毎週のコラムはネタ作りに四苦八苦しております。
でも、基本的に文章を書くのや、ネタ探しは好きです・・・♡
 
 
 
答えは、パソコンの前には落ちていない!
現場に行かなきゃ♪ということで、いろいろなところに足を運んでみたり、テレビなどを見て、コレが流行っているのね!という情報をキャッチしたりしています。
 
 
 
▼例えばこれとかw
{07273741-A3B0-4A7A-89BF-CB36E6D44BD1}

 
 
 
 

 


ハート はじめましての方へ ハート


たくさんのブログの中から、お越しいただきありがとうございます。

管理栄養士で㈱エミッシュ を経営しております 柴田真希と申します。

チェック(透過)大好きな炭水化物(雑穀ごはん)をしっかり食べてもスリム・キレイを実現したい!

チェック(透過)毎日の料理を簡単に、美味しく作りたい。

チェック(透過)管理栄養士・栄養士・フードコーディネーターとして活躍したい!

  フリーランスになりたい。

そんな方に、少しでも参考になりますように・・・♡


 

 
 
 
 
 

 

{E46D4EEC-8E09-4461-BFCD-3B8BA18071F6}

チェック蒸し鶏とパリパリ麺のサラダ vs ローストポークのサラダ

これが、テレビをヒントに書いた記事。

実際にコンビニに売られているサラダを見てきたので、商品の入れ替えは早いと思いますが、同じような商品あります♪

 
 
 

 

 

 

image

 

チェックダイエットには「冷やし担々麺」より「冷やし中華」

「冷やし中華始めました」のポスターを街中で見かける季節になりましたね♪

食欲のない暑い季節も爽やかに乗り越えられそうな「冷やし中華」と、ピリ辛で軽く汗もかいて活力が出そうな「冷やし担々麺」。

どちらがダイエットによいでしょうか!?



 

 

 

{C2BF2FF2-F1A6-4C94-B2E1-032AD552605E}
朝食をしっかりと食べていますか? 
年収が高い人は、低い人に比べて朝食を取る習慣があるというデータもあります。
しっかり食べて午前中の頭の働きを良くし、仕事の効率をあげましょう。
では、朝ごはんどちらが良いでしょうか?


 
日々のお食事のヒントになれば嬉しいです!
 
 

 

 

【関連記事】

本日刊ゲンダイさま 柴田真希コラム一覧

3カ月で10キロやせるランチ術 (日刊ゲンダイさんのHPに飛びます。)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(1)新連載

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(2)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(3)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(4)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(5)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(6)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(7)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(8)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(9)

【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(10)

■【日刊ゲンダイさま】健康ポイント どっちが勝ち?(11)

 

 

チェック栄養士・管理栄養士のコラム執筆ならエミッシュまで♪

お問い合わせはコチラ

※柴田真希以外の担当スタッフもたくさんおります。

 

 

 

 

 


Books


   

 

おなかやせ定食女子栄養大学の雑穀レシピ

キレイに痩せたきゃ炭水化物を食べなさい


 関連サイト


【プロ料理研究家ユニット】
 ■Love Table Labo. HP→
 ■facebookページ→

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
 ■(株)エミッシュ HP →
 ■代表柴田真希の facebookページ→
 ■(株)エミッシュの facebookページ→

【厳選国産100%雑穀】
 ■美穀小町 お買いものサイト→
 ■美穀小町スタッフブログ→
 ■美穀小町facebookページ→

【管理栄養士 柴田真希】

 ■柴田真希 facebookページ→
 ■Instagram (インスタグラム)→ 


お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
Copyright © 管理栄養士・雑穀料理家・フードコーディネーター 柴田真希 

レシピ・料理撮影・コラム執筆商品開発・アドバイスセミナー・お料理教室・各種出演栄養士・フードコーディネーターの卵フリーランス志望の皆様へ

※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します

 


ハート オススメ!エクセル栄養計算 ハート

【簡単入力・見やすいデザイン・お手ごろ価格】栄養価計算Excelファイル

メモ参考ブログ は コチラ