最近の畑の様子を綴ります。

理科の学びと自然体験のための
取り組みです。



5月中旬
薩摩芋をキッチンにて水耕開始。

数日で芽が出ました!

土に植えて、どんどん成長中!



豆苗(エンドウ豆)。3月から再生栽培。水耕ではなく、最初から土へ。
ほぼほぼ枯れてしまったけど、
一部発芽しました!

でも暑さに弱いらしく、うまく育たない可能性大のようですタラー

わずかな望みをかけて、見守り中。



里芋発芽。
去年すべて収穫したつもりだったけど
残ってたみたいです爆笑


小豆。去年のこぼれ種が発芽!

玉ねぎ、開花

朝顔
エンドウのすぐ横で成長中。
ツルが絡まりそうだな…
子ども用の畑なので口出しせず見守り中。



ぶどうに似た物が発芽。
正体は不明。爆笑

柿と似たものが発芽。


ポップコーン?芝?
似ているから、芝を安易に抜けなくなって、
ポップコーンを植えた辺りは
草ボーボーですアセアセ



以下、写真ありません。

大葉は今年も発芽。
去年勢いよく育った場所ではイマイチ育たず(連作障害?)別の場所で勢いあり。



苺は、今年もたくさん収穫しました!
ただいま、ランナーを伸ばして株を増殖中。あまり密にならないように
ランナー位置を調整中。



食用ミニトマトの種からの実生苗をご近所さんから頂きました。
育つといいなニコニコ



二十日大根を冬から再生栽培してます。
一輪だけ花が咲きました。種が取れる?



大豆(枝豆)は、去年大量に種をこぼしたはずだけど
1つも発芽しません(鳥が食べたのかな…)
枝豆を主人が大量に食べるので
発芽してほしいー。。



現在の畑の位置は来年の夏から日陰になる予定なので、畑を1年かけて日当たりの良い位置に移動します!

移動先は現状、真砂の敷かれた、草ぼーぼーの荒れ地ですアセアセ
生ゴミ堆肥で栄養のある土に変えていきます。

表面を掘って草を抜いて
さらに深く掘って石をのけて
生ゴミを投入して埋め戻します。
抜いた草も、乾燥して枯れたら埋めます。

石がけっこうあるし
大きなコンクリートも埋まってて
かなり大変な作業です。。ダッシュダッシュ

1/10くらいできました。
少しずつガンバリマス!



前の記事