西宮甲子園 KAN−MEDI.整骨院

西宮甲子園 KAN−MEDI.整骨院

甲子園唯一の女性の野球トレーナーがいる整骨院!

トレーナーの経験を生かし野球肘・野球肩・スポーツ障害・肩痛・腰痛・交通事故等の治療・リハビリもやっております。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは!西宮甲子園KAN-MEDI.整骨院の赤石澤です。

 

今日はワクチンの名前の由来についてお話していこうかなと思います。

ワクチンという名称は、ラテン語のVacca(雌牛)に由来する。世界初のワクチンである天然痘ワクチンが雌牛から取られたため、この名がつけられました。発音は、イギリス英語でヴァクスィン 英語発音: [væksín] 、アメリカ英語でヴァクスィーン 英語発音: [væksíːn] である。

 

 天然痘に一度かかった人間が免疫を獲得し、以後二度と感染しないことは古くから知られていた。このため、乾燥させて弱毒化した天然痘のかさぶたを接種して軽度の天然痘に感染させ免疫を得る方法がアジアでは行われており、18世紀にはイギリスからヨーロッパへと広がったものの、軽度とは言え天然痘であるため死亡者も発生し、安全なものとは言いがたかった。一方、18世紀後半にはウシの病気である牛痘に感染したものは天然痘の免疫を獲得し、罹患しなくなるか軽症になることが経験的に知られるようになってきた。これを知ったイギリスの医学者、エドワード・ジェンナーは1796年、8歳の少年に牛痘の膿を植え付け、数ヶ月後に天然痘の膿を接種してこれが事実であることを証明した。これが史上初のワクチンである天然痘ワクチンの創始となった。ジェンナーは1798年に『牛痘の原因と効果についての研究』を刊行して種痘法を広く公表し、1800年以降徐々に種痘はヨーロッパ諸国へと広がっていくこととなった。

その後、ルイ・パスツールが病原体の培養を通じてこれを弱毒化すれば、その接種によって免疫が作られると理論的裏付けを行い、応用の道を開いたことによって、さまざまな感染症に対するワクチンが作られるようになりました。

 

いかがでしょうか?

なかなかワクチンの名前の由来なんて知らない方が多いんじゃないでしょうか?

 

 

こんにちは!!西宮甲子園KAN-MEDI.整骨院の赤石澤です。

ついにさくらが満開になりつつありますねガーベラ

今年はお花見が自粛ムードでなかなかお花見にいけないなかせめて香りだけでも味わってみてはどうでしょうか?

桜の香りには実はダイエット効果があるのです!!

 

<桜の香りの効果>

ふわりと心地良く独特の上品な芳香を持つ桜の香り。あの独特の香りの主体はクマリン(C9H6O2)という成分なのですが、通常の花や葉の中では糖と結合した「配糖体」という状態で存在するため、実は美しく咲いている生の桜の花からはあの香りはしないのです。しかし「塩漬け」にされると糖が分離してクマリンが生成され甘い香りを放つ状態になります。私たちが「桜の香り」として思い出すのは、桜餅を包む塩漬けの桜の葉や、桜ご飯やアンパンに使われる塩漬けの桜の香りになります。
クマリンを主成分とする桜のあの独特の香り・・・好きな方も多いと思いますが(ちなみにわたしは大好きです!!)、春の気分が味わえるから、桜が好きだから・・・というだけではなく何かあの香りにホッとする感じがしませんか? 実はあの香りにはリラックス効果を引き出す作用があるのですが、それだけはなく他にも様々な効能があるのです。解熱や咳止め作用の効果もあり、風邪をひいてつらい時など、熱湯に桜の香りのアロマオイルを数滴混ぜて桜の香りのスチーム加湿をしてみるとか、桜の香りのお香を焚くのも良さそうですね!

血圧低下作用や二日酔い予防作用などお酒好きでメタボの気になる人にも嬉しい効果もあり特に二日酔いの予防になるなら、お花見でお酒を飲むのはとっても理にかなったことなのかもしれませんニコニコ

 

ダイエット中の方にとっての桜の香りの効果は・・・リラックスし気分を落ち着けることによって、ストレスによる食べ過ぎを防ぎ、食欲を抑えて気分転換ができることが大きいです。リラックスしてゆっくり休めば新たなパワーも沸いてきますから、ダイエット継続意欲を亢進させることもできそうです。ちょっと疲れた日には桜の香りのバスソルトを入れたお風呂にゆったり浸かり桜の香りに包まれてダイエットのストレスも解消しちゃいましょう!湯船に塩漬けの桜の花を浮かべるのもキレイですね!桜の花の塩漬けは、ご飯に混ぜて炊いて「桜ご飯」にしたり、お茶に浮かべて「桜茶」にするなど、お料理や食べ物にも手軽にいろいろ使えて春気分いっぱいのお食事が楽しめます。桜の香りのワインなども出ていますから、そういった「桜の香りモノ」を上手に使って演出すれば、そんなにたくさん食べなくても楽しく満足できて、きっとダイエットにも効果的だと思います!

 

いかがでしょうか?

なかなか外に出られないこの時期アロマや香りを使ってリラックス効果を得てみてはいかがでしょうか?

 

 

こんにちは!西宮甲子園KAN-MEDI.整骨院の赤石澤です。

 

コロナ対策としてあまり外出ができない日々が続いていますねショボーン

そんな時こそお家でトレーニング!!

今日は胸鎖乳突筋に着目して紹介していきます。

胸鎖乳突筋を鍛えることによって小顔効果や肩こり解消にもつながっていきます!!

以前石原さとみさんがある番組で胸鎖乳突筋を鍛えることによってきれいなあごのラインができると言っていました。

 

まず、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)。これは首の側面に左右一本ずつある筋肉で、耳の後ろのボコッとした骨から鎖骨の内側のほうへつながっています。
主に、首を曲げたりひねったりする際に使う筋肉です。


 石原さとみさんは「胸鎖乳突筋を出すには、背筋を鍛えなきゃいけない」と話していました。直接、胸鎖乳筋を鍛えているのではなく、あくまで胸鎖乳頭筋を引き立てるために背筋が必要だといっています。

 


<背筋を鍛えてアゴのラインをキレイに!>

ではなぜ胸鎖乳突筋を引き立てるために、背筋を鍛えなければならないのか…それは“体軸が整う”からです。背筋は「抗重力筋」という分類に属し、この筋肉が働くことで背骨がまっすぐ立ちます。

背筋が強くなると体軸が整い姿勢が良くなります。そうすると頭や胸鎖乳突筋を含めた首周りの筋肉が正しいポジションに収まって、アゴのラインもキレイになり働きもスムーズになるのです。

それではさっそく背筋を鍛えるトレーニングを紹介します!

◆背筋トレーニング1「バックエクステンション」

1. お腹の前に丸めたクッションなどを置いてうつ伏せに寝ます。

2. お尻に力を入れて引き締めた状態でゆっくりと上体を反らします。イメージのように手を床から話せるのがベストですが、難しい人は手を床につけたままでも大丈夫です。

※5回2~3セット/1日。なるべくゆっくり。

【解説】
単純に背骨を反らす動きですが、背骨周りのインナーマッスルをしっかり鍛えることができます。お尻に力を入れずに行なうと、腰への負担が強くなって腰痛になる危険があるので、必ずお尻を引き締めるように力を入れた状態で背骨を反らすようにしてください。

◆背筋トレーニング2「ラットプルダウン」

1. お腹の前に丸めたクッションなどを置いてうつ伏せに寝ます。

2. 肩甲骨同士を寄せるように背中に力を入れながら、肘を軽く曲げて背中方向に引っ張ります。

※10回2~3セット/1日。なるべくゆっくり。

【解説】
これは肩甲骨から腰にかけてついている背筋のダイナミックでパワフルな筋肉を鍛えるエクササイズです。腕→肩甲骨→腰→骨盤をつなげている広範囲にわたる筋肉ですから、背骨はもちろんのこと背中全体を立たせることができます。

◆仕上げは「背筋トレーニングコンボ」

1. お腹の前に丸めたクッションなどを置いてうつ伏せに寝ます。

2. お尻に力を入れて引き締めた状態でゆっくりと上体を反らします。

3. 背骨は反らしたまま、肩甲骨同士を寄せるように背中に力を入れながら肘を軽く曲げて背中方向に引っ張りま
す。

※7~8回2~3セット/1日。なるべくゆっくり。

【解説】
背骨周りの筋肉を鍛えるエクササイズと背中全体の筋肉を鍛えるエクササイズを複合したものです。それぞれの筋肉と単体で動かした後は是非連動して行うことをお勧めします。背骨周りの筋肉を固定しながら背中全体の筋肉を使う事でそれぞれの筋肉がバランス良く働くようになります。

 

いかがだったてしょうか?

なかなか外に出れないこの時期せっかくなのでお家でトレーニングをしてみるのもいいんじゃないでしょうか?