初詣 | みやみの『住めばmiyako』

みやみの『住めばmiyako』

いつか沖縄で開業する日を夢見て、仕事に遊びに全力疾走中♪

川崎で生まれ育って、ン十年。

幼い頃から粛々と、親から言い聞かせられたことがあります。

「正月のお大師様には近づくな」。

これ、マジです。

川崎に住んでいると、どんな時期より正月だけは、川崎大師にいってはいけません。

何故って。

壊滅的に混んでいるからw

もー、車なんて、微動だにしないからww

なので、実際わたしも初詣などで、川崎大師にいったことなどありません。

初詣参拝客、全国二位、とか聞く度に、あんな人混みの中、ぎゅうぎゅうになってまで参拝したい人の気がしれず、ああ、恐ろしや、と思っていたのですが。

こともあろーに。

人生初。

行ってしまいました、川崎大師。

photo:02



お父さん、お母さん、ゴメンなさい。

これ、本日開催された、ランイベントの一環で、コースに川崎大師参拝と組み込まれていたため、仕方ないっちゃ仕方ないんですが、

もー、参道この有様。

この寒いのに大行列。

photo:01



うえ。めんどくせー、と、思いながらも、去年の厄を払い落とすべく、アタマに顔に、体に、「アタマが良くなりますように」「顔のシワも取れますように」「でもって体も丈夫で」「ついでに良いご縁に恵まれますように」と、煙をかぶるだけかぶって、ゴホゴホ咽せて、

いよいよ到着した賽銭箱に、「充分にご縁がありますように」と、15円を投げ入れるも、全く入らず床に落ち、

ちっ。ご縁がなんだ、今年の運勢占ってやると、意気込み、おみくじをひくと、

「半吉」

photo:03



悦びごと → 少なし

結婚 →調いがたし

待ち人 →来らず

失せ物 → でがたし

勝負 → 到底勝みなし


て、散々な言われよう。

特に「勝負」の “到底“ って何だよ?単なる “勝みなし“ では、何か問題でも?[みんな:01]

なんで、新年早々、お金払ってこんな凹まにゃならんのか、よくわからず。

やはり、親のいうことは聞くもんだ。

川崎大師には近づくな注意



iPhoneからの投稿