色さしより吹いた方が絶対に速くて綺麗な件 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その10

 

ところで、屋根の塗装の話なのですが

実物を見ると、たまに側板と屋根の境目を

塗装していない車両を見ることがありますよね。

 

体裁の良し悪しはともかくとして

その方がマスキングの手間も時間も省けるし

いくらか屋根の際の塗膜が厚くなり

実用的にも悪い事はなさそうですが

 

それを模型で再現した作品を

見たことが無いかもしれません。

 

少なくとも私の腕では、

この状態を見るかぎり

余程高度なウェザリングを組合せて

テーマの一貫した作品にしない限り

マスキングを怠けたようにしか見えないでしょうし

 

(いや実物もマスキングを省いているんですけど

言葉で言い表すのが難しい、笑)

 

したがってこのトップ写真は

そういうものを目指したわけではありません(^^)

 

昨日あちこち削ったあげく

仕上げれば仕上げるほど

今まで気にならなかったものが見えてしまい

結局、ヘコミや荒れは

気が済むまで直す事にしてしまいました。

ダルマストーブの煙突みたいな

巨大な信号炎管は切除。

目についた傷ともども、

中粘度の瞬間接着剤を爪楊枝で点付けして

隙間を埋めておきました。

 

傷が浅いので、これ位なら

「瞬間パテの粉」は不要です。

 

笑ってしまったのはこちら。

写真上側、

クーラーの左側からランボード上にかけて

数ミリほどの直線状の痕が見えます。

その先端は綺麗な半円形です。

これは!

犯人は私ではありません!(笑)

 

明らかに金型加工時のエンドミルの切削痕ですね(^^)

ヤバイところで気付いて途中で上げたのでしょうか。

しかし金型が凹んだ、すなわち

成型物は膨らんでいるわけですので

少しヤスって解決しました。

 

人の手の感触があるというか

当時作業をなさった方々の

ご苦労が見えてくるようで

なんだか暖かい気分になるものです(^^)

 

クーラー脇のランボードのバリも

情けないほど残っています。

こういうのは腕の問題などではなく

ちゃんと丁寧に部品を見て

丁寧に作業するかどうかという話ですね。

 

当時は細かいことを気にせず

とにかく早く作りたかったことでしょう。

その禍根が今に残り、

余計に時間がかかっている始末。

 

あ、最近手掛けた仕掛品を振り返ると

今でもその思考を抜け出していませんね(笑)

三つ子の魂、ならぬ

20代の魂、50代までも・・ですね。

まあ、70代になっても

人間そんなに変わらない気がしますが(笑)

そんなわけで、

あまり上手とはいえない組立に加え

その後もジャンクとして粗末に扱いましたから

結局多数の補修箇所が発生しました。

 

しかし屋根上というのは、

緩い二次元曲面という

手が届きやすく刃が当てやすい条件でもあり

アートナイフで整えてペーパーで仕上げ、

という作業は非常に快適に進み

予想するほどの時間はかかりませんでした。

 

瞬間接着剤を盛って研磨した状態がこちら。

 

ついでに角形ベンチレーターも外し、

その根元の屋根面の乱れも

ペーパーをかけて均しておきました。

これで塗装準備完了です。

 

本来であれば

車体色はもう塗装済ですから

少し削れた分の雨樋の上だけ

面相筆でチョイチョイとタッチアップ、

と言いたいところですけど

 

現実には、いかんせん未熟工作。

当然、接着剤のはみ出しや面の乱れなど

ほぼ全面にわたって発生していた、

というのが現実でした。

 

これだけの長さを

面相筆で慎重に、綺麗に・・

など、冗談ではありません。

マスキングと用具の手入れの手間を差し引いても

間違いなく吹いた方が速いし綺麗です。

 

で、トップの画像の風景と相成ります。

側板は既に色入れしてありますから

境目の目立たない雨樋の下でマスキングして、

雨樋だけ塗るつもりで吹きました。

 

色の境目は雨樋の上面、つまり

部品どおり屋根板の立ち上がりとしますので

塗り分けがボケないように

上からもしっかり吹いておきました。

 

これにて青22号の塗装完了です(^^)

 

ええ、存じております。

 

こんな作業は、

本当は第一日目にやっておくべき事。

余計な作業が発生している根本的な原因は・・

 

最初はこんな修整をするつもりが

微塵も無かったからに他なりません(^^)

思いつき工作ならではの

手戻りと徒労の繰り返しに感じますけど

ここから先はそんな事もないと思います。

 

・・・たぶん(笑)

 

一旦ここで完全乾燥させるべきですし

時間もなくなりました。

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!