週末の土日は、お祭りでした しばたです。





マキッチンブログをご覧の皆さまは、わたしがお祭りが好きなことはもうご存知のはず!
9月は土日がお祭りweekなので大忙しですw

image

お祭りの仲間たちと♪
詳細は、ブログの最後に!







 イベント・セミナーのご案内 


【受付開始!】9月23日 JSA認定 雑穀スーパーフードマイスター

【募集開始!】2015素敵栄養士をめざす人この指とまれ!100人イベント

2015素敵栄養士バナー

@東京
10月11日(日)12:30受付 13:00~16:30
お茶の水女子大学 東京都文京区大塚2-1-1
(東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅下車)

@福岡
11月14日(土)12:30受付 13:00~16:30
中村学園大学 福岡県福岡市城南区別府5-7-1
(地下鉄七隈線 別府駅下車)

@大阪
11月29日(日)12:30受付 13:00~16:30
大手前栄養学院専門学校 大阪府大阪市中央区大手前2-1-88
(地下鉄谷町線 天満橋駅下車)








最近、雑穀レポでもお届けしておりますが、今日はちょっとブレイク♪

【雑穀畑レポ】はと麦
【雑穀畑レポ】高きび
【雑穀畑レポ】あわ



雑穀や、野菜、こだわり調味料などを取り扱っている
ShizenMarcheたなつもの屋 さんのお話を♪


福島駅の程近くにあります。
油や雑穀が販売されているのですが・・・



なんと!


美穀小町が グラムg 売りされているんです!!
好きなだけ購入できる・・・。



今は オンラインショップ での販売ですが、直接見て、話を聞いて購入したい・・・と言う方もいらっしゃいますよね。

いつかこんなお店が持てるの、夢だなぁ。。。




わたしは、ここにはおりませんが、ステキな店長Sさんはじめ やさしい店員さんがお迎えしてくれます。


是非、足を運んでみてくださいね。
ShizenMarcheたなつもの屋 






そして、次はそのお店の2~3店となりに移動したたなつもの SHOKUDOU さんへ!


実は、ここのお店のメニュー誌に、わたし掲載して紹介していただいているんです。


(これには、スタッフ藤原びっくり。いつも掲載していただいて、ありがたいです。)





わたしは、2回めの来店。
もう、家の近くにあったら 絶対通っちゃうってくらいにおすすめです。
お世辞抜きに!



まずは、ベジプレート。
雑穀やお豆も使われていて、調味料もシンプルで美味しいの。
体が洗われていく感じがします。




メンマも味付けは店内で。
塩漬けたまごがとろっとろでおいしい目がハート







ソーセージも手作り。
無化学調味料のこだわりです。





そして、たなつものSHOKUDOUと言えば、熟成肉!




エゴマ豚をいただきました。


写真撮り忘れて、さきにすぐに食べてしまう・・・の画。





  
最後は雑穀ごはん!といきたいところですが、無化学調味料のラーメンがとっても人気で、ファイトケミカルひやしベジそばも魅力てきだったので、3人で2種類をシェアしていただきました。


ほんとうに無化調??と思うくらいにうま味たっぷり。

ベジ、とか 
カラダにやさしい、とかがコンセプトのお店って男の方が敬遠しそうなのですが、こちらのお店はカップルはじめ男性同士のお客様が結構いらっしゃるのが驚きです。

おいしくて、カラダに良いものはみんなに指示されますね♪
あー、本当に家の近くにお店がほしい。。。




たなつもの SHOKUDOU
960-8034 福島県福島市置賜町8-8 パセナカミッセ1F
024-573-8856






関連記事
【雑穀レポ】農家さんの愛情たっぷり(2011年9月震災後初の視察)
はと麦畑、はと麦茶(2010年9月の記事)
【雑穀レポ】そばの実(2011年9月の記事)
たかきび畑にいってきました!(2013年9月の記事)
今年初の 高きび畑に・・・!(2014年9月の記事)
出張!雑穀畑へ~はと麦~(美穀小町のブログ)

【雑穀畑レポ】はと麦
【雑穀畑レポ】高きび
【雑穀畑レポ】あわ
【雑穀畑レポ】きび・そばの実
たなつもの屋・たなつもの食堂





昨日のひとこま

さて、土日はわたしの地元のお隣の神社のお祭りでした!

image
お祭りの仲間たちと、大神輿の前で。


10歳のころから、お祭りの太鼓や笛、お囃子をはじめて 早24年。
いつも変わらず、この日を迎えられることを嬉しく思いつつ、伝統を途絶えさせてはいけないという 責任感も感じています。





image

神社の神楽殿の上で演奏していると、子どもたちや外国の方、おじいちゃん・おばあちゃんや地元に帰って来たであろう親子・カップル・・・たくさんの方々を目にします。


最初から最後までずっと聴かなくても、「地元で聞いた囃子の音色」があたまの片隅に残っていて、「懐かしい」という感覚になる。

お囃子の音色を聞いている人たちは、みんな怒った顔をしていることなく、どこかほっとしていたり、(子どもたちはきょとんとしていたり)、微笑んでいたり、懐かしんでいたり・・・



わたしも24年という月日が経って、いろいろと変わってきているように、実際のメンバーも「いつまでこのメンバーでできるかな」「後継者つくらなきゃな」と不安にかられることも。



でも、ずっと伝えてきてくれた日本の伝統芸能だから。

みんなの笑顔のために、できることをやろう。
そう思ってみたりして。


来週は地元のお祭り。
またこの音色を届けていきたいと思います。








Books
  
おなかやせ定食女子栄養大学の雑穀レシピキレイに痩せたきゃ炭水化物を食べなさい

 関連サイト
【プロ料理研究家ユニット】
 ■Love Table Labo. HP→
 ■facebookページ→

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
 ■(株)エミッシュ HP →
 ■代表柴田真希の facebookページ→
 ■(株)エミッシュの facebookページ→

【厳選国産100%雑穀】
 ■美穀小町 お買いものサイト→
 ■美穀小町スタッフブログ→
 ■美穀小町facebookページ→

【管理栄養士 柴田真希】
 ■柴田真希 facebookページ→


お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
Copyright © 管理栄養士・雑穀料理家・フードコーディネーター 柴田真希 

※当ブログの記事・画像の無断利用、転載を固くお断り致します