皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その12
結局、塗ってしまいました!
でも、やった甲斐がありました。
サロの全体の雰囲気が格段に良くなりました!
今日はちゃんと見える角度で撮影しています。
皆様、お気付きでしょうか?(*^^*)
そうなんです、
あまり深い思慮もなく
いっぺんにクリーム色に塗ってしまった
この編成の8枚のイス板ですが
やはりサロの床は、
この青っぽいブルーグレーでないと
片手落ちの感じがどうしても否めませんでした。
ちょうどいい色が売っている気もしないし
これだけのために買い物に出るのも億劫でしたので
不良在庫化している灰色9号、GMの青15号、
そして黒を混ぜてそれらしい色を作りました。
室内灯との兼ね合いがありますので
少し明るめに調色したのは確かですが
それにしても写真の色合いが違いすぎます。
自動ホワイトバランスの効果でしょうかね?
実際にはもっとくすんだ、灰色がかった印象です。
ここで、またまた
百円ショップで見つけたネイル用の筆の登場です。
すでに活躍している小さい筆よりも
ふたまわり穂先が大きいタイプ、
これまで試す機会がありませんでしたが
今こそ絶好の塗装条件とばかりに
引っ張り出してみました。
穂先の硬さ、しなやかさは上等です。
耐久性はこれから様子を見ますけど
新品状態は充分模型への使用に堪えそうです。
この感じの筆が最適と思われる箇所は
いきなり最初に登場します。
このデッキ仕切とのカド、
小さい面相筆だと手が届きにくいうえ面積が広すぎ、
平筆では仕切側にべったりつくのが確実。
穂先の鋭い丸筆で塗ったら
思ったとおりに塗り分けも決まりました。
腰掛の足元も手が届きやすく、
適度に塗料を含んでくれますので
ひと塗りでけっこうカバーしてくれました。
塗る順番は、
一旦片面のラインを決めてから
もう片方をまとめて塗る感じで。
どう塗ってもお好みなのが結論ですけどね(笑)
私の場合は、
いちいちイス板を持つ角度を変えると
筆を当てる角度が決めにくい感じがするので
同じ筆運びで塗れるものは一度に塗る、
といったところです。
薄く塗るか、完全に塗るか、
その具合は時と場合と気分によりますよね。
今回は二度塗りくらいで概ねムラが消えたので
これ位で良しとしました。
あえて引いて撮影。
ガラス越しの床面ですから、
実際に見えるのはこんな程度だと思います(笑)
うん、やっぱり全体の雰囲気に与える影響は
非常に大きいと思います。
本来は最初にイス板をエアブラシで吹いておけば
今日の作業は無くても良かったわけですが
浅薄な自分を反省するしかありません(笑)
色はそんなに使う機会もないと思い
少しだけ作り置きするつもりだったのに
いざ出来たのはビン満タン。
調色あるあるですよね(笑)
よって今後のために
丁重にフタをして名前を書いておきます。
こうした名前なら、10年後の自分が見ても
何なのか解る可能性が高いと思います(笑)
筆もちゃんと洗って穂先を整え、
次の任務に備えてもらいました(^^)
これらの百円ショップのネイル用の筆は
おしなべて使い捨てと銘打っているのですが
品質的には繰り返し使用に充分堪えます。
使い捨てと書いた方が売れるとか、
販促的な下心(笑)も多少はあるのでしょうけど
もしかしたら、ネイルをやる女性陣の間では
ジャブジャブと筆を洗うようなでかい溶剤を
買っておく習慣が無いとか、
なんだか別の習慣的・趣味のありかた的な
理由があるような気がしてしまいました。
実際のところは知りませんよ。
わたしはネイルアートをしませんので(笑)
それはさておき、
一昨日あたりだったか、ふと疑念をもった
窓まわりのプラ厚が気になる件。
その時の写真がこちら。
実際に組み上げる状態のときに
どう見えるものなのか
軽く屋根板を嵌めて様子を見てみたところ
少なくとも室内灯非点灯状態において
これくらいの距離を保って眺めるうちは
それほど気にならないものでした。
要するに未加工完成品そのものの状態です。
でも、少しでも光を当てたり、
立体感が把握しやすい角度で見てしまうと
やっぱりガラスが引っ込んだ寸法どおりに
実際に見えてしまうのは確か。
これは、非常に直しにくいと思います。
実物は窓のフチに少しテーパーがついてますので
断面に見える緑色がどうしても気になるのであれば
黄かん色を差してしまうのも手ではありますが
それだとプラの厚みが目立つこと必至。
若干の不満を持ちつつも、
ここはたぶん・・
「そっと見て見ぬフリをする」
が、正解のような気がします。
ええ、逃げ口上ですよ(笑)
以上をもちましてサロ加工完了と致します。
ちょっと大回りしてしまいましたが
やった甲斐のある夜でした(^^)
それではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!