わたしの大山登山マラソン(前編) | みやみの『住めばmiyako』

みやみの『住めばmiyako』

いつか沖縄で開業する日を夢見て、仕事に遊びに全力疾走中♪

ねえ、かあさん大山登山マラソンレポの

需要はいったいどこにあるの?

 

 

 

みやみよ、それはね、おそらく来年の

自分のためだけにあるんだよ

 

 

 

・・・・(´・_・`)また走るのか?

 

 

不吉な予感を抱えつつ、レースレポ参ります。

 

 

 

ランニングランニング

 

 

そんなわけで行ってました、神奈川が誇る大山登山マラソン。

 

勝負レース後の3月、シーズン中にはとても行けないであろう、アホタフなレースに出走しようと思ったことがきっかけでした。

 

場所は神奈川の伊勢原市。

 

小田急線の伊勢原駅前をスタートし、大山山頂(付近)までロード7キロ+階段、登山道のトータル9キロ、650mの標高を一気に駆け上がるレースです。

 

口コミでも聞いてましたが、ここの大会の売りは地元の方々の温かさ。



{9CBDDD4C-ACC2-4944-8B15-7350AE635174}


伊勢原の駅に着くと、会場となる小学校まで、すでに道いっぱいに用意されている屋台。



{E691B7F5-90AC-4883-B8D1-A6BAF3D91367}


会場も、レース後のお楽しみとなろう、誘惑に満ち溢れております。


 

{EC1B422C-17A4-4014-B0D3-D81F9F560726}


会場で、所属しているチームパンプキンのメンツと合流。示し合わせてもいないのに何故かどのレースより集まりよしw



{2C3E202F-5899-492D-8046-1FE84DA89CEE}


更衣室は、小学校の中。女子は家庭科室と理科室で、ノスタルジックな室内に思わず、パチリ。


{9E50D03D-66E7-43A2-A5CD-2ABE4307FA6F}

 

この石鹸の使いかたも懐かしい(笑)


 

{DD07A7A2-9FF2-4DE9-B3AB-734CEC7C6DF8}

 

スタートは、R246を一瞬だけ(5分)封鎖させてもらうため、三つのウェーブスタートとなっています。

 

50代以上男子 10時~

40代男子+女子全員 10時半~

39歳以下男子 11時~

 

なので最初の関門は、各スタートから5分後。

ここで246を渡り切れなければ強制終了となるとか?

 

まずは、第一ウェーブの仲間を見送り、10時半(正確には10時32分←謎)に我々がスタート。

 


{839D0266-F702-4955-99EE-4EF475A9196F}


攻略法はロードを全力。

登山道は余力気合いで上る。

ナニコノ富士山競走感w

 

伊勢原の駅前の鳥居の下から、オンユアマークでよーいのドン。

 

 

最初の混雑もほどなく解消、道幅が少し広くなったところで、快調にロードを飛ばします。

 

2キロをすぎて平均ラップは4.15。

 

そこから気付かないくらいの微増で徐々に傾斜がついてきます。

 

あれ?と思った時には、すでにペースダウン。

身体はしっかり斜度を感じているようです。

 

だましだまし進んで行くも、勾配がどんどこキツくなり。

 

例えて言うなら、このコース、

 

1~2キロ 平坦

3キロ~4キロ 小ボス(@足柄)

4キロ~6キロ 中ボス

6キロ~7キロ 大ボス

 

そして、その段階たるや、富士山五合目の馬返しまでにそっくりですチーン

 

とりあえずロードは完走しようと、ほぼ歩いてるくらいのスピードでざくざく。ここで何度足柄ソングを脳内リピートしたかわかりません笑い泣き

 

瀕死の思いで参道に到着。

 

正直、ここで走らなくてよくなったことに少し安堵しながら、お土産屋さんの前を通って今度は石段を上ります。

 

「参道」というイメージ通り、ここは石段を数段上がり、ほんの少し坂になって、また数段上って、の繰り返し。なので、坂のところは、小走りで、階段は二段抜かしで駆け上がる、

 

をうんざりするほど繰り返すと、今度は本気の山道に。

 

これすげえ。

まじすげえ。

全然てっぺんが見えやしねーゲロー

 

こんな可愛いのは途中まで

 

image

 

 

残り500mはさらに狭くなった道幅と、傾斜とガレ場は、ともすれば滑落寸前。

 

必死で足を上におき、手まで使ってよじ登り、いや、この傾斜だけ見ると、富士登山競走五合目コース以上かも知れません(短いけど)。

 

最後の100段!という声援に、コィコラ足を動かしてたところで、右足が攣りかけ一瞬ヒヨリ、安全運転に切り替えたところ、あっさりここで女子にパスされ、

 

それでも、もう、「いのちだいじに」

追っかける気力も脚力もなく。

 

ここで歩けなくなったら確実に山岳レスキューだと、一歩一歩慎重に。

 

ラストの数段を上り切ると、「女子、右!」の声が聞こえ、目の前に張ってあるゴールテープへ。

 

いぇーい!

ゴール!

やったねー!

 


{FF1F5224-AD78-4CAE-A010-C8F8BADF2DAA}


 

って、

 

 

マジきつかったっす!!!!(号泣)

 

 

「なめてかかるな」とさんざん口コミで書いてあったので、それなりに覚悟はしてましたが、どこか奢っていたでしょう。

 

言ったって五合目完走してるしー

足柄もしっかり走り切るしー

 

のわたしが、声を大にして言いましょう。

 

 

本気で死ぬ思ったがな!!!

 

 

だがそれ以上に死にそうになったのは、実際はその後でした(白目)

 

 


(無駄につづく)←本人想定外

 

 

※ なぜか計測チップは両足。大山登山の本気度を知るw


{9E29BFBD-577E-49DE-A100-B290F50B2403}