栄養士の仕事のひとつ…「栄養価計算」

 

 

自分のたてたレシピや献立だったらよいですが

他人のたてたレシピを栄養価計算する時に

実際に使用した「重量」が書いていないことがあります。

 

 

たいてい「一般的な数値で計算してください」

と言われますが、この数値って適当に設定してよいものでしょうか?

 

 


 
 
 
 

ハート はじめましての方へ ハート


管理栄養士の柴田真希です。 (自己紹介

宝石赤子育てママに嬉しい「楽ウマ」&「かんたん栄養バランス」の料理術

宝石赤栄養士・管理栄養士・フードコーディネーターを活かした「わたしらしい働き方」のノウハウ提供

などを無料メルマガで配信しています。

宝石赤最新版 栄養価計算エクセル 楽らく栄養ちゃん

栄養価計算

宝石赤レシピの書き方講座

宝石赤YouTubeはじめました!

 

ビジネス力アップのノウハウは、noteでも掲載しているので良かったらご覧ください。

サーチ【エミッシュ求人案内】スタイリスト(契約スタッフ)募集


 

 

 

 

栄養価計算は日本食品標準成分表2015年版(七訂)を元に計算します。

 

毎年データが少しずつ更新されたりして

注意深くみるようにしています。

 

 

 

鶏卵の廃棄率としては15%から11%に更新されました。

この値は現在最も多く生産されているLサイズの卵の実測値。

 

Lサイズのたまごは64~70gとされていて

65gとした際に11%の廃棄率だと、殻と付着卵液が7g

正味料としては58gということになります。

 

よって、一般的な たまご1個の重量は58gとし当社では計算しています。

 

 

玉ねぎ1個、にんじん1本…人によって「一般的」な重量は違うと思うのですが

「なんとなく」ではなく、「成分表」や「食品データベース」などで

推奨している分量を採用する方が良いかなと考えています。

 

 

…でもこれ、いちいち調べるのは面倒くさい!!

 

 

そこで当社で販売している 

最新版 栄養価計算エクセル 楽らく栄養ちゃん

では、栄養価計算する際の「かゆいところに手が届く」特典を多数つけています。

栄養価計算

 

【特典付録】
■食材重量目安

 

アスパラ1本って何g?
あじ1尾って廃棄率を加味した可食部は何g?など
よく使用する食材の目安重量・廃棄率が一覧に。
自分が作成したメニューではない栄養価計算をする時に役立ちます。

正直、これを作るのにどれだけの時間を費やしただろう…って感じです。

自分でまとめこと考えたら、めちゃくちゃコスパ良いと思いますよ―――。




■調味料重量の目安

 

砂糖小さじ1杯=5g、しょうゆ大さじ1杯=15gでないのはご存知かと思いますが
細かな調味料まで一覧に。
毎回成分表やベーシックデータを開かなくても確かな情報がわかります。

 

 

 

■わたしでも使えるかな?という方必見!

取説だけでは理解しにくい…わかりやすい動画で解説!

 

 

 

 

 

最新版 栄養価計算エクセル 楽らく栄養ちゃん

に関する詳細はこちらのブログでわかりやすくまとめています。

 

 

ぜひ、日々の業務を楽にしてくださいね。

 

 

 

 

 


ポスト お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします ポスト

Copyright © 管理栄養士・料理家・フードコーディネーター 柴田真希


レシピ・料理撮影・コラム執筆 商品開発・アドバイス セミナー・お料理教室・各種出演 フリーランス志望の皆様へ


Books



 無料メルマガ & 教材 & Youtube


 

 


 関連サイト


【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
 ■(株)エミッシュ HP 
 ■ facebookページ

  ■YouTube

 

【フードコーディネーター・スタイリスト・管理栄養士キャスティング】
 ■Love Table Labo. HP
 ■facebookページ


厳選国産100%雑穀
 ■美穀小町 お買いものサイト
 ■スタッフブログ
 ■facebookページ

 ■Instagram (インスタグラム)


【管理栄養士 柴田真希】

  ■YouTube 

  ■facebookページ
 ■Instagram (インスタグラム)

  ■Twitter(ツイッター)


※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します。