2024年殴られ怒られはじめはこんな失態からでした。
おとーさんからのクリスマスプレゼント
高級ロングタイツだよ!
いえね、
昨日のタマリクフルマラソンのダメージが全くなかったもんで、ちょーしんのって本日もいつもとおりの120分走。
一緒になったあさちゃんと往路をぼくぼくジョグしたあと、ひとりになったその帰り、うっかり躓き大転倒。あっさり大穴空けました
さいわい、今回も上手に転び、足に大きな負傷なし。
大事な時期になりましたし、あさちゃんいうところの「好事魔多し」。ちょーしに乗りすぎずカラダを過信しすぎず、一か月大事に過ごします。
※この後の惨事を知らんころ。楽しそうだな
さて、昨日は新春タマリクマラソンにご参加いただいたみなさま、ありがとうございます。
今回のイベントにつきましては、もともとは水曜オトナの部活動のスピンオフかつSSPJ(サムさんサブエガプロジェクト)の合同企画。それにわたしのサブ3.5チャレンジを組み込こんでいただいたため、わたし発信はほとんどなく、大々的な募集もせずに、ひっそり口コミで広がっていったことろ、
なんとまあ、当日はこんなに大勢の方が参加してくれて感激しかり。
また、本人の了解も得ずに←勝手にサブ3.5ペーサーに指名したところ、快く引き受けてくださったマサさんと、そのせいでですっかりと巻き込んでしまったしほっしーさんの完璧すぎるサポート、
見よ、このエイド!
そして、用意してくださった記録証と金メダル。
いずれも完全サプライズてのが泣けるくらい沁みました。(本当にありがとうございます)
そんなお二人のおかげで、キングとわたしの茶番にもなりそうだったこの大会が、本格的なマラソン大会に。
参加者のみんなも本気モード。
ペースセッターのお二人もプレッシャーの中オンユアマーク。
(サブ3ペーサーはロンモチみずコーチ。帰省直後のお疲れのところありがとうございます)
タマリクぐるぐる26周。
9時01分によーいどん。
(給水は紙コップで手渡しのため完全ノンストップ)
今回はサブ3組とサブ3.5組の2チーム。一応フルマラソンの位置付けですが、離脱はあり(途中ジョインは禁止)というルールのため、それぞれの体調に応じ距離は調整。殊、サブスリーチームに至っては、さながらサバイバルゲームのよう。
正直、わたしも最近のロング走では、キロ5なんぞ切って走れることはなく、そして、実はこっそりこの前日にタマリクを2周したのですが、走れども走れども5分なんざ切れなくてですね。たった3キロもキロ5オーパーしていたので、こりゃハーフまでいければ御の字。粘って35キロ走れれば上等、とおもってスタートしていたんですが、
仲間のチカラってすごいですね。
びっくりするほどの楽さでハーフ通過。日頃走りなれているコースのせいか、黙々と無感情で進めるのが大きく、
気づけば30キロを通過
それでも毎週35キロを踏んでいたせいかまだ足が終わる感覚がなく
その35キロも問題なくクリア
あと5周ですね、とカウントダウン。
そのときには3.5チームには、蒲田Loveさんと彩子さんが残っており、マサさんとその三人であと〇周!いう掛け声でくるくる。
特に、蒲田Loveさんとは、実は昨年の別大で互いに40キロ関門をキワキワで通過したという共通の思い出があり、なので40キロを過ぎたところで「関門通過しましたね!」とガッツポーズ。
こんなに元気にこんなに余裕をもって走れるなんて、どーなってんだ?
わかっていたのは、「感謝」の気持ち。これ、ブログ的模範解答ではなく笑、この日のために調整してきてくれたマサさんの気持ちに応えたい、連日の激務の中の貴重な休日に給水ボランティアを買って出てくれたあさちゃんにも喜んでもらいたい、そして言い出しっぺのわたしが諦めてどーすんだ!集まってくれたみんなに申し訳ねー!と
最後の周回はそんな気持ちで感謝しかなく、胸いっぱいでラストスパート。(そんな隊列のうしろでmieシュンラジオがうるさかったことは措く)
ゴールテープ手前で、マサさんが「行って行って」と送り出してくれ、Loveさんと二人で渾身のダッシュ(してたつもり)
サブ3.5で無事フィニッシュです
ゴール後はみゆきさんから完走メダルをかけていただき、
足攣ることもなく←サブ3.5チームでパシャリ。(写ってないけどマツダちゃんもチームメイトです!)
サブ3チームも頑張りました!
おもいのほか、しっかりとした大会となり、その中で3.5ではしれたことは素直にうれしい。これで別大完走に向けて少し希望の光でが見えました。(42,195キロもみずコーチがコロコロで計測してるので非公認ですが正確なのです)
はしれどもはしれども、ちっとも速くも強くもなれなかったわたしですが、しつこさとしぶとさは神ですね。
携わってくだったみなさま、ありがとうございます。
おかげさまで素晴らしい一日になりました。
来年も1月3日開催予定?
「一年成長しているはずですから、来年はサブエガチームとサブ3.15チームですね」
と鬼がささやいていたことは来年まで忘れるw
ありがとうございました!
&Special thanks!