1度会社員されていた方なら、給与明細をもらったことがあると思うので何故か引かれている「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」などがこれにあたります。
実はこれ、社員が5名未満だと加入しなくても良いのです。
(・・・確かそうだったハズ。・・・ちょっと表現の仕方が違ったらごめんなさい)
エミッシュはまだスタッフ2名の藤原が入社してから加入することにしました。
会社の負担は増えるのですが、社会保険は、女性が働く上でのサポートに必ず必要だと思ったからです。
なぜ必要か??
今回 女性が働くを学ぶセミナーの講師を務めてくれたの は 社会保険労務士 小泉事務所の 特定社会保険労務士 西岡佳誉子先生です。
ざーっとセミナーでお話したことをまとめてみます。
なにぶん、わたしは この分野のプロでなく、記憶を辿って記載しておりますので、多少異なったらごめんなさい!
女性が働くことについて
・社会保険と労働保険
社会保険とは、「健康保険」「厚生年金」
労働保険 とは「雇用保険」 「労災保険」・・・種類が違うんだよ!
仕事中の事故
・労災保険制度
仕事中の怪我は「労災保険」だから、健康保険で払っちゃうと手続きが面倒なの。
病院に行ったら「労災です」って言って、健康保険での支払いじゃないことをお伝えしてね。
万が一の場合
失業保険 再就職手当 遺族年金
詳しくは、ハローワークまでー
仕事と子育て~ワークライフバランスと社会保障~
・妊娠出産も安心
妊婦健診補助 出産育児一時金 出産手当金 限度額適用認定証 高額療養費
出産は病気ではないので健康保険が使えない・・・
補助や手当がつくので申請してね。
・つわりや切迫早産で動けない!
傷病手当金
病気やケガの療養のため仕事を休んだ日から連続して3日間(待期)の後、4日目以降の仕事に就けなかった日に対して支給されるお金の事。
つわりや切迫早産などでやむを得ずお休みしても、生活を一部保障してくれるよ。
・不妊治療にお金がかかる
特定不妊治療助成金 各自治体助成制度 医療費控除 私的保険
不妊治療にも助成金が支給されるよ。ここは細かいので気になる方は別途調べてくださいー
・育児中のフォロー
育児休業 育児休業給付金 社会保険料免除 乳児医療証 予防接種
産前産後休暇は、産前6週間 産後8週間のお休みのこと。
その間も、給与を一部保障してくれると。
会社に入っていてもその間は社会保険料も免除してくれるよ。
ただし、NO WORK、NO PAY(働かなかったら支払われない)が原則。
給与も満額ではないということを注意してね。
・職場復帰
保活 短時間勤務制度 看護休暇
子どもが3歳になるまでは、1日原則6時間の短時間勤務にすることができるよ!
などなど。



ただ、フリーランスはこれらが使えないものが多いのですよね・・・ごめんなさい。
個人的に、社会保険と 労働保険何に加入しているかにもよると思うのですが。
そこでフリーランスの方とたくさんお仕事している エミッシュの考えるフォローは次のブログで。


















Books
関連サイト
【プロ料理研究家ユニット】
■Love Table Labo. HP→❤
■facebookページ→❤
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
■(株)エミッシュ HP →❤
■代表柴田真希の facebookページ→❤
■(株)エミッシュの facebookページ→❤
【厳選国産100%雑穀】
■美穀小町 お買いものサイト→❤
■美穀小町スタッフブログ→❤
■美穀小町facebookページ→❤
【管理栄養士 柴田真希】
■柴田真希 facebookページ→❤
■Instagram (インスタグラム)→❤



※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します
オススメ!エクセル栄養計算
【簡単入力・見やすいデザイン・お手ごろ価格】栄養価計算Excelファイル
参考ブログ は コチラ !