美軌模型店の待合室 -9ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今日は工作が出来ませんでしたので

数日前のつれづれ日記をお届けします。

 

とりあえず新潟らしい写真から・・

 

いつの間にか115系もすっかり少数派となり

右を向いても左を向いてもE129が闊歩しています。

キハ40系が走らない日が来るなんて

夢にも思いませんでしたね。

 

まあ、これはこれで、

このあたりにしか走っていない形式ですから

県外の皆様から見れば旅気分かも?(^^)

 

さて、この日は撮り鉄に向かったわけではなく

新潟市の真ん中あたりから東に向かうにあたり

久しく通っていないエリアを近道しようと思ったら

奇しくも越後石山駅の北側に行きあたり

 

やっぱりカヌはそうそう中が見えないなあ、

なんて思いながら線路を渡って少し走り

買物に立ち寄ったのがこちらでした。

ナチュレ片山さん。

面白い食品がたくさん売っていて

日本酒の品ぞろえが素晴らしく

モノを送るのによく利用しているお店なのですが

 

なんと、その向かいには線路が!

上記のお店さんを検索すると

すぐ出てきますけど

一応、場所はこちら。グーグルマップです。

https://maps.app.goo.gl/zEVTQ44bv6wgG8b38

 

新潟から白新線で東新潟に向かう途中の線路沿い、

地図上でも何やらゴチャゴチャと賑やかに

側線が敷かれているのが見られます。

この「卸団地踏切」はその側線のうちのひとつで

どうやらそのまま

東新潟のコンテナヤードに向かっている模様。

軌条の表面は赤錆びており

あまり使われている気配がありませんでした。

東新潟機関区から新潟駅の機回し線なのでしょうか。

ごめんなさい、調べたことがありません。

踏切を渡り、遠方を見渡すと

新幹線の車両基地へと向かう

引込線の高架が見えました。

 

E4が通ったら

構図もなにもなく無理を承知で(笑)

一枚望遠で撮ってもよかったのですが

あいにくE2らしきシルエットだったので断念。

よって、この写真には車両が写っていません。

 

そして、右方を見ると

なんだか模型にありそうなポニートラスが現れます。

かわいい(*^^*)

こちらは、東新潟機関区方面から

白新線を跨いで信越本線方面に向かう線。

これは時刻表の地図では気付かないルートで、

実は新潟-東新潟-越後石山は

デルタ線の格好をしてるんです。

 

昔はきっと展望車のついた特急列車を

方向転換するのにさぞかし役立った事でしょう・・

・・・・って、言ってみたいトコですけど

残念ながらそういう立派な列車は存在しなかったはず。

 

「つばめ」「はと」「平和」と並んで「とき」とか、ね。

それを走らせるには、

ちょっと東京は近すぎたりするんですよね。

 

まあ、模型的な妄想はさておき

ルート的に、ここは今でも

時間さえよく見れば貨物列車に遭遇するのかも・・

最近貨物は全然チェックしてないし

ここの走行ルートまでは考えた事がなかったな・・

で、線路に挟まれたS字の道路を少し歩くと

程なく「石山踏切」にあたります。

この現役バリバリ感のある複線線路が

白新線です。

ここで待ち構えていれば

そこそこの本数の列車と出会えます。

 

そして踏切のはるか彼方に見えるのは

カヌの裏側です。

白新線上り列車で新潟に向かうと

高架から見下ろす事ができるエリアですね(^^)

 

新潟車両センター、ですよね。

ずうっと上沼垂と呼んでいたので

これを「新ニイ」と呼ぶことは一生無いかも?

今でもついつい国鉄とか言ってしまうし

イオンはいつまでも「ジャスコ」ですし(笑)

ちなみにカヌの場所は

越後石山駅の近くと把握しているのですが

ほぼ東新潟駅傍らのこの場所から見ると

意外なほど近く感じるものでした。

かといって、歩くには遠いと思いますので

チャレンジしない方がいいはずです。

 

何か停まってる・・・

E531っぽいけど

この遠さのせいで後ろの653と完全に一体化して

なにやら魔改造になってしまっているという(大笑)

ちなみに、この踏切を渡るとすぐ

右に向かう側道があるので

もう少し近付いてみたかったのですが

そこから既にJRの敷地内だったようで

関係者以外立入禁止と大書きしてありました。

石山側も広いけど、こっちも敷地がすごく広い!

 

という場所でした(^^)

 

実際のところ、

通る列車は実質白新線のみですし

見通しの利くアングルがないので

撮影には向きませんけど

 

何しろ新潟とは思えない線路の密度の高さと

実は県内では貴重であろう

新幹線以外の線路が線路を跨ぐ鉄橋が見られること、

そして運転区と機関区と

新潟貨物ターミナルに囲まれた位置とあって

そこらじゅうから頻繁に

タイフォンやホイッスルの音色が響き渡り

 

存外に鉄分の多いゾーンなのでありました!

この密度感はじつに模型的で面白かったです。


それから・・

車で通りついでに、線路まわりを徘徊したのですが

やはり以前から確認している通り、

新幹線の基地やカヌを見渡せるスポットは

街路樹や柵、建物があって

存在しないもんなんですよね。

 

一般公開のイベントって

そういう意味でも特別だよなあ、

やはり機会があったら行ってみたいな、

なんて思いました(^^)

 

ではまた。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その6

 

まあ、昨日とそんなに

劇的に変わったわけでもありませんけど(笑)

 

茶色とダークレー以外の色が

少し加わっただけでも少し感じが変わりますよね(^^)

というわけで、

今日はベンチレータをつけて

パンタ脇のランボードとHゴムを色入れしました。

 

まずはベンチレーターから。

中学か高校の頃にあけた元々の穴は

あくまでも参考程度ですので

一旦挿し込んでみてから位置を微調整します。

 

もう、3個挿しただけで

一直線でもないし、間隔もまちまちだし・・(笑)

 

穴を上下左右に適当に広げて調整したら

何となくまっすぐ並んだので

これで良しとします。

 

穴が少しガバガバになりましたので

ゴム系をたっぷりつけて接着しました。

接着剤の乾燥具合によって

位置や取付具合がが絶妙に変わる可能性もありますので

たまにチラチラ見て確認しましたが

もとより大して精度の高くない接着ゆえ

見ても大してわからず(笑)

 

続いてランボードですが

怠慢心が芽生えてしまい

次にあけたHゴムのニュートラルな灰色を塗ったら

違和感ありありでした。

 

「ねずみ色1号」って

本当は意外と赤みが入ってるんですよね。

これは失敗です。

あとでねずみ色を塗り重ねよう(^^;

 

本命のHゴムの色入れは

百円ショップで買った

ネイルアート用の使い捨て面相筆を使いました。

ええ、もちろん捨てずに使い倒しますよ(笑)

 

これが非常に良く働いてくれます。

手に馴染むかどうかは人によると思いますけど

少なくとも穂先の安定感は模型用と変わらず

しかも安くて気軽に使えるのがナイスです。

 

ほか特記事項はありません。

今回は水性を使いましたので

はみ出したな、と思ったら

綿棒で拭き取ればやり直せます。

 

また、断面側に余分に付着した塗料は

塗る段階で無理に除去することはなく

完全乾燥後にナイフでこそぎ取るのもOKです。

そう、断面側には塗りません(^^)

 

これにより、

窓まわりの精密感がかなり変わると思うのですが

いかがでしょうか?

 

どれほど目立たせたいか、

あるいは車体色と相対的にどれほど目立つか、

という視点もありますから

細く塗るのが必ずしも正しいとは思いませんが

今回のようなぶどう色の車体であれば

明るい灰色はかなり目立ちますから

ゴムはゴムらしい太さに見せた方が

良いと判断しました。

 

だいぶ雰囲気が出てきました(^^)

 

今日の最後に、

同じく水性のクリアレッドで

テールライトとドア表示灯を色入れしておきました。

 

フタについた、少し濃度の上がったところを

爪楊枝で乗せたのですが

少し塗膜が厚くなった効果もあってか

思ったよりそれらしく見えてくれました。

目立ちすぎる必要もないので

こんなもんで充分満足です(^^)

 

さて、色入れといえば

靴ズリに銀色を挿したくなったり

サッシを銀色に塗ったりしたくなる場面ですが

もとよりそんなにカラフルでない車両、

いくらテキトーな私とて

そこは我慢して欲望を次作にとっときます(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その5

 

なんだか久しぶりの投稿になってしまいました。

一度工作の流れを失うとそんなもので

やっぱり毎日30分でも1時間でも模型をいじるのは

模型そのものの進捗にも大切ですし

何よりも貴重な気分転換タイムなので

忙しさにかまけてはいけませんね(^^)

 

組んだまま何日も放置した車体、

そんなに難しいところで止まったわけでもないのに

どこから手をつけていいか分からなくなります(笑)。

 

先週の気持ちを思い起こして

まずは洗浄しておきましょうか。

金属の脱脂とはワケが違うので

傷をつける恐れのあるクレンザーは使わず

業務用マジックリンと歯ブラシで洗いました。

家庭用より少し強いので簡単に手が荒れます。

手袋必須の作業ですね。

 

削った粉やら

得体の知れない数十年分のゴミを落としたら

中高生時分に塗った綺麗な面が回復しました。

黒いエナメルで

ウェザリングのようなものが施されていますが

色の乗せ方が逆ですね。

汚れが残るのは、洗いやすい平面より

リベットはシル・ヘッダーまわりなどの

手が届きにくく溜まりやすい部分です。

 

と、偉そうに言ってますけど

その後の数十年は

スッキリした模型を綺麗に作りたい、

という思いが強くなって現在に至るので

ウェザリングの腕前はこの当時と大差ありません(笑)

 

車体と床板が綺麗になったところで

ベンチレーターも塗装の準備をしておきます。

と言いましても、ランナーから切り離して仕上げ、

このように裏返しに巻いたマスキングテープに

貼るだけです。

 

まずはぶどう色2号を吹きました。

同じグリーンマックスの塗料を使ったのですが

缶スプレーと瓶希釈+エアブラシの差でしょうか。

ずいぶん艶感が違うように思います。

見慣れているせいもあるんでしょうけど

今日塗った感じの方が個人的には好みです。

 

ぶどう色の乾燥の間、

床板の黒とガラベンのねずみ色を塗りました。

少しくらい大丈夫だろう、

と油断したのが運のツキ。

見事、離型剤で塗料がはじかれて

油がたっぷり付着しているらしき

くぼみの部分になかなか塗料が乗りません。

思わぬ時間をかけて重ね塗りを余儀なくされました。

 

それが不幸中の幸い、

ベンチレーターをベタ塗りする頃には

比較的薄く塗ったぶどう色が完全乾燥したので

マスキングしてから屋根をダークグレーにしました。

1両ならマスキングも塗装もラクチンです。

 

雨樋の部分の滲みはそれほど心配ないとはいえ

妻面に配管がモールドされている部分は

多少出てくる覚悟をしたものの

 

濃色同士で目立たない事もあって

特にタッチアップの必要が無いくらい

なんとかうまく塗り分けられました(^^)

 

かなり完成に近い風貌なのに

何故か全く活き活きしてませんね。

早く命を吹き込むべく

とりあえず色入れとパーツ付けを

先に進めてしまおうかな?

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて

今日の工作は弊ブログとしても

私もお客様各位の作品におかれましても

恐らく記事にした事のない

全くもって初登場の話題です!

 

皆様は当店の「ネオジム磁石」と申しますと

どんな用途を連想しますでしょうか?

 

私めが当初想定した、というより

名前が示すとおり(笑)

ヘッドマークの脱着をもっと気軽に楽しむべく

HMのスケールサイズの磁石を作ったのが

そもそもの始まりだったのですが

 

恐らく他ではあまり販売されていないであろう

0.5mm厚のあの強力な平板のネオジムは

意外と他にも使い道があり

 

遂に!

車両間通電を自作なさった方が

おられました次第です(^^)

 

見た目からは意外に思うほど

〇〇〇は△△△な方が良いようです。

 

↑あまり私がペラペラ喋りすぎるのも

作者様に申し訳ありませんからね(笑)

では、どうぞ!

 

-----

★★ 鉄コレ 東急3450

作者:tigerioec さん 投稿作品

 

Nゲージで気になるのはライトのチラツキです。

 

ちゃんと整備や線路のクリーニングを毎日しても

やはり集電がネックでチラツキが発生します。

チラツキ対策でコンデンサー等を付けたりしても

改善には程遠く、

やはり集電する軸を増やすのが一番楽です。


もともとはR工房さんの

「本当に仕事するジャンパー栓」を見つけたのですが、

今は製造中止。

その為美軌模型店さんの極小ネオジウム磁石を使って

ジャンパー栓を製作しましたので紹介します。

◆使用する部品
1 美軌模型店 ネオジム磁石

非常に小型でいいです。


2 美軌模型店 導電銅箔テープ 

リード線を半田付けできる為便利です
(注 一部にイズムワークス様のアルミテープも使用)


3 IMON模型店のM1.4*3ビス
4 IMON模型店の極細リード線 

 


◆製作内容
1 ネオジウム磁石を鉄製の定規にのせます。


2 この上に先を剥いたリード線を

瞬間接着剤で磁石に接着


3 固着したリード線に電導テープを巻きます。

剥いたリード線をテープで巻いて固定


4 車両にIMONのネジをつけます


5 ネジの上に導電テープを張り、

台車から集電するテープに貼り付け


6 ネジを付けた対面に、

磁石を取り付けたリード線を台車から集電するテープ貼付
  (色々試した結果、リード線は

ギリギリの長さの方が磁石が付きやすいです)


  なおカーブでの追従も問題ありません

これで線路上では難しいですが、

磁石がネジにつき2両での集電ができます。


集電が2倍になるので、

ライトのチラツキはありません。
鉄コレライト装着車用に製作しましたが、

GM、KATO、TOMIXにも応用できると思います。

 

-----

 

如何でしょうか?

 

もしかして、作者様も意識なさったのかな、

と思うのですが、

実はこの一連の工作の際に

ひとつ「注意すべき」事があるんです。

 

それは、

「ネオジム磁石は熱に弱い」

という点です!

 

そもそも防錆メッキにハンダは付きませんので

試す方はおられないかと思いますけど

つまり、仮に何とかなったとしても

ハンダ付けは厳禁なのです。

磁力が落ちてしまいますのでご注意ください(^^)

 

さて、前置きで仄めかした件ですが

実は、この線の長さは短いほど扱いやすく

比較的まっすぐ伸びているように見えても

カーブ通過はこれで問題ないとの事。

 

ちなみに、お見せいただいた

「長いバージョン」はこちら。

どことなく本能的に、

これ位たわませた方が

曲線通過時に自由が利くように思ってしまいますけど

実際に作ってみたらそうではなかった、

というのは非常に興味深かったです。

 

想像と違う結果が生まれるのも

工作の醍醐味ですね(^^)

 

こうして色々と工夫なさって

面白いものを手にされているのを拝見しますと

つい自分でも欲しくなったり、

作りたくなってしまいますね(笑)

 

tigerioecさん、有難うございました!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

美軌模型店は、皆様の楽しい工作ライフを応援します!

http://making-rail.com

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ブログが滞っております。

手が止まってます。

年に数回、こういうドン詰まりの時が発生します。

ご注文はいつもよりたくさんいただいており

そちらに関しては最優先で順調に出荷しております。

 

片田舎のおじさんのブログが

何日か更新されなかったところで

そんなに心配する方もおられないでしょうけど

まあ、生存報告といったトコですね(笑)

 

今週は少し落ち着く見込みです。

クモハ12も16番の413系も

早く作らなくちゃ。

他にも面白いテーマの工作が発生。

 

そして、これまた面白い工作記を

お客様にお教えいただきましたので

次のブログはそんなお話をご紹介したいと思います。

 

では、今日はご挨拶まで。

このままでは鉄道ブログっぽくないので

先日撮った飯山線の写真でもおひとつ。

魚野川鉄橋にて。

よく覚えてませんが

超順光、1/25秒、F22、

ISOは自動、たぶん300~400位だったかな。

欲を言えばもう少し流したかったけど

あまり速度を出していない区間なもので。

 

まあ、写真は下手の横好きですから

こんなもんでも結構満足です(^^)

 

ではまた(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その4

 

今日は熟慮の結果

身を切る思いで床下機器を整えました。

 

元々この車両の床下にはさしたる思い入れはなく

それらしく見えればまあいいや、

くらいに思っていて

 

空気ダメに圧縮機、

反対側は主抵抗器が何個か並んでいれば

旧国の床下として充分ではないか、

なんて軽く考えてたのですが

 

それなりに整ったものを装着した方が

良いに決まってますよね。

結果、こうなりました。

そして、グリーンマックスのパーツと見比べて

面白い事も発見したのです。
そんなお話も、このあとすぐ(^^)

 

さて、箱をあさり、

ジャンクをあさり、

結局生贄にささげられる事になったのは

以前箱買いしたまま

お目当て以外を放置してしまっていた

鉄コレの17m級私鉄電車でした。

近江鉄道・・しばらく行ってないな・・

いつかまた乗りに行ったら

思い入れも爆増するんでしょうけど

それまでの間、ちょっこら床下機器を拝借しましょう。

車体を壊すわけじゃないのでリカバリ可能です。

 

で、鉄コレの場合は押し込む突起はあるものの

基本的には床下の面につける形ですので

床板のくぼみには

1.2mm厚のプラ板を切り貼りして埋めておきました。

 

二度と剥がさない自信があるので

突起は全てナイフで除去してヤスリで仕上げ、

接着面を平らにして

 

瞬間接着剤を多めにつけて機器を置き、

しばし静置したら床板の加工完了です。

 

もうこれで、黒く塗ってしまえば

何ひとつ違和感は無さそうですね(^^)

 

ところで冒頭の件ですけど

この鉄コレの床下機器の並びを見ると

グリーンマックスのキットの完成見本の写真と

機器の並びがちょうど正反対なんです。

どういう事なのでしょう?

 

アホな邪推をしますと

形式図における床下機器の並びは

実は上から見た配置なので

ついつい模型的視点で下から読んでしまうと

全部反転してしまいますよね。

 

どちらかが、やっちまったのか?

 

なんて思いかけてしまいました。

GMさまトミーテックさま

ご担当者各位ごめんなさい(笑)

 

これ、実物そのものが車両によって

並びが真反対になってるんですね!

 

自分の写真がありませんので

引用できないのが惜しいのですが

あるクモハ11の写真を見ると

この並びになっていて

 

クモハ12040を見ると

グリーンマックスの反転並びだったんです!

これはむしろ、

逆に並べた実物の設計意図が知りたい!

昭和の初めか・・

設計思想を知るすべはあるのでしょうか・・

なにか当時の概説のようなものを

見てみる価値はありそうですね(^^)

 

一方で意外だったのはこちら側。

ずらりと並ぶ主抵抗器は

旧形国電の証くらいに思っていたら

なんと実物のクモハ11/12にはそれが見当たらず

もっとおしとやかな箱が何個かあるんです。

意外な一面を見た思いでした。

ではこの抵抗器の並んだ床下機器は

そもそも何のもの??

 

と、興味は尽きませんが

 

ふと数十分前を思い起こせば、

そもそも床下機器を流用した種車は

近江鉄道の小田急車、もとい東急車・・

あ、この話をしだすとまた止まらなくなりそうなので

機会があればまた(笑)

 

うーん、やっぱり近江鉄道も楽しいよな・・

このまま未使用車をジャンク格下げにするのが

急に惜しくなってきた・・

 

とはいえ、床下機器に関しては

どうやら牧歌的である事を確認したので

これは本当にN化して遊びたくなったら

他車から玉突きで部品を取ればいいですよね(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その3

 

二日続けて画的に面白くない

内側の磨き作業でしたので

今日は本シリーズ初のトップ画像つきと相成ります(^^ゞ

 

本来の床板はとっくに紛失した模様のため

いつものようにプラ板から作れば良かったのですが

ボルスタの処理が何故かにわかに面倒に感じて

一生使わないであろう余剰の床板を

切り詰めて使ってみる事にしました。

 

シレッと車体が完成してますけど

そんなわけで今日はわりと頑張ったのです(^^)

 

では組立の様子から。

実は個人的な経験として

雨樋や裾の位置をピッタリ合わせて接着しても

屋根板を合わせると隙間が出来る事が多々あり

それを防ぐには車体を仮止めしつつ

屋根板も一緒に合わせて組むべきなのですが

 

今回はアラの目立たないぶどう色の車両でもあり

しかも元がそこそこポンコツだったりしますので

あまり完璧は求めず気楽に作りました。

 

まずはセオリーどおりL字を2組に。

接着には瞬間接着剤を使いました。

今回、いくら接合面を整えたとはいえ

得体の知れない劣化状態であること、

それから余裕をもって鋭角気味に整えましたので

接着面同士が密着しない可能性があることから

溶着に依存しない方法をとりました次第。

 

瞬間接着剤とはいえ

面の荒れたもの同士では

完全硬化にはそれなりに時間を要するため

その間に屋根のディテールをつけておきました。

 

ランボードはグリーンマックスのランナーのもの、

避雷器は手元にあったカトーのASSYを使いました。

どうも、ランナーについているものは

もっさりした印象が強いので好みではありません(^^;

信号炎管は先っぽが折損してますが

一応出っ張りが視認出来るので

そのままで良しとしました。

 

そんなので良いのならば

避雷器だってこだわらなくていいじゃん・・

と思われる事でしょう。

気分とはそういうものです(笑)

 

ヘッドライトも、取付強度を考えると

今のうちにつけるべきものですが

あいにく手持ちのパーツがありません。

丸棒から自作・・

 

いつもならそうしますが、

さんざん紙で作っている最中の気分転換工作で

あまりそういうマネをしたくないんですよね(笑)

いすれにしても後回しです。

あ、ついつい写真を撮り忘れましたが

車体はL字同士を普通にくっつけて完成しました。

特記事項はありません。

 

で、今日の本題の床板の加工にまいります。

いったい何の床なのかもはや不明です。

客車用は波やリブの表現があるので

たぶん何らかの電車のものなのでしょう。

 

先に形式図を見て

台車中心までのオーバーハングを確認してみると

2600mm÷150-妻板の厚さ1.3mm程、で、

引っ込み寸法は16.0mm位と計算できました。

 

ボルスタの両脇に

金型を彫ったときのケガキ線がありましたので

ここはラクに測れました。

端を2mmほど詰める工作です。

定規でケガいたらニッパーで切り落として整え、

 

車体を実測してみると

床板の長さは106mm弱のようでしたので

台車位置を決めた両端から53mmを測って切断。

 

二枚を車体に嵌めて、収まる事を確認したら

瞬間接着剤でひとまず接着してしまいます。

 

ここは接合面がぴったり付く事より

両方の床板が

線路方向にまっすぐ接着される事が重要です。

 

とか偉そうに言いつつ、

少し曲がったように見えなくもなかったり(笑)

とはいえ、

車体に嵌まらなければ削ればいいので

そんなにシビアに考えなくてもいい部分です。

 

なお着工時はプラ板で床板を作るつもりだったので

床板受のリブはそのままにしてましたが

こうなると中央部分は欠き取る必要があります。

アートナイフで落としておきました。

 

曲がってしまったように見えた床板は

隙間もないのにピッタリと嵌まってくれました。

気のせいだったのか、錯覚なのか

結果オーライというヤツですね(^^)

 

で、床下機器なのですが

かなり長期にわたってジャンク箱に鎮座していた

動力車を作った際に余剰となったランナーを

いよいよ使うチャンスが到来!

なんてね、

イメージするのはたやすいんですけど

いざこれを詰めて

無理やりそれらしく使うとなると

意外と収まりが悪そうで・・・

 

手が止まりました(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その2

 

昨日の続きです。

 

ところでこのクモハ12、

結局実物を見ずに終わり

深い思慮など皆無に等しく

ただただ「クモハ12である」という事と

付属のステッカーですっかりその気になって

以後の思考を停止していたわけですけど(笑)

 

今になって色々とググってみると

グリーンマックスさんはよくこのニッチな特定番号車を

マスプロで発売に踏み切ったものだよな、

と、感心してしまうんです。

 

リベットだらけの車体に更新した顔は

模型として特徴を楽しむに余りあるいでたちで

確かに作る楽しみいっぱいなのでありますが

 

クモハ12040が一体何者なのか追ってみると

要するにこの姿で活躍したのは

福塩線と仙石線なんですね。

 

これ、全然クハ16にならないじゃん!

から始まって、またもや現実が遠のく事実が発覚!

ああ、おぼろげに描いた私の遊び方が瓦解していく(笑)

 

と、また話が逸れたところで

今日の工作にまいりましょう。

側板と同様に、妻板2枚も裏面をならします。

下のものは「青竹色」が塗ってあるのが見えました。

その名前にピンときたら、飛行機がお好きか

零戦のプラモを子供の頃にお作りになった

一定年齢以上の方ではないでしょうか。

そう、あの「内側に塗る」不思議な青メタリック。

 

ああ、またアタマが子供の頃に戻る・・(笑)

 

さすがにいい加減な私とて

乗務員室の色のイメージは黄緑色です。

濃いメタリックブルーを試しに塗りかけた意図は

まったく思い出せません(^^;

 

とりあえずまたガラスを平らに貼れるように

面を取っておきました。

フチの接着面は側板と現物を合わせますので

今は明らかな接着剤のはみ出しや盛り上がりを

除去する程度としておきました。

 

続いて屋根板のレストアです。

接着面はすでに綺麗にしてありますので

ディテールの再構成が中心の作業になりそうです。

 

また接着剤の劣化の話で恐縮ですが

ガッチリと一体化しているように見えたガラベンは

いざニッパーでつまんでみると

いとも簡単にバリッと剥離しました。

これにはビックリです。

 

取付穴、ボロボロです。

この理由は鮮明に覚えています。

この頃、安物のピンバイスと

1.0mmのドリル刃を持ってたのですが

ガラベンの足が入る2.0mmは持っておらず

 

いっちょうらの1.0で穴をあけてから

カッターナイフで広げるしかありませんでした。

なので、穴のすそがガサガサに広がっています。

たぶん、雑誌で見るような工作をするのに

根本的に道具が足りないトラウマもあって

今でも道具を色々揃えたがる性癖があるのかなと

思うことがありますね(笑)

 

で、外したベンチレーターは

かなり傷んでいるので再利用せず

何か適当なものを物色することに。

 

最初に目にとまったのは

近郊電車のランナーでした。

新しいぶん、形も良いです。

これも使う候補ではあるものの

パンタ脇の小さなランボードが含まれていません。

残念。

 

ならば旧国には旧国のランナーだろう、と思い

ちょっと時代が違いすぎるものの

80系なら何か使えるかもしれないと

箱をあけてみると何と・・

塗装を剥がしたまま放置した

未施工車が出てきてしまいました!

本来この箱に入っていたものは

すでに半完成して本線運用してますが

確か高校生の頃に作った元祖は

いずれ気が向いたら・・と思って

入れ替わりにここに隠匿してしまったのでした。

 

ホント、仕掛品は減らないですね。

一旦こういったものを綺麗にしてから

心置きなく買い物するのが今や夢です。

 

で、結局、ガラクタ箱を物色するうち

イメージに合った旧国のランナーがありました。

モノを探しているようで

ついつい物思いに耽って遊んでしまったので

今日はこれにて作業を終わりました。

 

そもそも遊んでいるわけですからね。

これはこれで、ダラダラ楽しむのも悪くないですね(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ガラクタの旧形国電を再生させよう!その1

 

キタナイなあ・・・大笑。

まあ、考えようによっては

ぴったりとしたツライチ感が必要な窓でもなく

これくらいのデコボコがあっても

最終的な出来ばえにそう大きな影響があるとは

あまり考えられないんですけどね。

 

まあ、リフレッシュ感を持つためには

こうしたところも整えた方が

精神衛生上好ましいでしょうな(^^)

 

劣化したゴム系接着剤の剥離は

粘り強く残ってしまったりして

ペーパーをかけづらい事もあって難儀するのですが

数十年前の私はこの時、

プラモデル用接着剤を使った模様。

塗装の上から

塩ビをそのように接着しようとしても

そりゃ、よくつかないに決まってますよね(笑)

これも過去に積み重ねた経験です。

 

ノミでガリガリ落としてから

粗めのペーパーをかけてみたら

成形色の灰色が簡単に出てきました。

今回は室内灯を点灯させない、

つまり室内塗装は行いませんので

基本的には窓ガラスの接着面だけ整えれば

求める結果を得られます。

 

あとは、

キットに元々ついているバリのたぐいを

よく見て落としておこうと思います。

 

例えばこの乗務員室のところ。

丸い出っ張りが床板を受けるリブの下に出てますので

これをそのままにしておくと

組んだときに車体が膨らむか、

床板の嵌まりが悪くなってしまいます。

 

上が中高生くらいの私が組んだもの、

下が磨いた後です。

240番のペーパーでゴシゴシやりましたが

不思議なほどにぶどう色が除去できませんでした。

癒着、という言葉がピッタリです。

しかし充分平滑になりましたので

こんなもので良しとします。

 

今回幸いだったのは

車体表面そのものは比較的綺麗に塗られていたことです。

また昔話を思い出します。

欲しかった鋼製化客車を手に入れ、

それを綺麗に作りたくて奮発して

缶スプレーのぶどう色2号を買ったのでした。

 

で、それからしばらく経ち、

小遣いがたまったところで

ぶどう色を活用して何か作れないか、

という発想になり

憧れの存在だった旧形国電を作ろうと

決意して入手したのがこちらだったんです(^^)

 

さて、スプレーだけは奢ったものの

肝心の腕前はついてきておらず

ただでさえ合わせの悪いところに

屋根板の塗装後接着を試みたのが災いして

あえなく剥離したところでジャンク化したわけですが

そもそもバリ取りが甘いのが

根本原因のひとつです。

 

雨樋の上に接着剤がはみ出したのを軽く除去し、

そこから一段下がった接着面の部分も

慎重に接着カスやバリを取っておきました。

新品状態のキットを組む際にも

ここの確認と仕上げは意外と重要です。

 

ものによって

この接着面にランナーが繋がっていたりします。

また、妻板と側板の噛み合わせがイマイチで

そもそもカドをつけて90度に接合できないケースも

時折見られますよね。

 

屋根板側も同様で

接着するここのフチの下面は

軽く平ヤスリをかけて

引っ掛かる部分があったら除去しておくと

接着の際に隙間があくのを防ぐ事ができます。

 

それにしても・・

当時は今みたいに

複数の接着剤を使い分けるような芸はなく

プラモデル用のラッカー系のビンと

飴色のゴム系接着剤、そしてアロンアルファしか

持っていなかったものと記憶していますが

 

この黄色く劣化しているのは、

何なんでしょうね?

今から20年ほど前に作った別の物を見てみても

露出した接着剤の面がこんなに黄変する気配は感じられず

 

今と昔で接着剤の成分が違うものなのか

考えた事はありませんけど

これが単純な経年変化なのか、

成分によるものなのか。

 

こればかりは、

長く生きていないと判断出来ないので

少なくともあと2~30年は元気に模型を作り

60年経った樹脂の状態とか

70年前の接着の状態の変化であるとか

 

そんなブログ、将来書いてみたいなあ(笑)

とりあえず、いま70~80代の先輩方の話を・・

なんて思ったのですが

昭和40年代前半位までは

樹脂材料が模型用途に一般的でなかった時代。

 

たぶん昭和50年頃に

プラモデルの興隆期が始まった事を考えると

・・ああ、わたしもトシをとるわけですな。

こうした材料の歴史をほとんど知ってるのか(笑)

 

(^。^)y-.。o○

 

タイムカプセルを開けてしまったような今回の工作、

どうしても昔話に引っ張られがちですね。

まあ、それもたまにはいいか(^^)

 

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

こ・・これは・・・

 

お店屋さんで「ジャンク」と扱われるものが

不動品や機能的な不具合のあるもの、

気になるレベルの傷のあるもの、

という基準なのだとすれば

 

これは一体どういうランクの品物になるのでしょうか?

もちろん「ゴミ」はNGワードですよ。

これから再生しますからね。

ガラクタ?スクラップ?

あ、それじゃ同じレベルか(笑)

 

事のはじまりは

先日新発売したステッカーを作っているときに

にわかに遊びたくなった「あること」がありまして

その際に登場する「クハ16」が欲しくなり

 

よくよく考えてみれば

何十年も前から持っているではないか!

と思い出して今に至るのでありました。

 

現存する部材を眺めてみると

どういうわけか片面の室内を塗りかけた形跡が。

中高生時分の私のこと、

内装の塗装をにわかに思い立ったものの

ガラスを避けて塗ってみたら

ちっともカッコ良くなる気がしなくて

そっと床板を接着して覆い隠した、とか

どうせそんな次元の話に違いありません(笑)

まあ、このあたりは

窓ガラスを貼れる状態まで平滑に磨けば

何とかリカバリ出来ると思います。

 

幸い、側板と妻板、屋根の

最重要な5面の外側は何とか活きていますので

復活のハードルはそんなに高くないように思います。

 

床板がありませんが、

最近はむしろキット標準の床板を使いませんから

何ら問題ありません。

そのへんから床下機器を拾って繕えば

何とかなる事でしょう。

 

あとは台車ですね。

車体があったなら、台車もきっと・・・

確かTR11のようなものをスクラップ置場で見た覚えが・・

と思ったのですが

惜しくも一つしか見つかりませんでした。

残念!

 

なんだかもったいない気がしますけど

新品を持っていたのでこれを使う方向で。

 

ごそごそ弄っているうちに

L字形に接着された妻板が脱落しました。

と思ったら、接着面ではなく

妻板側の面の端っこが割れて落ちたようです。

幸い、欠片は落ちずに

ピッタリ合うように割れてくれたので

むしろ新鮮な?接合面で再接着でき

 

これまた幸い、リベットのモールドにかからなかったので

接着後に仕上げればもう気になる事もないでしょう。

 

40年ほど前に貼った

南武支線のステッカーを眺めていると

昔の事を思い出します。

 

子供の頃、親戚が鶴見に住んでいて

母に連れて行ってもらった事があったんです。

その往きか帰りか、記憶は定かじゃないのですが

雑誌で見た旧形国電に乗る絶好のチャンス!と思い

南武支線に寄るよう懇願したものの

鉄ではない母はもちろん秒で却下(笑)

 

このキットを買ったのは

その出来事から随分経ってからでしたけど

その後、引退の頃には

気持ちが旧国より遠くの気動車に向いてしまい

ついぞ実物を見たり乗ったりする機会が

訪れることはありませんでした。

いま思えばもったいない事をしたものです。

 

と、こんなゴミ・・もとい、

再生前の車体の原石(笑)を見るだけで

色々な事が頭をよぎるわけですから

模型のチカラというのはやっぱり凄いもんですね(^^)

 

ちなみに、大変重要な事も思い出して

気付いてしまったのですが

 

南武支線といえばクモハ11+クハ16

しかし、それにしても

似これは似てないにも程がある・・・

なんてうすうす思っていたのですが

写真を検索して確認してみると

 

これは・・クモハ11ではなく

グリーンマックスの「クモハ12040」ですね・・

 

ああ、クモハバージョンを加工して

クハ16に小加工しようと思ってましたが

着工前から瓦解してしまいました。

なんという致命的な誤解(大笑)

 

まあ、やると決めてしまったし

作りたい気持ちは変わりませんので

予定どおり明日にでも着工しようと思います。

 

ではまた宜しくお付き合いください(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!