美軌模型店の待合室 -13ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その12

 

集電加工デー!!

 

まあ、いつもと同じ工作ですから

何か目新しい事があるかといえば

そういうわけでもありませんけど(笑)

 

そうそう、

ひとつだけ前回の153系の工作の時より

ちょっぴり見た目を改善した要素があります。

 

・・・自分で言わないと

わかっていただけないだろうな、

細かすぎて(笑)

 

さて

今回も使いますのは当店自慢の集電部品。

珍しく、袋に入った状態でご紹介します。

ご購入いただいている皆様におかれましては

見慣れた姿かと思います(^^)

 

「T車集電加工セット 12.0mm」

 

国鉄新形車両以降が13.5/14.0mm、

それ以前の旧形車両が16.0/16.5mm。

その中にあって、

12.0mmというのはなかなかの少数派です。

 

鉄コレのNゲージ化セットの車輪ですと

車輪の厚みでクリアランスが少ないので

車輪はカトーの11-605、

薄いタイプを使用します。

黒染めタイプの11-606でももちろんOKです。

 

当初、私も正確な穴あけを心掛けて

ノギスでケガいてセンターを正確に出したり

小さいドリルから順に穴を広げたり

それはそれは真面目にやっておりましたが

 

慣れるにしたがい

穴はてきとーに大きく開けておけばいいと判り

今ではすっかり目分量で大きめの穴をあけて

簡単に済ませてしまっております。

 

正直な話、

あまり感心できる話ではありませんから

賢明なる皆様方におかれましては

それなりに綺麗な工作を心掛けていただいた方が

精神衛生上よろしいかと思います(笑)

 

鉄コレの台車は

カドの部分に三角の補強がモールドされてますので

これも削り落としておきます。

ナイフでももちろんOKですが

その際は切れ込みが残ることで

断裂を誘引しないように注意するのがコツです。

 

一方、集電板は軸穴まわりを少し残して

表に出る側をマジックで軽く塗っておきました。

これで、光が反射しても目立たなくなります。

軸穴の外側も不要ですので

ニッパーで落とすと尚可ですね。

今回はとりあえず先を急ぎたいので

これで良しとしました。

 

たったの4枚だから

それくらいやればいいのに・・(笑)

 

装着するとこんな感じです。

もし装着時に車輪の回転が渋いようでしたら

バネ穴を広げたり、バネの角度を調整したりして

この時点で車輪が抵抗なく回るように調整しておきます。

 

床板側の集電板は

カドにハンダがついている面を上にして

ゴム系接着剤でつけておきました。

 

さて、ここからが

前回からちょっぴりマイナーチェンジした工作です。

 

両側台車の集電板をつなぐ線は

のちにメンテナンスの際に分解が要らないよう

表側を這わせるのは前回と同じですが

 

その際に、少しでも配管らしく見えるように

軌条方向と枕木方向に沿わせてまっすぐ付け、

カドをカクカクと曲げてみました。

これは、てきとーに斜めになっていたり

線がヨレヨレだったりするより

格段に見た目が配管っぽくなって好ましいですね(^^)

 

ついでに、手の届く範囲で

その銅線をマジックで黒く塗ってやったところ

いよいよ目立たなくなりました。

 

そもそも線路に乗せてしまえば見えない部分。

さらに、これくらい体裁を整えておけば

裏返したときに自分自身もあまりガッカリしませんから

これなら見た目重視の方にもおすすめできるかな、

なんて思うくらいでした(^^)

 

いっそ、

実物に即したパイピングを金属線でつけて

それで通電を兼ねるという発想でも面白そうです。

 

が・・・

個人的には、床下配管までは

やらなくていいかな・・(^^;

でも、いつかそのうち

そこまで徹底的に作りたくなる日が

来ないとは全く断言できません(笑)

 

今日はここまでとしました。

本来であれは、

あとはスポッと車体を嵌めて

線を繋いで完成と相成るはずでしたが

最後に大変なラスボスが控えているのを

忘れておりました。

 

そんな話はまた明日。

ではお楽しみに(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その11

 

キハ05の加工もいよいよラストスパートです!

あとはオモリを乗せて、

集電化加工をするだけですが

まずは簡単な方から済ませてしまいましょう。

 

現時点の重さは13.8グラム。

買った状態と比べて

ライトまわりの重さが加わっている代わりに

屋根まわりの樹脂が2層も減ってますので

もしかして当初より軽くなっているかもしれません。

 

しかし、そのコンマ数グラム単位の変化は

コレひとつで充分にモトを取ってくれるかと思います。

 

「シールウェイト」

 

鉄の比重が7.8くらい、

鉛の比重が11.3くらいですから

鉄系の材料をメッキした

一般的なウェイト部品に比べれば

同じ体積で4割以上も重さを稼げるわけで

Nゲージ車両、特に今回のような小型車の場合

とても重宝するのです(^^)

 

床下には、

鉄コレ純正のウェイトを装着しやすいよう

工夫されたモールドがついています。

 

これを極力取り除き、

なるべく面積のロスなく

シールウェイトを貼れるようにしたいと思います。

 

念のため、

元々ウェイトに与えられた高さを調べておきました。

イス板についている足の高さは1.2mmでした。

シールウェイトの二枚重ねで

ちょうど良いような予感がします。

 

そうと決まったら早速、

余計なイス板の裏の突起をニッパーで切り落とし、

平ヤスリの上でこすって平らにしておきます。

 

床板の内寸をノギスコピーして

シールウェイトを二枚切り出したところで

気になる重さを量ってみます。

すると・・・

床板の長さより少し短いくらいで

なんと8.9グラムにも及びました!

すばらしい!!

 

喜びいさんですぐ貼ろうとしたら

何故か幅が収まりません。なんでだ??

 

と思ったら、

ボディマウントTNカプラをつける丸い突起の分、

床板の端が内寸もろとも少し狭くなってるんですね。

 

少しだけその部分の幅を詰め、

反対側にも切れ端を詰め込んで貼り、

床板いっぱいのウェイトを敷き詰める事ができました。

 

多分こんなもんで充分でしょう。

あまり先程の計算と変わらないとは思いますが

ここで気になる体重測定ふたたび。

 

22.8グラムでした!

 

あとは、ここに足されるのが

集電板関係と金属車輪です。

 

目標まであと2.2グラム。

たぶん、ちょうどいいかな・・・

 

25グラムを切るか切らないかで

集電に大きく影響するかといえば

恐らく何も体感しないとは思うのですが(笑)

なんとなく、経験則で

T車は25グラムをメドとしたいなあ、

というのが個人的にありまして。

 

その位が、T車にとって

走行安定と集電に必要充分で

かつ動力車に過度の負担をかけない気がする

適正重量のように思っています。

 

皆様はいかがお考えでしょうか?

 

もし、これまであまり

重量を気になさった事が無いようでしたら

ご自身の愛車たちの好不調であるとか

動力車に対する牽引両数や登坂力など

結構色々見えてきて面白いかと思います(^^)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その10

 

一日一善ならぬ

一日一ライトみたいな恰好となってしまい

気付けばすでに第10夜となってしまいましたが

 

テールライトをつけ終わり、

ついに車体が完成しました!

 

床板にかかろうかという部分であり

導光するにも少々厳しい部分のテールライト。

他にも手があるかとは思いますが

やっぱりラクに、

スッキリと明るく点灯化できるライトといえば

「きらめきライト ピコデュアル」

で決まりです(^^)

 

すでにライト側にもクリアレッドを軽く塗ってあり、

 

先端を丸めてから

同じくクリアレッドを塗った

「光ファイバー 0.75mm」

 

のレンズ部分と組み合わせて使います。

これにより、赤い光源と赤いレンズの相乗効果で

より深みのある発光色となり

白い光が隙間から漏れるのも防ぐことが出来ます。

 

レンズは前面のプラの肉厚より少し短いくらいで切断。

 

少量のゴム系接着剤をライト穴の内側に塗り、

レンズを挿入したらこのとおりです。

ビジュアル的にも、

朱色に小さな突起がついた状態よりは

格段に良くなりました(^^)

 

「きらめきライト ピコデュアル」は

線が長い方にプラスが流れると点灯しますので

鉄道模型の

「右側にプラスで前進」のセオリーに従い、

左側に長い方をもってきます。

 

すると、基板の向きはこうなります。

いま思えば、

無理に縦にして左右シンメトリーと保たなくても

基板を横置きして上下寸法に余裕をもたせ

線をうまく回せば良かったのですが

どうもこのへんの思考回路が

飛行機思想を抜けないんですよね(笑)

いずれにせよ、

床板側の胴受パーツに

前面の断面が乗っかる形で組み戻しますので

これでもクリアランスは多少あります。

大丈夫です。

 

・・・たぶん(笑)

 

点灯確認をしながら

LEDの位置を最も明るく見えるところに固定し、

気が済んだら「マイラップ」で覆って遮光。

あとは左右三本ずつの線を

一本にまとめる作業です。

まずは室内灯と前照灯の線を

適当なところでハンダ付けして

代表を一歩前へ。

 

台車の真上で線をおろすと面倒ですので

少し前面に寄せて引き回し、

テールライトの線とまとめて

再び代表を一歩前へ。

これで、

この先の配線がかなりスッキリさせられます。

 

最後に点灯確認。

見た目よりテールライト下部のクリアランスが狭く、

予想していたとはいえ

テープの隙間から少し光漏れしてしまいました。

但し、ここは比較的ピッタリと

床板がかぶさる部分ですので

今の時点でこんな感じであれば

意外と組み戻してしまえば隠れる気がします。

 

短めですが、

今日はここまでとしました。

下まわりはオーソドックスに仕上げますので

そう時間はかからない事でしょう。

そろそろスパートしたいところです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その9

 

せっかくのキメポーズですけど

良くも悪くもさりげなさすぎて

昨日との違いが分かりにくいですね。

正解は・・・

室内灯をつけたのでありました(笑)

 

ではその工作にまいります。

天井を深くした車体加工に合わせ、

左右一体成形の窓ガラスパーツも

両端の保持部分を少し残して

真ん中を大きく開けておきました。

 

天井には「マイラップ」、

アルミ蒸着テープを貼って

室内灯の反射材とします。

 

ああ、気持ちばかりではあるけれど

運転席の上の天井部分を白く塗るのも

悪くなかったなあ、と、

今からさほどヤル気も無い事を思ってみたり(笑)。

それを言いますと

この短い車体に3mm砲弾型LEDをオゴりますので

銀色反射にこだわらず

白天井でも充分に効果があったかもな、

なんて思いました。

 

で、ここからくだんの3mm砲弾型LEDの取付です。

今回も、使いましたのは

「室内灯製作キット」

です。

 

黒いブリッジダイオードを中心として

出力側にLEDを、入力側に抵抗と銅線を

直接ハンダ付けしてしまいます。

私個人としては一番慣れた組立形態です。

 

レンズには同じく3mm径のアクリル丸棒を使います。

こうして並べると、両運の小形気動車の客室が

いかに狭かったか見て取れますね(^^)

 

何日か前に乗車定員の話を書いた気がしますが

キハ22が80人くらいで、

このキハ05が100人超えって

やはりイメージしにくい数値ではありませんか?

 

アクリル丸棒は、

マイラップを貼った部分に収まるように

適当に目分量で切り、

LEDと一緒にマイラップで巻いて一体化。

 

電球の真下が意外と暗くなるので

テープの下部に少しスリットを入れて

光を漏らしてやりました。

 

棒から光を取り出すのも

いつもの通り白いマスキングテープを使いました。

少し幅の広いくさび形に切り出し、

幅広側を光源から遠い側にして貼りましたが

 

どうも、この程度の長さであれば

光源からの距離で明るさが大きく変わるような

心配をしなくても大丈夫みたいです。

 

暗くして通電し、

こうして写真を撮ってやると

光のバランスが一目瞭然です。

わずかに光源側が明るい感じもありますけど

これなら及第点と言えましょう(^^)

 

もう二度と取り外さないはずですので

天井にゴム系接着剤でつけてしまいました。

これなら取付強度も充分です。

 

これで点灯化の 3工程中

2工程完了です(^^)

 

それにしても、

ここ最近手を入れた車両が

あれほど明るくなったのに

この落ち着きっぷりはなかなかのものです。

同じ作り方をしているので

もう少しオーバーな明るさになると思ってました。

 

これはひとえにLEDのスペックが

正直に出ていると言えるかと思います。

 

最近何度か使った

「室内灯製作キット 白色」のLEDは

色温度も高い7000ミリカンデラ、

 

一方でこの電球色は1700ミリカンデラ。

 

単位の話は省略しますが

要するに4倍も光の強さが違うんです。

 

直接見た光の「眩しさ」は、

そんなに4倍の格差を感じません。

電球色も、その点では充分に眩しいので

直接見たり、至近距離での使用では

暗く感じることは無いと思いますが

 

室内灯のように、

反射や屈折を介して光を見る場合は

そのスペックの差が出るようですね。

 

もとより電球色の場合は

鉄道模型では白熱灯の表現に使いますから

むしろ明るすぎないのが好都合。

同じように作って

そのまま明るさの差を表現できるのは

便利というほかありません(^^)

 

ええ、もちろんそれなりに意識して

商品を選んでるんですよ(^^)

しかし、今回はその予想を上回るケースとして

その雰囲気の良さを再認識したのでありました。

 

って、自慢話みたいにシメてしまい

なんだか申し訳ありません(笑)

 

タラタラと眺めながら

いろいろと物思いに耽っていたら

時間切れとなりました。

 

あとひと息、頑張って作ります(^^ゞ

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その8

 

昨日大きな発表(当社比。笑)

をしたものですから

一日休んだだけなんですけど

なんだか久しぶりにいじる気がします。

 

で!点きました!!(*^^*)

 

こんな時に限って、という感も否めませんけど

遮光もバッチリの予感がします。

と言いますのも、

この車両は乗務員室が完全には分離してないので

前面窓まで室内灯の明かりが見える事になり、

シビアにヘッドライトを遮光しても

あまり意味がないんですよね(笑)

 

さて、電球色に着色して

ふた晩寝かせた「きらめきライト」。

とりあえず、光ファイバーの余分な部分を切り、

それらしい位置にテープで仮止めして

 

ちゃんと光源と導光材の位置が合っているか

一応確認しておきます。

 

目くらましのように下が照ってますけど

そこに惑わされずに丸いライトだけを見ます(笑)

大丈夫みたいですね(^^)

 

ちなみに最近マイブームの

「リフレクタの奥に電球がある感じ」ですが

今回はレンズが少し浅かったせいなのか

導光材が若干太かったせいなのか

光っている部分が少し大きく見える気がします。

 

光軸感もそんなにハッキリとしていません。

 

やはりそれを追求するなら

「きらめきライト ピコ」系を使うべきなんでしょうね。

アレの点発光はかなりハッキリ見えますので(^^)

 

ともあれ、

何の不満もない水準の明かりには違いないので

このまま本固定とまいります。

 

遮光を兼ねて

今回も「マイラップ」、アルミ蒸着テープを使います。

まずは線同士が離れている事を確認しつつ

根っこ側を軽く覆って固定、

 

集電線はのちに取付ける室内灯に干渉しないよう

とりあえずマイラップを重ねながら横に出しておきました。

 

そして、ここでテスト点灯と相成ります。

位置をちゃんと決めて点けたら

確認時より少し明るく感じます。

恐らくしっかり固定した事で

基板が天井にピッタリついて

光ファイバーとの高さの違いが緩和されたのでしょう。

こうなったらもう

屋根が分かれている用事は無いので

手でしっかり持って

流し込みのラッカー接着剤を

内側からつけたのですが

 

やっちまいました!

持っている手の力がふと抜けてしまい、

隙間に気付いて押し直したら

溶けかけの液体がニュルッとお出まし・・・(泣)

よりによって点灯側、

つまり今後キメポーズと撮るときに

間違いなく写ってしまう側をやらかしました。

 

ちょっとこれは看過できないので

可能な範囲で直すことにします。

 

アートナイフではみ出した溶解樹脂を切除、

 

雨樋側をマスキングしてから

クリーム色のにゅるにゅるが付着した天井側を

面相筆でタッチアップしました。

 

ホームイン!!!

 

いや、そのタッチアップとは違いますね(笑)

まあ、完璧にわからなくなったとは言いませんけど

パッと見てわからない程度には

誤魔化す事ができました。

 

アップで写真を撮らなければヨシ!

って、その認識で

修復目的を達成した事になるの??(笑)

 

一気に点灯化工作を済ませるつもりが

思わぬミスで遠回りしてしまいました。

まあ、それでも、

ひとつでも明らかに進んだ要素があれば

まだ達成感があるというものですね。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

一時期、ちょくちょく話題にしていた

昔の準急や急行のお話、

最近音沙汰ないな、なんて思われている方は

おられましたでしょうか?

 

実は当初、

北は稚内から南は山川まで

すべての列車を収めてから

一斉に発売しようと計画していたのですが

 

制作上、現時点で出来上がっている分は

あまりにも収まりが良いものですから

それを無理に崩してまで改変する要素は

ゼロであると判断。

 

楽しみにしていただいているお客様も

少なからずおられる事もあり、

現時点で準備が整ったところまで

先行発売する事と致しました!

 

「L’x (ルクス)」急行・準急サボシリーズ

1枚 160円(税込176円)

 

今回先行発売致します内容は

「北海道」が全12アイテム、

「東北」が全27アイテム、

「常磐・北関東・房総」が全17アイテム、

 

合計56アイテムにのぼります。

一部先行発売、という言い方で申しますけど

それでも結構なボリュームだと自負しております(^^)

 

一例としてこちら。

まさに今、個人的に作っている車両にもマッチしますが

タイミング的には結構偶然です(笑)

 

いかんせん60年も前の列車もあります。

ヘッドマークにつきましてはカラー写真を含め

何らか現存するものはいいのですが

白黒写真しか存在しないものも多々あります。

 

そうしたものは、

色が不明であると理由で埋もれさせず、

ヘッドマークが実在したという事実を

色調だけ推測で作って楽しんだとしても

模型の遊び方としては、おおいにアリではないか?

 

そう考えまして、

推測による着色のものは商品説明に明記した上で

可能な限り収録する事に致しました。

 

続いてこちら。

サボにつきましては、

「行先サボ」シリーズ未収録の区間や

様式、経由表記を中心に、

愛称板や種別板、号車番号札などをセットに致しました。

 

当製品収録のもののほか、

「行先サボ」シリーズ収録の

一般的な行先表記と組み合わせて

様々なスタイルを再現いただけます。 

 

特に「○○行(△△経由)」というスタイルは

今日この日のために温存しておいた・・

というわけではありませんが

それをやり出すと汎用の行先サボシリーズが

沼に嵌まりすぎてしまいますので

こちらに一挙大掲載と相成りました次第。

 

♪上野発の夜行列車 降りた時から~

青森駅は・・

 

あ、私は夏しか乗りに行ってないので

降りた時から連絡船の居場所確保のことで

頭がいっぱいだっただけの記憶だったりします(笑)

「その北斗は違うっしょ!」

と、おっしゃるなかれ

かといって特急北斗は既発売、かつ

そっちに入れるのもどうなんだろう、

という代物ですので

迷った結果、こちらにお入れしておきました。

 

何の話か?

特急「かえだま」(笑)に負けずとも劣らない

ガッカリ北斗が走っていた事があったんです。

その日に楽しみにして乗りに行っていたら

さぞかし肩を落としたでしょうが

今となってはそれも歴史の一ページ。

特急のスジでぶっ飛ばす新車のキハ56-200、

乗れるもんなら今乗りたいものです(笑)

 

そうそう。

今回のシリーズではサボ類だけでなく、

性質上「特急・急行シリーズ」に入らなかった

方向幕も一部新規掲載しています。

多層建てと多彩な変遷の帝王級だと

その一列車だけで一枚いっぱいになったり。

 

「おが」に至っては

旧客と気動車の時代で一枚、

新形客車の時代でまた一枚。

こんな事なら「特急・急行」方向幕シリーズで

出しておけばよかったですね。

分量がここまで多くなるとは思わなかったのです(^^)

 

ヘッドマークの変遷も

可能な限り追っています。

常磐線のキハ55から東北本線の電車時代まで

並べてみると結構色々あるものでしてね。

 

準急色のキハ55系が欲しくなりますね(^^)

昭和30~40年代の字体が

あまりにも愛おしいので

圧倒的多数の文字を描き起こしています。

メッチャクチャ大変ですが、

やった甲斐があったと思います(^^)

 

しかし、画数の多い漢字は

何度くじけそうになったことか(笑)

今のところ一番ヤラレたのが「常磐日光」です。

皆様に喜んでいただけるといいなあ(*^^*)

 

このあたりも地獄を見た・・

もとい、大変長い間修行させていただいた・・

もとい・・ゲッホゲッホ

 

笑。

房総の列車群は誤乗防止の観点からか

歴史的にヘッドマークが大変充実しており

線区別に色分けされたサボとともに

模型として非常に面白い地域ですよね(^^)

 

「みさき」「なぎさ」に至る循環列車と

循環をやめたあとの「外房」「内房」に至るまで

何が凄いってこのヘッドマークの変遷がシビレます。

よく調べるとキハ25からダブルルーフの客車まで

それはそれは色々走ったみたいです。

まあ、そんな感じで、

一枚一枚に魂がこもってますから

語り出すと止まりませんね(^^)

 

続きは是非、当店サイトでお楽しみください。

 

 

ちょっと繰り返しになりますが

今回の発売エリアは概ね

「高崎線・上越線を含まない、それより北」です。

表現が奇怪ですよね(笑)

つまり、北は羽越本線以北、

磐越西線以東、両毛線伊東、

但し富山以西発の東北行きは含まず。

 

そんな感じでしょうか?

 

高崎・上越線を入れると

そこから吾妻線や信越本線を巻き込み

キリが悪くなるのでありました。

 

言葉で説明しにくいですね(笑)

 

ちなみに列車愛称数で言いますと

現時点で全体の3分の1くらいです。

次にキリが良くなるエリアというと

京都か大阪あたりかなと予想しています。

 

引き続き制作に精進してまいります。

ステッカーシリーズにも、

どうぞ引き続きご期待下さいませ。

 

皆様のご利用を

心よりお待ち申し上げております。

 

「L’x (ルクス)」急行・準急サボシリーズ

1枚 160円(税込176円)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その7

 

いやー、タイトルどうしようか

今日は苦しかったなあああ(笑)

わりと見どころの少ない日はそうなります。

なんの事はない、

こうしてスマホの懐中電灯機能を使って

下から光を当ててみただけですからね(笑)

 

さて、ひと晩経って

黒い遮光塗装が乾きましたので

用意しておいた光ファイバーを差し込んでみました。

斜めに挿し込みますから

光ファイバーの導光材の先端とライトケースの

センターがどこかの位置で合うはずです。

 

真ん中に先っぽがくる位置で固定します。

 

きのこ形のレンズは

ひと晩経って神隠しに遭っていない事を確認したら(笑)

 

ライトケースの内側にゴム系接着剤を薄くつけ、

丸い方が外側になるように接着してしまいました。

少し周りにはみ出し感がありますけど

もう少し乾燥してから爪楊枝に接着剤をつけて

丸め取ってしまえば良いでしょう。

現段階でこれなら問題ありません。

 

で、乾燥がてら

予期しない光漏れがないか確認しておきます。

スマホの懐中電灯アプリをオンにして

屋根板を乗せてみたらご覧のとおり

ちゃんと点灯している風情となってくれました(^^)

 

明るいところでは

屋根も透けている感じはありませんけど

周囲を暗くするとどうでしょうか。

さすがに過剰な光量のせいもあり

鉄コレの樹脂では少し透けてしまってますね。

しかし、

遮光しながら適切な光源を取り付ければ

これならたぶん問題は起きない気がします。

 

早速ライトの取付に進んでしまいましょう(^^)

 

今回、光源に使いますのは

ヘッドライト用が

「きらめきライト 水平型」

テールライト用が

「きらめきライト ピコデュアル」

です。

 

 

忘れないうちに、

テールライト用も赤くしておきます。

乱暴なようですが、

クリアレッドのビンにそのまま先端をドボン!

 

が、一番簡単で均等に着色できる方法です(^^)

ポイントになるのは塗料の濃度です。

薄い分には構いませんが、

濃すぎるとLEDに乗る塗料が厚くなりますので

少し暗めの発光となってしまいます。

 

なお、

テールレンズも赤く塗装済みですので

ここでのLEDへの塗装は最低限で充分です。

 

もしレンズと車体の隙間から光が漏れたときに

その漏光が白いと目立ってしまうので

赤くしておいた方が得策である、

といった程度の着色でいいと思います。

 

同様にヘッドライト用にも

クリアイエローとクリアオレンジを混ぜた

電球色塗料で着色しておきました。

 

電球色を塗る場合は、

塗った瞬間より乾燥後の方が

少し色が薄くなる傾向が強いようです。

塗料をつけたらしばらく通電して放置し、

乾いた時の発光色がイメージ通りである事を

確認した方が良いかもしれませんね。

 

早く取り付けて眺めたいところですが

またもや乾燥時間が発生したところで

眠いのでこれ位にしておきました。

 

暑いと体力を消耗しやすいのでしょうか。

しっかり食べて寝ないといけませんね。

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その6

 

まあ、正直な話

弊ブログの読者の皆様にとりましては

目新しい話ではないと思うのですが(笑)

 

今日はヘッドライトのレンズを作りました。

このレンズらしさ満点の丸み、

なかなかリアルでしょう(*^^*)

今日はこれを簡単に作っている様子を

動画にも撮ってみました。

このあとすぐ!

 

さて屋根板です。

昨日、少し破けてしまったライトのうしろを

塗料の厚塗りで塞いだものが

なんとかひと晩で乾燥しましたので

挿したまま静置したドリル刃を抜き取って

加工開始です。

 

斜めに導光材を入れる穴は貫通してますので

次にケースを円筒形に沿ってくり抜きます。

 

こんどは水平に刃を立ててザグりますが

あまり刃が細いと

先にあけた穴につられてしまいますので

完全に別穴として力が入るように

太めの1.2mmからスタートしました。

 

ここで、いつものドリル工作のように

まっすぐ力を入れてしまうと

向こう側まで貫通してしまいゲームオーバーです。

 

刃先ではなく、

刃の側面で穴の壁をえぐる感じで

少しずつセンターをとりながら広げていきます。

このあと、最終的に

1.8mmまで広げてやりました。

ケースは薄ければ薄いほどシャープになりますけど

無理をすればするほど断裂の危険性が増します。

あまりチキンレースを楽しまない方が得策ですよね(笑)

 

今回は首が細い構造で

かつライト径が大きいものですから

一本で決めるのは少々難易度が上がる気がします。

 

よって、導光材とレンズを分けて作る事にしました。

ライトから屋根板に通す導光材の部分は

「光ファイバー 0.75mm」

 

 

ほんの少ししか使いません。

実際には屋根裏に顔を出すところで切りますから

これでも半分はムダにしてしまいますが

あまり小さいと作業性が悪いので

これ位にしておいて、

あとでニッパーで切るくらいが作りやすいと思います。

 

 

次にライトケースの表側から挿入する

レンズ部分を作ります。

こちらは

「光ファイバー 1.0mm」

を、加熱して膨らませる方法で

丸みを帯びたレンズを作ってしまいます。

 

さてさてお立ち合い(^^)

 

光ファイバーの加熱には

一般的にはライターなどが便利なのですが

あんなに熱くない方がいいこと、

また部屋の空気の流れや火の強さによって

加減が難しい事から

 

最近、私はこのように

熱したハンダごての軸の部分に近付ける方法で

膨らませたり頭を丸めたりしています。

 

ご覧のとおり、

ひとつ15秒で出来てしまい、

形状も極めて安定させられますので

ロスも少ないです(^^)

 

1.0mmがどれくらいまで膨らむかというと

わりとゆっくり加熱してやると

1.7mm位まで成長させる事が出来るのです。

 

今回は1個しか要りませんので

ノギスで径を確かめてから

そのまま切り落とす前にライト穴に挿してみて

まっすぐ入ることを確認しておきました。

ここで小さければ再加熱するも良し、

大きくて入らなければ

作り直してもロスは2mmくらいです。

まったく時間的にも苦になりませんから

手軽なこと、この上ありませんよね(^^)

 

これにて2ピース準備完了です。

本来、継目があると

光量の大きなロスが発生しますが

今回は光源が近いこと、

それに激光でなくても良い旧形車両ですから

もし多少暗くなっても構わないものとしました。

ちなみに、思い付きで書いてしまった標題の件(笑)

 

当店では、0.75と1.0の光ファイバーは

それぞれ50cmカットを100円でお売りしてますので

1mmあたり0.2円と相成りますね。

導光棒が7mm、レンズが2mmで合計9mmで

今回の工作に使った材料費はなんと1円台!!

 

このワザ、

慣れると非常に簡単ですし

ハンダごてをお持ちでなかったら

何か同じくらい熱くなる電熱器があればいいですし

機会があったらチャレンジなさってはいかがでしょう?

 

角形ライトはこれを削れば作れますので

この光ファイバーの使い方に気付いてからは

すっかりレンズ類を買わなくて済むようになりました(^^)

(注:トクした気になって別のものを買っているので

節約になっているかどうかは疑問。笑)

 

で、今日の最後に

念のためライトケース内側に黒を塗り

気持ちばかりに遮光して終わりました。

 

ひと晩乾燥させてから

自慢の導光パーツを取り付けようと思います。

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その5

 

ちょっとした塗装などで4晩を費やしたのが

果たして速いのか遅いのか、わかりませんけど

ここでガラリと話が変わって

いよいよ点灯化の段に突入します。

 

実は、鉄コレのこうしたライトを加工する場合

カトーのASSYの蒸機用やモハ52用など

透明なレンズの入ったパーツを使うと

とても便利なのですが

 

あいにく手持ちを使い切っているうえ

そんなに真面目に取り組まないこの鉄コレに

あまりゴージャスにパーツをオゴるのもどうかと思い

今回は元々ついているものを活用する事にしました。

 

まず最初に、

何はともあれ頑丈に固定します。

隙間を埋める意味も含めて、

ここは低粘度の瞬間接着剤を流して

種板とライトを完全一体化させました。

 

流しすぎるのも少々面倒を起こしますので

ここは適量が大切ですね。

パーツ同士の隙間が瞬間接着剤で埋まり、

カドに接着剤が滲みて見えるくらいがちょうどいいと思います。

 

扇風機の前に置き、

充分に硬化させてガスを飛ばしてから

屋根をダークグレーに塗装しておきました。

 

ここはキハ04に何を求めるか、によって

選ぶ屋根の色も変わるかもしれません。

本来は当時としては非常に軽量の車両でしたから

軽快な印象もおおいにアリだと思います。

その場合はねずみ色1号が似合うでしょうし

多くの模型がそうなっている通り

たぶん本来の指定色がねずみ色だったかと思います。

 

一方、今回に関しては、

キハ22とコンビを組むにあたり

比較的新しいものと対比させる上で

少し重い印象にしたいのであります。

なんだかヘンなヤツがくっついてるぞ、

という風情で(^^)

ベンチレーターをねずみ色に塗るくらいが

多分ちょうど良いのではと思います。

まあ、作りながら様子を見て。

色入れはその時の気分も大事ですよね(^^)

 

ちなみに

瞬間接着剤を流して一体化させた

ヘッドライトの付け根は

塗るとこんな感じになりました。

これは意外と見た目が良いもんですね。

 

点灯化の有無に関係なく

反対側も接着剤を流しておくべきでした。

加工前はいかにも

穴に挿し込んであるぞ、というのが丸出しです。

 

充分に乾燥させたら

リューターにヤスリビットをつけて

屋根板を固定するための突起類を

すべて削り落としました。

 

これで室内灯の装着準備完了です。

 

さて、ここからが緊張の瞬間。

写真の右上から左下の方向に

導光材を通す穴を貫通させるのですが

これは写真で見るより少しシビアです。

 

イメージとしては、

ライトケースの奥行の半分位の深さのところで

穴がライトの円の中心あたりを通るようにするのが目標。

うう、言葉にするのが難しい(笑)

 

案ずるより産むが易し、

とりあえず0.8mmのドリルで貫通させてみました。

 

すると残念!!!

表面側に少し穴が抜けてしまいました。

 

 

よく角度を目視して開孔すべし、

という唯一かつ最大の理由がこれで、

このライトの根元を外れて穴がずれると

すなわち光漏れに直結してしまうのでした。

 

まあ、やってしまったものは仕方ないので

通す穴を修正するところからリスタート。

 

こんな感じが正解ですね。

もし失敗するとしても

上に抜けるより下の方がはるかにマシです。

 

結果、この角度で

刃で切削面をえぐるように

ゆっくり回しながら押し付けていったら

なんとか少し穴を広げながら

軸を修正する事ができました。

 

この0.8mmの穴に

0.75mmの光ファイバーを通して導光し、

ライトの表面につけたレンズを照らす

二重構造で作りたいと思っています。

 

え??

「きらめきライト ピコ」を使えば

1.2mmの穴を通して一発で決まるって??

 

ええ、知ってます(笑)

 

最近、ピコ&ピコデュアルの直付け工作が

あまりにも続いてしまいましたし

テールライトは多分またそれをやると思うので

ヘッドライトは別の作り方にしようかな、

と、単純に気分転換をはかった次第です(^^)

 

でも、今の机上の空論が実現しなかったら

やっぱり「ピコ」に頼ると思います。

 

最後に 、

少し破けてしまったライトケースの後ろに

0.8mmのドリルを差し込んで

屋根色のグレー塗料のフタについた

トロトロの部分を少し厚めに盛り付けて

今日のところは終わりにしました。

 

どうなりますやら。

続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その4

 

こすれや衝撃に強くなく

出来れば最後の頃につけてやりたいけど

クリア塗装を先に済ませる必要があることから

そうもいかないのがインレタですよね。

 

私なんぞは特に

エッチラオッチラと窓抜きから始めて

塗装関係に進むのはかなり時間が経過した後なので

わずか第4夜にこんな事をしていると

なんだか早トチリでもしてるのではないかと

工程に不安を覚えてしまったりして(笑)

いや、これでいいはずなんです。

窓抜きや折り曲げ、削り出しをやらないと

なんだかルーチンを飛ばしたような気分になるのは

もはやビョーキのレベルです。

 

まあ、それを言いますと

年内にはかなりの大物を作る事になりそうですので

今回や前回のようなお手軽工作は

今のうちにたっぷり楽しんでおけ、

という、

模型の神様の進言が聞こえてきそうなんですが

 

まあ、そういう半端な予告は

コトが決まってから言いましょうか。

あはは(^^)

 

さて、くだんのインレタ。

実は、事ある毎に使っている

15年物のキハ22のインレタが

いまだに減る兆しがないものですから

今回もこれを継ぎ接ぎして使おうと思います。

 

多少のムダ使いはOK。

「キハ22」をこんなに必要とする事は

もう無いかと思いますし

仮に必要になるほどこのインレタを使い込んだら

その暁には喜んで追加購入します。

 

年数的に、ケチって大切にするより

劣化で使えなくなる心配の方が強いので(笑)

つぎはぎ第一弾は「キハ」から。

 

適当なところの「22」を爪楊枝で除去して、

「キハ」だけまずは転写します。

おお、まだ大丈夫そう!!

よかった(*^^*)

 

インレタも、

メーカーによって印刷のクセが違うのか

転写しやすさや溶剤への耐性、

経時変化などは本当に千差万別なようで

 

その点では、使用頻度が高くない私にとって

グリーンマックス製は多少文字が大きいものの

物もちが良くて比較的転写しやすく

ノリ移りもないのはとても気に入っています。

 

以後、バラ数字とか車番の残りとか

惜しまず、しかしなるべくムダのないように

ちまちまと一文字ずつ転写していきました。

 

あろうことか今回は

シートごと車体に当てて作業しました。

 

賢人はひと文字ずつセロテープに貼って並べ、

ずれないように注意つつ位置を決めて

並べた文字を一気にこすって転写しますが

 

それが面倒だった(大笑)

 

そんなズボラな手抜きをしたもので

前面のこれは結構な無理ゲーだったりするわけです。

よく見ないで下さいね(笑)

 

文字間隔が絶妙に広くなりましたが

当てずっぽとしてはまあ及第点でしょう。

ちゃんと特徴は現れたかと思いますし

水平が保てたのは奇跡でした(^^)

 

側面はこんな感じです。

晩年のスタイルに従い

扉脇に所属と定員をつけたのがこちら側。

 

釧クシ なんて、

見ただけで行きたくなってしまいます(笑)

 

一方、

今回作ろうとしている列車を見た昔の記事の写真では

運転席下にこうして書かれていたので

反対側はそれを再現。

 

本来その写真に所属表記はなく

定員だけ書いてあるように見えましたが

模型としては賑やかな方が好ましく、

ちょっぴり迷った結果、このまま所属も活かしました。

よく見ると「定員 81」。

 

そんなに乗ったら坂を登れなさそう、

などと何も知らずに笑いつつ

軽く検索してみたら驚きの数値が。

 

立席の多いキハ04/05は定員109人なんですね(^^;

いやはや(^^;

 

すると予想に反して

本体の定員表記は3ケタとするのが妥当となり

この小さな文字をどう加工してやろうかな・・・

 

と、思考に陥りそうになったところで我に返りました。

 

現実に見える大きさは大概こんなもん。

見えない、見えない(笑)

 

これにてインレタ貼り終了、

半艶のクリアを吹いて

本日はここまでとしました。

 

ちなみに車番の「61」ですが

キハ05の両数は48両、49番まで。

50番台と言われるキニ05への改造が8両、

 

49や59の気分じゃないので

いっそ60を超えた番号にしてやろう、

という架空番号です。

これにて多少何かが違っていても

フリーランスで通じるからもう万能(笑)

もちろんこれは

特定ナンバーにあえてこだわらない

自分なりの楽しみ方なのであります(^^)

 

 

えーっと、、たぶん、

この車体本体に関しては

こんなもんで完成ではないかな・・??

 

あまり早いと心配になりますが

まあ、何か忘れていたら、それはそれで。

 

明日は楽しい点灯化開始に

着手できるかと思います。

 

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!