皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その22
さてヘッド・テールライトの取付にあたり
同時に進めておきたい小部品を用意しておきました。
こちらです(^^)
乗務員室仕切です!
もとよりこの製品には
前面窓下いっぱいの高さまで
ライトケースがドンと構えており
前部のデッキまで大きく張り出していたのですが
幸か不幸か、前オーナーの友人は
ライトを取り外していた様子で
基板もろとももぬけのカラでした。
当然、これからあの豆電球基板を
今さら使う気にもなりませんから
ライトは導光遮光の面倒を省くため
「きらめきライト ピコデュアル」装着に決定。
よって、デッキから乗務員室に至る
広大なスペースが空く事になりましたので
ディテールとしても、室内灯の遮光も含め
仕切が要ることになったという運びです。
現物合わせで作ってしまいましょう。
ノギスのお尻で
仕切のモールドの高さを測り
そのままアタマでケガいて
1.0mm厚のプラ板にコピー。
さすがにケガキ線くらいでは
プラ板も割れませんので
少しナイフでスジを深くしてから
手で折り取りました。
あとはこれを
・・・って、思いっきり間違えました。
ここじゃない(笑&泣)
新設する仕切はイス板の上ではなく
車体の底のモールドに貼るのでした・・
気を取り直して
イス板を車体に乗せた状態で
底面から仕切の頂点までの高さをコピー。
以下同文、
幅を合わせて縦の線を切り、
窓ガラスが入るように
念のため両端にテーパーをつけておきましたが
これは意味があったのかどうか不明です。
運転席側が奥行が広くなっている形状も
リアルかつ的確に表現しました・・
は、さすがにウソです(笑)
目分量で、概ね窓位置に合うように
それらしくZ形に切り貼りしただけです。
正確に寸法をとれるものなら
そのように作りますけど
今回に関しては窓ガラスの逃げの分もあるので
そもそもリアルに仕切を作ることが出来ません。
形状はこんなもので充分すぎると思います。
あとはひと呼吸接着を乾燥させて、
片方に室内色の薄茶色、
片方によもぎ色を塗ったら仕切のできあがりです。
形が点対称ではないので
裏表を間違えない事だけ注意しました。
↑私なら、やっちまいそうなミスでしょ?笑。
いや、ね、
これは結構ビジュアル的にも
良い可能性を秘めていると思うんです(^^)
あの扉のあたりに
モッコリと見えてしまうライトケースの代わりに
広々としたデッキと乗務員室が現れるんです。
どうなるか楽しみなんですよね(^^)
ここで乾燥を待つ間、
ついでにライトの塗装も済ませておきました。
今回使うのは
こういう場面に断然強い
今回はこれを
ちょっと手抜きな装着方法としてみますので
テールライト側はひと目でそれとわかるように
赤いサインペンでマーキングしておきました。
あくまでも今回は
赤に関してはレンズの色に依存しますので
LEDの発光自体を赤く変えようというつもりはありません。
マジックで塗ったくらいでは
ご覧のとおりうっすらピンクになるだけです。
赤く光らせるなら断然塗料ですね(^^)
なんだか準備工事ばかりのような夜でしたけど
ここから先は意外と速い気もします。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!