塗り終わった後にその無意味に気付く の巻 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その3

 

天井までピカピカ!!(*^^*)

綺麗でしょう?

 

・・とか、自慢したいところですけど

果たして意味があったのかというと・・・・(笑)

 

というわけで第三夜

今日は内装の塗装を済ませておきました。

一晩おいた壁面の薄茶色は

すっかり乾きましたので

まずは大好きなよもぎ色を塗ってしまいます。

正確な乗務員室仕切の位置、

つまり塗り分けの位置は特に調べていません。

それらしい位置で

マスキングもせずに区切っておきました。

仕切をつけた後でタッチアップすればいいですし

多少はみ出したままでも

多分そこまで見えない位置だと思います。

 

内側から筆を突っ込む限りでは

イケるところまで隅を塗ったつもりでしたが

外から見ると窓際が全然塗られていません。

目立つ部分ですので、

ここはそれなりにギリギリまで塗った方が良さそうです。

 

良くも悪くもプラの厚みもありますから

これくらいが限度ですね。

妻板を薄く見せたいからといって

断面までよもぎに塗ってしまうと

たぶん大惨事になるかと思われます。

一瞬実験を考えましたが

着手前に勇気をもってやめました(笑)

 

窓下のモールドは

うまく使えば運転台っぽくなるかな、

とも思ったものの

筆が届きませんのでここは断念。

やりたくなったら、ここをガイドにして

プラ材でも組み合わせて作りましょうか。

 

次に天井を白く塗ります。

壁面と並び、

天井の色も室内灯の光り具合を見せる

重要な要素になると思います。

実物の天井も、

特段の目的がない限り大概白いのも

少しでも明るくするためという意味合いだと思います。

違ったらごめんなさい(笑)

少し色合いの薄い青22号とはいえ

水性の白の隠蔽力では

一度や二度ではなかなか綺麗になりません。

 

下の写真が2回目。

ベタベタに塗っては

扇風機の前にしばし置き、

ある程度乾燥させてから重ねます。

 

三度目の正直、

ようやく白一色と言える状態になりました。

 

ちなみに写真では光沢に見えますが

これは乾いていない状態でして

本当は艶消し白なので

乾くと艶がなくなります。

乾燥状態が比較的わかりやすいのは

艶消しのメリットですね。

 

なんだか天井を制圧したような

ゲームをクリアしたような

満足感に包まれましたけど

 

こんなにバッチリ塗る必要、

果たしてあったのでしょうかね??

そもそも覗き込まないと見えない部分ですし

反射光が青くなければいいだけの話。

 

しかも今回は

エコノミーな感じのまま仕上げますので

室内灯も当然簡単バージョンの

「室内灯製作キット 白色」

 

で済ませようと考えてますので

高い確率で

天井にはアルミ蒸着テープを貼ることになり

 

そもそも、隠れるという(笑)

 

悔しいから、

このまま白を反射塗装と見なして

このまま室内灯を装着してみようか?

 

いやいや、

そこから発展したのが

銀色のテープを貼る方法でしたから

同じ光を得られないのは実証済み・・・

 

もしかして、

今日の後半は徒労だったかもしれません(^^;

直して手戻りというものでもないので

まあ、良しとしておきましょうか。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!