皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!
その11
まだベンチレーターが無いので
志半ばな写真ではありますが
出来上がりの雰囲気を妄想するには
充分と言えましょう(^^)
そういえばこのクーラーのキセが
ステンレスの地肌の色なのか
それとも銀色塗装されていたのか
考えた事がありませんでしたが
比較的最近の写真を見る限りでは
灰色塗装に見えますので
恐らく後者なのでしょうね。
ええ、よく知らないで
イメージで模型を作る事なんて
私の場合は日常茶飯事ですよ(笑)
さて今日の工作です。
昨日は雨樋の下を境目にして青を塗りましたが
今日は雨樋の上を境目にして
屋根色のグレーを塗ります。
マスキングに特記事項はありませんが
方法としては、
雨樋の上に0.2~0.3mmほど(=つまり「ちょっとだけ」)
はみ出す形でテープを貼り、
それを雨樋の上に折り返して貼り付ける、
という方法をとっています。
色は、以前フタの色でジャケ買い(笑)した
クレオスの「グレーバイオレット」という色です。
直訳が「灰紫」
しかし、私の目には紫色の要素は見えません。
しばらく放置したビンをそっと開けると
いちごミルクみたいな薄ピンクが
分離して浮いてくるのが見て取れますので
紫という言葉から連想する青み成分より
赤い成分の方が多いみたいです。
以前はねずみ色1号の一択でしたが
最近、それより少し濃いめの
これを気に入って屋根色にする機会が
多いように思います(^^)
さて、面積的には既に制覇していますけど
今日のメインディッシュはこちらです。
クーラーです。
スポスポ抜けたベンチレーターに対し
せっかく別パーツだったのに
こちらは完全接着で一体化していますので
取り外せる兆しは全くありませんでした。
仕方ないのでマスキングします。
横から出ている足の間の
凹みの幅に合わせて切ったマスキングテープの帯を
こま切れにしながら貼り付けて
そこからクーラーの横、縦の順に貼り重ね。
テープの色が白いのと黄色いのには
何ひとつ意味はありません。
目にとまったものと使っているだけです(笑)
ちなみにランボードの内側に
鋭角の部分が発生していますので
ここが浮かないように注意して密着させました。
屋根カーブの真ん中から貼り、
外側に向かって貼っていくのが吉ですね。
本来であれば屋根を全部塞がなくても
そこだけ吹けばいいのですが
銀の流れ弾が変なところに付着すると厄介です。
除去しきれず、メタリックカラーみたいに
時折キラッと見えたりするとガッカリですよね。
いつになく厳重な防御態勢です(笑)
×4。
塗装は手作りピザの如し。
準備にさんざん時間をかけるわりには
結果はあっという間です。
30分くらいマスキングに費やし、
塗るのはたぶん2分くらい。
あ、片付けにも15分はかかりましたから
そこもピザと似てますね。
二時間かけて生地からピザを作って
食べるのはものの数分。
片付けにまた20分。
コストは宅配ピザとそんなに変わらず、
但し好きなように作れるのがメリット。
ああ、模型とピザがこんなに似てるとは
アドリブで文章を書いていて今発見しました(笑)
既に下地が灰色という事もあり
塗膜は薄くてもイイ感じに塗れています。
したがって乾燥も速く、
エアブラシを片付けている間に
すっかり触れる状態になっていました。
やはりテープを剥がす瞬間は最高です。
今回は滲みも認められず
極めてマスキングが成功していました。
生地のパリパリ加減がうまくいったような・・
って、その話はもういいって(笑)。
少し気が早いまとめ言葉ですけど
ここにねずみ色1号の
角形ベンチレーターが乗るものと妄想して下さい。
そして配管の色入れは灰色9号にする見込みです。
都合、屋根上だけで4色を使う事になります。
そりゃ、窓まわりは褒められたものではないし
細かいディテールを追求する性格の模型でもありませんが
こうして色に抑揚をつけてやって
目を引く要素を表に出してやることで
全体的な印象が随分変わるはずです。
塗装がだいたい終わりますと
急に進んだような気がしてきますね(^^)
そろそろ完成が待ち遠しくなってきます。
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!