#542 歴史的使命を終えた?東京ドーム。 | ダイビング&バイシクル!
プロ野球が開幕して1週間経ちました。



東京ドームでも5月からはゲームを見ることができるでしょう。



でも7月からのゲーム開催は「?」が点いたままです。




電力以外にも制約の多い東京ドーム。




そろそろもう店じまいにしたら?と思ってしまいます。




遊園地でも事故があったし、あの場所ならいくらでも再開発できるでしょうに。





ジャイアンツだって、自前のホームグラウンドを持つべき時期なのかも。








東京ドームはバブル期の1989年にオープンしました。



夏でもそんなに暑くなく(ビールのために25℃設定でしたけど)野球を見ることができるのは新鮮でした。


スーツで行っても汚れないし。



ダイビング&バイシクル!-tokyodome

もうこんなライトアップは見られないかも。

この写真は「文京の古本屋」サイトからお借りしました。







3.11を境にして時代は変わってしまいました。



原発事故から始まった節電の流れは首都圏に住む人たちのライフスタイルや価値観に影響を及ぼしていますよね。



同じ流れが東京ドームにはまさに逆の流れに。




1937年以来プロ野球のゲームを最も多く開催してきた後楽園=東京ドームでプロ野球を開催できなくなる時代が来るとは想像もできませんでした。




東京ドームといえばライブですけど、6月と7月にひとつづつだけ(-_-;)。



今でも東京ドームはもうガラガラなのです。



すでに球場内の広告をキャンセルする動きが報道されています。

2011.4.6 infoseek楽天 「試合がないなら広告料を返金すべき」震災余波で東京ドームに存続危機



夏の都市対抗野球も、秋に大阪で開催する方向で調整が進んでいます。

2011.4.2 毎日新聞 「社会人野球 都市対抗を大阪「京セラ」で JABAがNPBに協力要望」

70年も後楽園で開催されてきた伝統を持つ都市対抗野球wikiですら、東京ドームから出て行こうとしています。






なにより、あそこで野球を見ていても楽しくない。



それは、あそこはメジャーリーグで言う、BallParkではないからです。




東京ドームは野球場だと思っている人は多いのですが、実態はただの巨大イベント会場です。




震災前に決まっていた4月のスケジュールを見ると、野球が9ゲームしか予定されていなかったのに、それ以外のイベントが13と野球以外のほうが多い状態。



ちょっと野球を舐め過ぎ(>_<)






東京ドーム側も節電に必死ですけど、それでもかなりの電力を消費することはシロートさんでもわかります。


2011.4.10 報知新聞 「東京ドーム、巨人とタッグ!自家発電導入大作戦」


コンプレッサーでドームを持ち上げる構造の東京ドームは「節電ってナニ?」って時代にできたものですから。






東京ドームがオープンして23年、もう歴史的使命を終えたのかもしれません。




それに、使用料が高くて、広告や飲食収入が入ってこない東京ドームは、ジャイアンツにとっても使いにくい球場になってしまっています。



ネットでは見ることができませんけど、日経で、ジャイアンツが専用球場建設の検討をしたという記事を目にした記憶があります。



そのときは、東京ドームほどアクセスの良い土地が見つからなかったので断念したという記事でした。



でも探せばあるはず。



たとえば東京オリンピックのメインスタジアム候補地だった晴海とか。




大きな地図で見る


昔、東京モーターショーをやってた場所ですね。



ここには10万人収容のスタジアムを作る計画でした。 (wiki 「東京オリンピックスタジアム」


$ダイビング&バイシクル!-olympic

このイラストは「今日 オリンピック開催都市決定。スタジアム予定地の晴海の近未来像」というサイトからお借りしました。



晴海にこんな施設ができれば、中央区が構想しているLRT(次世代路面電車)構想にも弾みがつくかもですし。


2011.2.3 読売新聞 「銀座―晴海間に次世代型路面電車、中央区が構想」





そもそも、メジャーリーグの球場はほとんどが自治体が作ってます。




それも最近はほとんどダウンタウンを再開発して都心部に作ることが主流です。



シアトルだってサンディエゴだってそうでした。




広島のMazdaスタジアムも広島市が作りましたね。場所はJRの操車場跡地で広島駅からちょっと歩くけど。




そういえば、アトランタオリンピックのメインスタジアムも、その後改築してアトランタ・ブレーブスのホームグラウンドになったりしてます。




東京は野球場が貧弱です。



サッカーならもう調布にリッパなスタジアムがあるし。




陸上競技場を新しく作るくらいなら国立競技場を改築したほうが良いのは当然ですし。





そろそろ野球のためにBallParkを作ってもよいと思うのですけどね。





どうせ作るなら、神戸や広島みたいな総天然芝のメジャーに負けないくらいの球場を作ってほしいなと。



雨がイヤなら、シアトルのセーフコ・フィールドみたいなスライド式屋根だったら天然芝でも大丈夫。

$ダイビング&バイシクル!-safco




石原サンには辞めてもらわなきゃだけど^^;




あ、ほっといてもあと2年くらいで辞めちゃうかも(失礼)。








夕刊フジの編集委員が良い記事を書いていましたので、最後にご紹介します。






2011.4.1 zakzak 「時代先取りの巨人は新球場建設を 東京ドームは弱点続出」


 節電対策でデーゲームでも電力消費量がナイターと同じ東京ドームは、4月末までの試合を自粛。思わぬところからドーム球場の弱点が露呈した。

日本時間1日に開幕した大リーグと日本プロ野球の一番の格差は球場だという。

球場問題を改めて見直す時だ。


(中略)

 ドーム球場と人工芝はセットになった形で大リーグから始まった。

が、人工芝は選手の下半身に負担がかかり、故障を起こす元凶だと、天然芝へ回帰していき、ドーム球場も見直されていった。

現在、大リーグ30球団でドーム球場を本拠地にしているのは寒さ対策のトロント・ブルージェイズと雨の多いタンパベイ・レイズの2球団だけだ。


常に本拠地球場も時代の先取りをしてきた巨人だが、23年目の東京ドームが老朽化してきているのは否定できない事実だ。

「この際、ドーム球場をやめて、V9時代のかつての素晴らしい天然芝・後楽園球場を再現するような新球場はできないものか」と、球界関係者から新球場待望論が起こるのもわかる。


 梅雨のある日本では雨天中止がないドーム球場のメリットは大きいし、札幌ドームのように寒さ対策もある。

が、巨人が本気で球界盟主に返り咲きたい気持ちがあるのならば、大リーグ球団も驚くような天然芝で屋外の本拠地球場新設を実現する必要があるだろう。


 2005年から観衆実数発表になって以来、6年連続12球団一の観客動員数を誇る阪神には日本一素晴らしい天然芝の屋外球場という切り札がある。

巨人が12球団一の観客動員を記録する人気ナンバーワン球団の座にカムバックするには、甲子園を上回るインパクトのある新球場が不可欠だ。 (夕刊フジ編集委員・江尻良文)