエミッシュスタッフが1番の愛用家です。

じぶんたちが使いやすいものを作り上げました!

 

八訂の改訂によってバージョンアップもしております!

 

 

【機能紹介】

様々な機能で使いやすさを重視
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」対応
「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」対応

 

■栄養価計算(かんたん入力フォーム)

料理・献立ごとに 食材・重量(g)を入力するだけ!
1枚のExcelシートで12メニューの栄養価計算が可能です。 

献立入力画面でエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量、食物繊維の
栄養価計算ができるようになったから、すぐに調整しやすい♪

 

※バージョンアップ※

八訂では食物繊維の測定方法が2種類……
プロスキー変法(以下P法)、AOAC 2011・25法(以下A法)混在していますが
楽らく栄養ちゃん2020(八訂)では、1度で確認できるようになりました。

 

通常の画面は、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量ですが……

 

ボタンひとつで食物繊維が表示されるように。

A法の値は青字で、さらに「●」がついてわかりやすくなっています。

 

この食物繊維のタブに関しては下記にもご案内している

取扱説明書動画の 5分43秒あたりをご覧ください。


■かんたん食品検索

「成分表」のシートはかな表記や通称などの簡易表記に対応しています。
(※成分表には載っていない、メーカー商品の栄養価についても
ご自身で行を追加していただくことも可能です。)
 

■見やすい栄養価一覧

料理ごとの1人分のエネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量・食物繊維の
合計値が自動で一覧となります。

  

■全ての栄養素一覧

栄養価の詳細は総合計と1人分の両方が掲載されます。
最新データである「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づく
性別・年齢別の充足率も計算できます。

■わたしでも使えるかな?という方必見!
取説だけでは理解しにくい…わかりやすい動画で解説!

https://youtu.be/OTbTsaza4_4

 

 

【特典付録】
■食材の重量目安

アスパラガス1本って何g?
あじ1尾って廃棄率を加味した可食部は何g?など
よく使用する食材の目安重量・廃棄率が一覧に。
自分が作成したメニューではない栄養価計算をする時に役立ちます。


■調味料重量の目安

砂糖小さじ1杯=5g、しょうゆ大さじ1杯=15gでないのはご存知かと思いますが
細かな調味料まで一覧に。
毎回成分表やベーシックデータを開かなくても確かな情報がわかります。


■日本人の食事摂取基準(2020年版)

最新の食事摂取基準の数値がすぐに確認できます。
 

さまざまなデータが一覧になってとても便利。
栄養価計算の際、このExcelファイルだけ開けば情報が揃っています。

★Microsoft Excel対応(Windows)
★Macでの互換性はチェックしておりません

 

 

 

フリーランスさんでもお求めやすいので、ぜひお試しくださいね♪

 

そして、「栄養価計算でお仕事したいよーー!」って方は

ぜひSNSなどでメッセージくださいね。

 

 

 

 

▼新着レシピはコチラから!

▼キッチンツールなどおすすめ商品はコチラから!

 

 

 


ポスト お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします ポスト

Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希


レシピ・料理撮影・コラム執筆 商品開発・アドバイス セミナー・お料理教室・各種出演 フリーランス志望の皆様へ


Books



 無料メルマガ & 教材 & Youtube


 

  


 関連サイト


 

 ■ facebookページ

  ■YouTube

 

 ■facebookページ



 ■スタッフブログ
 ■facebookページ

 ■Instagram (インスタグラム)


【管理栄養士 柴田真希】

  ■YouTube 

  ■facebookページ
 ■Instagram (インスタグラム)

  ■Twitter(ツイッター)


※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。

フリーランスや、ママワーカーさんで

在宅ワークに力を入れたいと言う方もいらっしゃいますよね。

 

 

栄養価計算(カロリー計算)のお仕事は

そのひとつとしてぴったりです。

 

 

 


ハート はじめましての方へ ハート


管理栄養士・料理家の柴田真希です。 (自己紹介 はこちらから)

 

宝石赤フリーランス、副業、転職、起業…ビジネス力を高めるための無料メルマガ

 

宝石赤レシピの書き方講座

宝石赤コラムの書き方講座


 

 

 

栄養価計算がだいすきで、栄養価計算をメインにお仕事したい……!

って方はあまりいらっしゃらないとは思うのですが(苦笑)

お家で、自分のペースでできるというお仕事には変わりないので

人気のお仕事のひとつでもあります。

 

わたしも、フリーランスなりたての頃は

書籍の栄養価計算とか、雑誌のレシピの栄養価計算計算とか……

いくつも担当させていただきました。

 

それがご縁で

雑誌のレシピを担当させていただいたり

コラムのお仕事のご相談をいただいたり

幅が広がったりもしましたよ。

 

栄養価計算は、フリーソフトでもできますが

あとで見直したり、ちょこっと修正するのに

「Excel(エクセル)」で作業できるのはとっても便利です。

 

===============

 

当社で開発している栄養価計算エクセル 楽らく栄養ちゃん2020(八訂)

 

開発時間も費用もかかるので、正直今回は作るのをやめようかなと思っていたのですが

ご愛用者様のリクエストと、何よりわたしたちエミッシュスタッフが1番の愛用家で

ないと不便……という声が高まり着手しました。

 

八訂の改訂によってバージョンアップしましたので

ぜひポイントをお伝えさせてください。

 

 

【機能紹介】

様々な機能で使いやすさを重視
「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」対応
「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」対応

 

■栄養価計算(かんたん入力フォーム)

料理・献立ごとに 食材・重量(g)を入力するだけ!
1枚のExcelシートで12メニューの栄養価計算が可能です。 

献立入力画面でエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量、食物繊維の
栄養価計算ができるようになったから、すぐに調整しやすい♪

 

※バージョンアップ※

八訂では食物繊維の測定方法が2種類……
プロスキー変法(以下P法)、AOAC 2011・25法(以下A法)混在していますが
楽らく栄養ちゃん2020(八訂)では、1度で確認できるようになりました。

 

通常の画面は、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量ですが……

 

ボタンひとつで食物繊維が表示されるように。

A法の値は青字で、さらに「●」がついてわかりやすくなっています。

 

この食物繊維のタブに関しては下記にもご案内している

取扱説明書動画の 5分43秒あたりをご覧ください。


■かんたん食品検索

「成分表」のシートはかな表記や通称などの簡易表記に対応しています。
(※成分表には載っていない、メーカー商品の栄養価についても
ご自身で行を追加していただくことも可能です。)
 

■見やすい栄養価一覧

料理ごとの1人分のエネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物・食塩相当量・食物繊維の
合計値が自動で一覧となります。

  

■全ての栄養素一覧

栄養価の詳細は総合計と1人分の両方が掲載されます。
最新データである「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づく
性別・年齢別の充足率も計算できます。

■わたしでも使えるかな?という方必見!
取説だけでは理解しにくい…わかりやすい動画で解説!

https://youtu.be/OTbTsaza4_4

 

 

【特典付録】
■食材の重量目安

アスパラガス1本って何g?
あじ1尾って廃棄率を加味した可食部は何g?など
よく使用する食材の目安重量・廃棄率が一覧に。
自分が作成したメニューではない栄養価計算をする時に役立ちます。


■調味料重量の目安

砂糖小さじ1杯=5g、しょうゆ大さじ1杯=15gでないのはご存知かと思いますが
細かな調味料まで一覧に。
毎回成分表やベーシックデータを開かなくても確かな情報がわかります。


■日本人の食事摂取基準(2020年版)

最新の食事摂取基準の数値がすぐに確認できます。
 

さまざまなデータが一覧になってとても便利。
栄養価計算の際、このExcelファイルだけ開けば情報が揃っています。

★Microsoft Excel対応(Windows)
★Macでの互換性はチェックしておりません

 

 

 

フリーランスさんでもお求めやすいので、ぜひお試しくださいね♪

 

そして、「栄養価計算でお仕事したいよーー!」って方は

ぜひSNSなどでメッセージくださいねー♪

 

 

▼新着レシピはコチラから!

▼キッチンツールなどおすすめ商品はコチラから!

 

 

 


ポスト お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします ポスト

Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希


レシピ・料理撮影・コラム執筆 商品開発・アドバイス セミナー・お料理教室・各種出演 フリーランス志望の皆様へ


Books



 無料メルマガ & 教材 & Youtube


 

  


 関連サイト


 

 ■ facebookページ

  ■YouTube

 

 ■facebookページ



 ■スタッフブログ
 ■facebookページ

 ■Instagram (インスタグラム)


【管理栄養士 柴田真希】

  ■YouTube 

  ■facebookページ
 ■Instagram (インスタグラム)

  ■Twitter(ツイッター)


※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。